
読了時間:約 2 分
ドコモユーザーなら、持っているだけで毎月の利用料金からポイント還元が受けられるdカード。
さらに上位のdカード GOLDは年会費が10,000円(税別)かかるものの、利用料金に対して10%のポイント還元などゴールドカードらしい特典も充実しています。
今回はそんなdカード GOLDを持つことで得られるメリットとデメリットをまとめてみました。ドコモユーザー・dカードユーザーの方は参考にしてみてください。
画像引用元:dカード | dカード GOLDのご紹介
dカード GOLDの年会費が安く感じる理由|簡単に1万円を回収する裏技dカード / dカード GOLDの基本情報
画像引用元:dカード | dカード GOLDのご紹介
dカード | dカード GOLD | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 10,000円(税別) |
入会可能年齢 | 満18歳以上 (高校生不可) | 満20歳以上 (学生不可) |
ショッピング利用 | 1ポイント/100円 | |
ドコモ利用料金支払い | 10ポイント/1,000円 | 100ポイント/1,000円 |
dカード特約店・加盟店 | 通常のポイント+特約店・加盟店ごとのポイント加算 | |
dカード GOLDご利用額特典 | - | 最大2万円相当の選べる特典進呈 |
dカードケータイ補償 | ご購入後1年間最大1万円 | ご購入後3年間最大10万円 |
お買い物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで |
カードの紛失・盗難の補償 | ◯ | |
VJデスク(旅のサポート) | ◯ | |
海外緊急サービス | ◯(有料) | ◯(無料) |
海外旅行保険 | - | 最大1億円 |
国内旅行保険 | - | 最大5,000万円 |
空港ラウンジ | - | 国内・ハワイの主要空港で利用可能 |
海外レンタカー | ◯ | ◯ |
お客様サポート | - | ◯ |
メール配信サービス | ◯ | |
申し込み | >dカード公式サイトへ | >dカード GOLD公式サイトへ |
dカード GOLDを持つ6つのメリット
画像引用元:dカード | dカード GOLDのご紹介
では、具体的にdカード GOLDを持つとどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
- スマホ料金1,000円につき10%という高ポイント還元率
- ドコモ光の料金も10%ポイント還元の対象
- dカードケータイ補償で紛失・盗難・全損時も安心
- 年間利用額特典のクーポンが受け取れる
- 家族カードの運用でよりお得に!
- 旅行保険+ラウンジ利用可能で旅行も快適
1.スマホ料金1,000円につき10%という高ポイント還元率
dカード GOLDの一番のメリットは、ドコモの利用料金に対して、通常のクレジットカードではありえない10%のポイント還元。
dアカウントとクレジットカードを結び付けてさえいれば、dカード GOLDを支払いに使わなくても10%のdポイントを受け取れます。
dカード GOLDは年会費が10,000円(税別)なので、ポイント還元の対象となるドコモへの支払いが毎月10,000円以上あれば年会費分を回収できます。
家族の支払いをまとめてカードで支払っていたり、後述しますがドコモ光にも加入していたりする方なら、毎月9,000円以上支払っているという方も多いのではないでしょうか。
dカード GOLDは還元率が1%ですが、よりお得なクレジットカードを持っているのであれば、利用料金を別のカードで支払うことでポイントの二重取りができます。
ポイント還元の対象とならない支払いも
還元されるポイントを計算する際に注意しなければならないのは、ドコモへの支払いのすべてがポイント還元の対象とはならない点。
対象となるのは、基本使用料・通話料・通信料・付加機能使用料の料金。機種代金やコンテンツ使用料などは対象外、ポイント還元されません。
また、勘違いされがちですが「月々サポート」「docomo with」といった割引サービスは、機種代金ではなく利用料金から割引されます。
割引を利用している場合は、割引後の利用料金から10%の還元となりますので、気をつけましょう。
2.ドコモ光の料金も10%ポイント還元の対象
