dカード GOLDに付帯している特典「ケータイ補償」は、紛失・水没などでケータイの再購入をせまられた場合に、購入代金の一部を負担してくれるサービスです。
dカード GOLDには日々の生活がお得になる様々なメリットがありますが、ケータイ補償はユーザーにとって特にメリットの大きい特典と言えるでしょう。
今回はそんなdカード GOLDのケータイ補償の補償内容や魅力、注意点について詳しく解説していきます。
合わせて「ドコモのケータイ補償」との違いも表で比較して解説するので、dカード GOLDの申し込みを検討している方は是非チェックしてみてください。
画像引用元:dポイントがどんどんたまる! dカード/dカード GOLDのメリット・おトクに使う方法まとめ | ドコモのクレジットカード
dカード GOLDケータイ補償の内容
- 「dカードケータイ補償」はドコモユーザー限定の特典
- 携帯電話再購入費用の一部を補償
dカード GOLDには「dカードケータイ補償」という特典がついています。
これは「携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償する」という内容の特典です。
dカード GOLDに紐づけた携帯電話番号(端末)が対象となるためドコモユーザー限定の特典となっています。
dカード GOLD公式サイトを見る端末購入後3年間で最大10万円まで補償
画像引用元:dポイントがどんどんたまる! dカード/dカード GOLDのメリット・おトクに使う方法まとめ | ドコモのクレジットカード
dカード GOLDの「dカードケータイ補償」の補償金額は、端末購入後3年間で最大10万円までとなっています。
実際に利用する際はいくつかの条件があるため必ず10万円まで補償されるというわけではありません。
しかし、単純計算で端末の購入代金を1年間約3万円補償してもらえると考えると非常にお得である事がわかります。
dカード GOLDを所持するためには年会費10,000円(税抜)が必要ですが、「dカードケータイ補償」の特典だけでも年会費相当をお得にする事ができるかもしれません。
dカードケータイ補償(dカード GOLD)概要 | |
---|---|
対象会員 | dカードの本会員・家族会員 |
補償対象の携帯電話 | ご利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末 |
補償金額 | 最大10万円 |
補償期間 | 補償の対象となる携帯電話端末のご購入後3年以内 |
補償の方法 | dカードご利用代金の請求額から補償金額を減額することにより補償 |
dカードのケータイ補償との違い
- dカード GOLD: 端末購入後3年間で最大10万円まで
- dカード: 端末購入後1年間で最大1万円まで
「dカードケータイ補償」はドコモの一般カードであるdカードでも提供されている特典です。
dカードは2019年10月から年会費が永年無料に変更されたため年会費のかかるdカード GOLDより手軽に持てるのが魅力です。
しかし、端末購入後3年間で最大10万円を補償するdカード GOLDに対して、dカードの「dカードケータイ補償」は端末購入後1年間で最大1万円までとなっています。
近年ドコモは端末価格を抑えたモデルも発表していますがdカードの「dカードケータイ補償」だけで全額を補うというのは難しいのではないでしょうか。
家族カードでも利用可能
画像引用元:dカード | dカード 家族カードのご紹介
dカードGOLD 家族カードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 1枚目無料 2枚目以降1,000円(税抜)/枚 |
支払い方法 | 本会員の口座からまとめて支払い |
ポイント | 100円につき1ポイント |
会員限定特典 | ・dカードケータイ補償 ・ドコモのケータイ料金でポイント10%還元 ・dカード特約店でのポイントアップなど |
対象外特典 | 年間ご利用額特典 |
dカード GOLDには本会員の家族が申し込める「dカードGOLD 家族カード」があります。
この家族カードはdカード GOLDとほぼ同じ特典が提供されており、今回ご紹介している「dカードケータイ補償」も使えます。
特典内容も本カードとまったく同じ「端末購入後3年間で最大10万円を補償」となっているのは魅力的。
また、家族カードは1枚目までなら年会費無料で作成できますし2枚目以降でも年会費1,000円(税抜)です。
条件を満たしているなら是非dカードGOLDの家族カードを作成してみてはいかがでしょうか。
dカード GOLD公式サイトを見るdカード GOLDケータイ補償の口コミ
ここで一度、dカード GOLDケータイ補償を実際に使った方の口コミをご紹介します。
実際に利用した方の声はとても参考になるので、是非チェックしてみてください!

