dカード GOLDの年会費は高い!という意見を時々目にしますが、実は年会費を回収する方法はいくつも用意されています。
例えば初年度の場合はdカード GOLDへの新規入会で貰える入会特典、2年目以降の場合はドコモ料金10%還元などを利用して年会費を十分に回収できます。
本記事ではdカード GOLDの年会費を回収する方法を、初年度と2年目以降に分けて詳しく解説していきます!
記事の最後にはdカード GOLDの年会費で損をする人の特徴もまとめているので、ぜひ最後まで確認してみてください。
- 初年度は入会特典キャンペーンの利用で回収できる
- 2年目以降もドコモ10%還元や家族カードによって回収可能
- 年会費引き落とし日は加入日によって異なるので注意
項目 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 11,000円(税込) |
還元率 | 1% | 1% ドコモ料金:10% |
ケータイ補償 | 購入後1年間1万円 | 購入後3年間10万円 |
入会特典 | 最大4,000P | 最大21,000P |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |

特典・キャンペーンを見る
dカード GOLDの年会費が高いという評判は本当?
「dカード GOLD 年会費」と検索すると、検索予測に必ず「高い」というキーワードが入ってきます。

確かに年会費11,000円(税込)という金額だけを見れば高く感じるかもしれませんが、dカード GOLDには年会費を回収する方法がいくつも用意されています!
「回収できると言っても複雑な条件をクリアした人だけじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、キーポイントは初年度と2年目以降で分けて考えることです。
ここからはdカード GOLDの年会費を初年度と2年目以降で分けて、詳しく解説してきます。
Dカードゴールドを作ったが年会費がかかることを知らなかった🙃🙃
年間割と高いかな?って思ったけど、携帯代は10%かえってくるから、1万だと1000ポイント?年間12000ポイントと考えると実質ダダ。。🙃🙃
— 🐣よっぴー🐣 (@yoshimaru6259) February 9, 2022
昨日、dカードゴールドの審査が通った。年会費は高いけどドコモの養分にされて20年ということもあって、更にドコモの養分にされてしまうのであった・・。ただd払いを使うのでdポイントはかなり貯まるんじゃないかと思う笑
— インフェルノ川越 (@okkysoft_77) January 28, 2022
初年度の年会費を回収する方法
dカード GOLDの初年度の年会費を回収する方法は、「入会特典キャンペーンを利用して新規入会する」ことです。
2022年現在の入会特典キャンペーンは下記の5つです。
進呈されるdポイントは合計最大26,000ポイントとなります。(※dポイントは期間・用途限定です。)
dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)ですので、この入会特典16,000ポイントで初年度の年会費は回収可能です!
この時点でdカード GOLDへの入会を考えたいと思った方は、下のボタンからdカード GOLD公式サイトで詳細を確認してみてください。

入会特典以外のキャンペーンについて更に詳しく確認したい方は、下記の関連記事をチェックしてみてください。
特典1:入会日から入会翌々月末までに利用した金額の15%ポイント還元、最大11,000ポイント進呈(dカードは4,000ポイント)

- 入会日から入会翌々月末までに利用した金額の15%をポイントを還元
- 上限は11,000ポイント還元まで
- 月に約70,000円利用すれば上限へ到達する計算
入会&利用特典は、入会日〜翌々月末までの利用金額によって最大11,000ポイント進呈されます。
欲しいものがあるタイミングで申し込めば、比較的かんたんに最大ポイント還元が受けられるので人気のキャンペーンです。
シルバーの通常dカードの場合は最大4,000ポイントなので注意が必要です。
- 入会日から入会翌々月末までに利用した金額の15%をポイントを還元
- 上限は4,000ポイント還元まで
- 月に約9,000円利用すれば上限へ到達する計算
ポイントの還元率と上限は共にdカード GOLDの方が高く設定されています。
なお、本特典を受け取るためには公式サイトでのエントリーが必要になります。
各カードに入会後は、忘れずに本キャンペーンへのエントリーを済ましておきましょう。
>入会後のエントリーはこちら
ポイントの還元タイミングは、ご入会月の5か月後となります。
特典2:進呈ポイント増額中!29歳以下10,000pt・30歳以上5,000pt