スマホの料金だけでなく、家庭用光回線のドコモ光の利用料金も10%ポイント還元の対象となるのも、dカード GOLDを持つメリットです。
ドコモ光の利用料金は4,000円~5,000円前後ですので、個人ユーザーでも、スマホ料金とドコモ光の料金を合わせれば、年会費分は回収できるという方も多いのではないでしょうか。
加えて、ドコモスマホと光回線のどちらも利用すると「ドコモ光セット割」が適用され、契約中のプランに応じた額の割引が受けられます。
「ドコモ光セット割」のプランごとの割引額は以下の通り。
料金プラン/データ容量 | ドコモ光セット割 | |
---|---|---|
ギガライト | 〜1GB | - |
〜3GB | -500円 | |
〜5GB | -1,000円 | |
〜7GB | -1,000円 | |
ギガホ | 30GB | -1,000円 |
※旧プランの割引額は公式サイトを参照してください。
特に、ギガホ・ギガライトの新料金プランを契約している場合は、契約者の家族も回線ごとに500円~1,000円の割引を受けられます。
新料金プランを契約する家族ユーザー向けとしては、回線ごとに毎月1,000円(3回線以上の場合)の割引を受けられる「みんなドコモ割」も併用できます。
「家族でドコモと契約+誰かがドコモ光と契約」という組み合わせは割引としてかなり強力なので、dカード GOLDとあわせてこうした割引も活用したいですね。
フレッツ光からの乗り換えなら解約金・工事費が不要
dカード GOLDやドコモ光セット割のために、自宅のネット回線をドコモ光にしたいけれど、乗り換えは手間とお金がかかるイメージがありますよね。
ですが、実はフレッツ光からドコモ光への乗り換えなら「転用」という手続きで済みます。
「転用」でルーターの新規レンタルや速度変更がない場合は、撤去工事・新設工事ともに不要で、フレッツ光の解約金もかかりません。
プロバイダもそのまま利用できますので、転用後もほぼ同じ環境でネットに接続することができます。
自宅のネット回線がどこの会社か分からないという方も、請求書や契約書などで一度確認してみてください。
ドコモ光ならdカード GOLDを選ぼう!最大10%のdポイント還元でお得3.dカードケータイ補償で紛失・盗難・全損時も安心
dカード会員には、故障や紛失時に利用できるケータイ補償サービスが付帯しています。
dカード GOLD会員であれば、スマホ購入から3年間、最大10万円まで補償とかなり手厚いので、ハイエンド機を購入する際も安心です。
補償内容としては、スマホを紛失や盗難、全損などで新たに機種を購入する場合、機種購入代金や事務手数料が最大10万円まで補償されます。
ただし、dカードに付帯するケータイ補償は、端末の購入を伴う場合のみですので、ガラス割れや軽微な破損などの修理には対応できません。
ちょっとした故障も多いという方は、修理補償のあるオプションのケータイ補償サービスとあわせて利用することをお勧めします。
4.年間利用額特典のクーポンが受け取れる
年間利用額特典として、dカード GOLDで決済した額に応じて機種代金やドコモ関連のサービスで利用できるクーポンを受け取れます。
この特典は通常のdカード会員にはなく、dカード GOLD会員限定の特典です。
前年100万円(税込)以上利用した場合は11,000円(税込)相当のクーポン、前年200万円(税込)以上利用した場合は22,000円(税込)相当のクーポンが付与されます。
クーポンは以下の特典から1つ選ぶことができます。
dカード GOLD年間ご利用額特典 | |
---|---|
100万円(税込)以上 | 11,000円(税込)相当のクーポン |
200万円(税込)以上 | 22,000円(税込)相当のクーポン |
選べるクーポン内容 | ・ケータイ購入割引クーポン ・d fashionクーポン ・d トラベルクーポン ・dショッピングクーポン ・dデリバリークーポン |
ケータイ購入以外にも、ファッション、生活用品、旅行、デリバリーと自分が使えそうなものを選べるのは嬉しいところ。
利用額にはドコモの携帯電話料金はもちろん、公共料金、国民年金保険料などの支払いも換算されます。
dカード GOLDは通常のポイント還元率も1%と十分高いので、dカード GOLDに支払いをまとめるのも良いですね。
dカード GOLDの年間ご利用額特典は超豪華!申込・確認の手順5.家族カードの運用でよりお得に!