評価:★★★★☆
水濡れで修理が不可能な状態となり、dカードのGOLDケータイ補償を利用しました。修理不可かどうかは自分ではわからないため、ショップで判断してもらいました。判断はあっという間に終わり、その後の手続きの方が長かったです。
通常の機種変と同じくらいかかりました。ちなみにあれば同機種になるみたいですが、古くてもうなかったので同メーカーの少し新しいものと変えて貰えることになりました。使い方もさほど変わらないので不満どころか大変有り難かったです。
いつトラブルが発生したか等かかなければならないため、忘れそうな人はメモしておくといいと思います。事務手数料を含めて約7万円の補償を受けることが出来ました。

評価:★★★★☆
dカードGOLDを保有していますが、手持ちのスマートフォンを誤って落下させてしまい画面が割れてしまいました。同一機種のスマートフォンに買い換える事で、購入費用を補償してもらう事が出来ました。
新しいスマートフォンが利用出来るまで1週間程度でしたので、短期間でとても助かりました。画面が割れてしまったため、通常ですと高額な修理費用が必要ですがdカードGOLDの補償で新しいスマートフォンに買い換える事が出来て良かったです。

評価:★★★★☆
私は以前スマホをトイレへ落としてしまいました。水没で操作不能になってしまい、すぐにドコモショップに行き機種変更をしました。その際に担当者へdカード GOLDに入っている旨を伝えるとカードセンターにコンタクトをとってくれて補償を受ける流れについて説明を受けました。
その場でdカード GOLDで端末の支払いをしたのですが、後日自宅へ送られてきた書類を返送すると1ヶ月程で審査結果が届き全額補償されました。金額は8万円ほどでした。全額補償されるとは思っても見なかったのでとってもして嬉しかったです。

評価:★★★★☆
dカード GOLDのケータイ補償サービスを利用したら、すぐに新しい端末に変えることができました。補償された金額は35,000円で、期間は1週間程です。普段からポイント還元などでdカード GOLDの良さを実感してはいましたが、今回ケータイ補償を利用して本当に加入していて良かったと思いました。
電話が繋がりずらかったりそもそも手続きが難しかったりもしますが、初心者の方でも指示に従って進めていくので何の問題もありません。丁寧に教えてくれますし対応自体はとても良いですよ。
dカード GOLDケータイ補償の利用条件
dカードケータイ補償利用の条件 | |
---|---|
①dカードに紐づいた電話番号の端末 | dカードを作成した際に届け出た「ご利用携帯電話番号」の端末 |
②購入期間・対象端末 | 端末購入から3年以内(ドコモ端末) |
③紛失・盗難・水漏れ・全損 | 【紛失・盗難】 携帯電話・dカードの利用中断手続きと警察への届け出 【火災による紛失】 消防署等公的機関への届け出 【修理不能(水漏れ・全損等)】 ドコモショップ等の故障修理窓口担当者による確認・回収 【Apple製品】 Apple正規プロバイダまたはAppleStoreでの確認 |
④dカードでの決済 | ・dカード利用代金が補償金額に満たない場合は差額を銀行口座へ振り込み ・ドコモショップまたはドコモが別途指定する故障修理受付が可能な販売店舗 |
対象はdカード GOLDに紐づいた電話番号の端末で、必ずドコモで購入した履歴が確認できる事が条件です。
また、端末の状況と決済方法の2つは特に気を付ける必要があるでしょう。
dカードケータイ補償の対象は大きく紛失・盗難・水漏れ・全損の4つに分かれますが、申請にあたってそれぞれ所定の手続き・届け出を行わなければなりません。
届け出を行った後はドコモショップまたはドコモが別途指定する故障修理受付が可能な販売店舗でdカードを利用して新しい端末を購入しましょう。
dカード GOLDケータイ補償の注意点
- dカードケータイ補償は1年に1回のみ利用できる
- 同一機種が無い場合がある=別機種になる可能性がある
- 分割購入では端末代金が補償されない(頭金・事務手数料だけ)
dカードケータイ補償は1年に1回のみ利用できる特典です。
同一機種・同一カラーの携帯電話端末がない場合はドコモ指定の携帯電話端末となるため、必ずしも同じ端末を入手できない可能性があります。
端末がダウングレードするような事はないでしょうが、古い機種を使っている方は事前の確認が必要となります。
その他、特に気を付けておきたいのは個別購入あっせん契約または割賦販売契約を締結して新端末を購入する場合です。
この場合、頭金と事務手数料のみが補償の対象となり月々の分割支払金は補償の対象外となってしまいます。
これでは補償される金額が非常に低くなってしまいますし、そもそもdカードケータイ補償を利用する意味がありません。