- 20〜29歳以下なら10,000ポイント増額(2023年5月31日まで)
- 30歳以上なら5,000ポイント増額(2023年3月31日まで)
- 追加の条件もなしいのでただ買い物をするだけでもらえる!
dカード GOLDの入会特典は定期的に変更されます。
今回のキャンペーンは紛らわしい追加条件もなく、誰でもポイントが増量されるので非常におすすめです。
新規入会をして、翌々月までに欲しい物を購入するだけで最大合計21,000dポイントが貰えるので、比較的カンタンに条件がクリアできます。
大きな買い物を控えている方には最適な入会キャンペーンでしょう。
特典3:こえたらリボの設定で1,000ポイント進呈

入会特典3はシルバーのdカードとゴールドのdカード GOLDどちらも受けられるキャンペーンとなっています。
内容は「こえたらリボ」の設定によるポイント進呈です。
入会特典1でエントリーを行ったうえで、毎月の支払い額3万円以下のこえたらリボを設定をすると1,000ポイント進呈されます。
進呈ポイントは小さいですが、設定をするだけなので簡単にポイントが貰えちゃいます。
ポイントの還元タイミングは、ご入会月の4か月後となります。
特典4:ETCカード新規入会&利用で1,000ポイント進呈

入会特典4もシルバーのdカードとゴールドのdカード GOLDどちらも受けられるキャンペーンとなっています。
dカード/dカード GOLDの入会と同時にETCカードにも入会すると1,000ポイント、後からETCカードに入会すると550ポイントが進呈されます。
なお、dカード GOLD入会&利用特典とは別にエントリーが必要なので、ETCカードも必要な方は入会翌月末までに忘れずにエントリーしましょう。
>エントリーはこちら
特典5:dカード GOLD家族カード入会&利用で最大3,000ポイント進呈(dカード GOLDのみ)

dカード GOLD限定で家族カードの入会キャンペーンが実施されています。
dカード GOLDに入会した翌月末までに1回以上の利用とお得情報メールの受信設定をすることで、家族カード1枚につき1,000ポイント進呈されます。
家族カードは最大3枚まで発行できるので、最大3,000ポイントも進呈されるお得なキャンペーンです。
ポイントの還元タイミングは、ご入会月の4か月後となります。
また、dカード GOLDの家族カードはdポイント10%還元やdカードケータイ補償などの機能が充実しているため、ポイントを貯めたい方にはおすすめです。

2年目以降の年会費を回収する方法

続いては、dカード GOLDの2年目以降の年会費を回収する方法を解説します。
2年目以降の年会費を回収する方法はいくつかあるので、自身のクレジットカードの利用状況と照らし合わせて選んでみてください!
dカード GOLDの年会費を回収する方法7つ
dカード GOLDの年会費を回収する方法7つ | |
---|---|
ドコモ料金10%還元を利用する | ケータイ利用料金のdポイント還元 |
家族カード・ETCカードを利用する | 家族カード分のdポイントも獲得 |
年間ご利用額特典を利用する | 利用金額に応じてクーポン進呈 |
d払いを利用する | バーコード決済でdポイント還元 |
dカード特約店を利用する | 対象店舗でdポイント還元率アップ |
キャンペーンを活用する | dポイント還元率アップ |
dポイントプログラムを活用する | dポイント還元率アップ ※2022年6月3日から改定で内容充実 |
一部を除けば、ほとんどドコモのdポイントに関係する内容となっている点がポイントです。
以下からは年会費を回収する方法を1つずつ確認してみましょう。
ドコモ料金10%還元を利用する
2年目以降の年会費を回収する1つ目の方法は、「ドコモ料金10%還元を利用する」ことです。
ドコモ料金はドコモの携帯料金とドコモ光の利用料金を合算したもので、ドコモ回線の電話番号・dアカウントと紐づけることでドコモ料金を1,000円につき10%ポイント還元が受けられます。
仮に月々11,000円(税込)だった場合は以下のようになります。

年間で12,000ポイントのdポイントが還元されることになるので、11,000円(税込)の年会費がこれだけで回収できてしまう計算です。
ドコモ料金は短期的ではなく毎月支払うものなので、月々10,000円以上の支払いがあればdカード GOLDを持っておいた方がお得になるでしょう!
家族カード・ETCカードを利用する
2年目以降の年会費を回収する2つ目の方法は、「家族カード・ETCカードを利用する」ことです。
前章でドコモ料金10%還元について解説しましたが、家族カードを発行すると、家族分のドコモ料金でも10%還元を受けることができます!
家族のドコモ料金が月々11,000円(税込)だった場合、さらに年間12,000ポイントも受け取れるということですね。