dカード GOLDのメリットとして、家族カードの運用がお得なのも嬉しいポイントです。
家族カードは1枚目無料・2枚目以降1,000円で発行でき、ドコモの支払いのポイント還元などdカード GOLDと同じ特典を受け取ることができます。
また、年間利用額特典も家族カードとあわせて計算されますので、特典が受け取りやすくなります。
専業主婦や学生などがゴールドカードを持つのは、審査が厳しいことが多いですが、家族カードは本会員に安定した収入があれば審査に通りやすいです。
家族でドコモを使っているなら、特典によるメリットがより大きくなりますので、ぜひ活用しましょう。
dカード GOLDの家族カードは絶対お得!持つメリットと発行方法6.旅行保険+ラウンジ利用可能で旅行も快適
dカード GOLDには、国内旅行に最大5,000万円、海外旅行に最大1億円の保険が自動付帯します。
さらに国内・ハワイの主要空港のラウンジを無料で利用可能。旅行やレジャーが多い方もdカード GOLD一枚で快適にお出かけすることができるのはメリットといえるでしょう。
dカード GOLDの海外旅行保険を解説|自動付帯と家族特約で充実した補償内容- 持っているだけでスマホ料金1,000円につき100円という高い還元率のdポイントを受け取れる
- ドコモ光への支払いでも10%ポイント還元の対象。「ドコモ光セット割」とあわせて使うとさらにお得
- スマホ購入から3年間、最大10万円のケータイ補償。盗難・紛失・全損に対応可能
- 年間利用額特典のクーポンが受け取れる
- 年間利用額100万円で11,000円分、200万円で22,000円分のクーポン配布
- 国内外旅行保険が付帯、国内・ハワイ主要空港のラウンジを無料で利用可能
dカード GOLDの3つのデメリット
画像引用元:dカード | dカード GOLDのご紹介
次にdカード GOLDのデメリットを詳しく見ていきましょう。
- 年会費10,000円(税別)が発生してしまう
- ドコモ利用料金の10%還元には注意が必要
- 入会条件が厳しい
1.年会費10,000円(税別)が発生してしまう
やはりdカード GOLDはゴールドカードとして、年会費が発生してしまうところが難点です。
年会費は貯めたdポイントで支払うことができないので、別途で引き落としされます。
月の1日から15日のあいだに入会している場合、当月締め日になるため、年会費の引き落としは翌月。
月の16日から月末のあいだに入会している場合は翌月締め日になるため、年会費の引き落としは翌々月となります。
10%還元などで年会費分を補うdポイントを獲得できればお得ですが、あまりポイントを貯められないのであれば年会費でマイナスになってしまいます。
dカード GOLDの年会費は初年度と2年目以降で回収方法が違うから注意2.ドコモ利用料金の10%還元には注意が必要
ドコモ回線とdカード GOLDを紐付けることで、ドコモまたはドコモ光の利用料金の10%還元がされるというのは先程のメリットでもご紹介しました。
しかしこちら、厳密には10%還元ではないところが注意しておきたいポイントです。
ドコモの携帯利用料金から還元の場合、基本使用料・通話料・通信料・付加機能使用料の料金がポイント還元の対象となっています。
実はこちらの還元方法は10%還元ではなく、「1,000円につき100ポイント還元」になります。
そのため対象の料金が5,900円としても900円分はポイント対象にはならず、5,000円に対する10%の500ポイントのみが還元される形になります。
3.入会条件が厳しい
dカード GOLDはゴールドカードのため、dカードと比べて入会条件が厳しくなっています。
- 20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること
- 本人名義であること
- 支払い口座が本人名義のものであること
- その他ドコモが定める条件を満たすこと
学生はdカード GOLDに入会することができません。
また、安定した継続収入ラインの公表はされていませんが、20代でも所有できるので年収300万円以上が目安ではないかと言われています。
その他にもこれまでの金融機関で得た信用情報が良くない場合なども、審査に落ちてしまう原因となってしまいます。
入会条件で審査に通らずdカード GOLDを持てなかったという方もいるので、入会条件が厳しいところもdカード GOLDのデメリットと言えるでしょう。
dカード GOLDの審査で注意すること。期間と通らなかったときの対処法- 年会費10,000円が発生してしまう
- ドコモ利用料金は10%還元ではなく、1,000円につき100ポイント還元
- dカード GOLDは入会条件が厳しく審査落ちしてしまう可能性も高い
dカード GOLDはドコモユーザーならメリット満載なゴールドカード
今回はdカード GOLDのメリット・デメリットを詳しく見ていきました。
dカード GOLDは買い物時の1%のポイント還元に加え、ドコモ利用料金の10%がポイント還元されるなど、ドコモユーザーにお得な特典が盛りだくさん。
年会費が10,000円かかりますが、ドコモのケータイ+ドコモ光への支払いで回収も可能なので、ドコモ・ドコモ光ユーザーに特におすすめです。
また、ギガホ・ギガライトに適用される「ドコモ光セット割」「みんなドコモ割」を組み合わせると、年間の割引額・ポイント還元額が大幅にアップします。
ドコモユーザーの方はこの機会に、料金プランとメインのクレジットカードをあわせて見なおしてみてはいかがでしょうか。