dカードケータイ補償を利用する際は、必ずdカード GOLDでの一括決済を行うようにしましょう。
dカード GOLD公式サイトを見るdカード GOLDケータイ補償の適用方法
- 60日以内にdカードセンターへ「事故報告書」を提出
- 故障内容別の各種条件を満たす(手続き・届け出)
- 販売店舗で新しい端末を購入(dカード GOLDでの一括決済)
- 申請書に記入&送付(端末購入時に受け取る)
- 補償が行われる(dカードの請求金額から減額)
dカードケータイ補償は主に上記のような流れで申請します。
dカードケータイ補償は補償金額が高額という事もあり、ドコモオンラインショップや電話で手軽に行うというわけにはいきません。
Androidスマホの場合はドコモショップ、iPhoneの場合はApple Storeなどに足を運ぶ必要があるのです。
また、審査に時間がかかる事もあり実際に端末を購入した月と補償される月がずれる可能性があるため注意が必要です。
この場合一時的に端末購入代金が引き落とされる可能性がありますので、口座への入金・dカードセンターへの確認等を行うようにしましょう。
「ドコモのケータイ補償」との違いを比較
画像引用元:ケータイ補償サービス | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモでは端末購入から14日以内に加入できるオプションとして「ケータイ補償サービス」を提供しています。
dカード GOLDのdカードケータイ補償があるから、このケータイ補償サービスに加入しなくても良いと思う方も多いでしょう。
ここではdカードケータイ補償とケータイ補償サービスの違いを確認しておきましょう。
dカード GOLD公式サイトを見るdカードケータイ補償とケータイ補償サービス比較
dカードケータイ補償 | ケータイ補償サービス | |
---|---|---|
紛失・盗難・水漏れ・全損 | 最大10万円を補償 (新機種購入代金) | 自己負担金最大11,000円必要 (リフレッシュ品で交換) |
ガラス割れ・破損・故障 (修理で対応できる状態) | 対応不可 | 補償対象内:無料 補償対象外:上限3,000円 |
月額料金 | - (dカード GOLDの特典) | 330円~1,000円(税抜) |
利用可能回数 | 1年に1回 | 1年に2回 |
有効期限 | 端末購入から3年間 | 契約期間中 |
ケータイ補償サービスは有料で、端末によって必要な月額金額が変わるサービスです。
また、紛失・盗難・水漏れ・全損などの場合は最大11,000円(税抜)の自己負担金が必要となります。
「最大11,000円(税抜)」で新しいスマホが買える」と考えるとお得ですが、この点は無料で利用できるdカード GOLDのdカードケータイ補償の方がお得かもしれません。
しかしケータイ補償サービスは補償対象内であればガラス割れ・破損・故障などによる修理を無料で行ってもらえます。
更に補償対象外であっても自己負担金の上限は最大3,000円(税抜)と低価格で対応できるのも魅力です。
ケータイ補償サービスは有料ですがその分補償の対象はdカードケータイ補償よりも広くなっているのです。
長くスマホを使いたいならケータイ補償サービスを利用
- 故障などの際、一部負担金の支払いで交換・修理対応
- ケータイデータ復旧サービスの割引
- ケータイお探しサービスが無料
ケータイ補償サービスは月額330円~1,000円と比較的低価格で利用できますし、dカードケータイ補償にはない「修理で対応できる状態」に対応しているのも魅力です。
ハイエンドモデルを使っている方ならガラス割れ・破損・故障などでも1万円以上の高額な費用が必要となるはずです。
また、端末購入から1年が経過してしまえば自然故障などに無料対応するメーカー保証も切れてしまいます。
同じスマホを長く使い続けたい場合などは、ケータイ補償サービスを利用するのが良いのではないでしょうか。
dカード GOLD公式サイトを見るdカード GOLDケータイ補償は魅力的な特典
dカード GOLDのケータイ補償は「端末購入後3年間で最大10万円まで」を補償する高額な特典です。
利用するためにはいくつかの条件をクリアしなくてはなりませんが、万が一の特典が無料の「付帯サービス」として利用できるのは魅力的。
dカード GOLDは10,000円(税抜)の年会費が必要ですがそれが安く感じるほど充実した内容となっているのです。
ドコモユーザーならdカードケータイ補償をはじめとした特典を利用するために、dカード GOLDの申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。