またドコモ料金だけでなく、通常のお買い物にも本会員カードと同じ還元率でポイントが付くため、利用すれば利用するだけ年会費以上のポイントを獲得しやすくなります。
さらに有料道路をよく利用する方は、ETCカードを発行しましょう。通行料金100円(税込)につき1ポイントが還元されます。
dカード GOLDの年会費 | |
---|---|
家族カード | 1枚目:無料 2枚目以降:1,100円(税込)/枚 |
ETCカード | 初年度無料 ※前年度に一度も利用が無かった場合、550円(税込) |
年間ご利用額特典を利用する

2年目以降の年会費を回収する3つ目の方法は、「年間ご利用額特典を利用する」ことです。
年間利用額特典とは、前年のdカード GOLDご利用累計金額が100万円(税込)以上または200万円(税込)以上の場合に、対象サービスで使えるクーポンが貰えるというものです。
- ご利用累計金額が100万円(税込)以上:11,000円相当
- ご利用累計金額が200万円(税込)以上:22,000円相当
- ケータイ購入
- d fashion
- dトラベル
- dショッピング
- dデリバリー
- dミールキット
- メルカリクーポン
貰えるクーポンの金額と対象サービスは上記の通りです。この中から好きなクーポンを選んで受け取ることができます。
中でもドコモのスマホ購入時に使える、ケータイ購入割引はおすすめです。
年間ご利用額特典の内容についてさらに詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください!
d払いを利用する
2年目以降の年会費を回収する4つ目の方法は、「d払いを利用する」ことです。
d払いとdカード GOLDを組み合わせて利用すると、以下のようにポイント還元率がアップします!

正直なところd払いとdカード GOLDのポイント還元だけで年会費を回収するのは難しいですが、他の方法で足りない分を埋めるのには最適です。
最近ではほとんどのお店でd払いを利用できるため、dカード GOLD単体で使っている方はぜひd払いを活用してみてください!
d払いをdカード GOLDに設定する方法やメリットはこちらから確認できます。
dカード特約店を利用する

2年目以降の年会費を回収する5つ目の方法は、「dカード特約店を利用する」ことです。
dカード特約店とはdカード GOLDを利用して決済すると、dポイント還元率がアップするお店のことです!実店舗だけでなく、ネットショップも含まれています。
dカード特約店一覧
ジャンル | 特約店 | ポイント数(税込) | 支払い方法 |
---|---|---|---|
NEW | SOLATO | 100円ごと1% | dカード |
割引があるお店 | ノジマ | 100円ごと1% +3%割引 | dカード |
おそうじ本舗 | 100円ごとに1% +10%割引 | dカード | |
カーライフ | ENEOS | 200円ごと1.5% | dカード iD |
オリックスレンタカー | 100円ごと4% | iD | |
旅行 | JAL | 100円ごと2% | dカード |
JALパック | 100円ごと2% | dカード | |
JTB | 100円ごと3% | dカード | |
クラブメッド | 5%割引+100円ごと4% | dカード | |
ショッピング | メルカリ | 200円ごと2.5% | dカード |
髙島屋 | 200円ごと1.5% | dカード | |
ジェイアール名古屋タカシマヤ・タカシマヤゲートタワーモール | 100円ごと2% | dカード | |
髙島屋グループのショッピングセンター・レストラン街 | 100円ごと2% | dカード | |
マツモトキヨシ | 100円ごと3% | dカード iD |
|
サツドラ | 200円ごと1.5% | dカード iD |
|
丸善ジュンク堂書店 | 200円ごと1.5% | dカード iD |
|
タワーレコード | 100円ごと2% | iD | |
タワーレコードオンライン | 100円ごと2% | dカード | |
紀伊国屋書店 | 100円ごと2% | iD | |
洋服の青山 | 100円ごと2% | iD | |
THE SUIT COMPANY | 100円ごと2% | iD | |
第一園芸 | 100円ごと2% | dカード iD |
|
多慶屋 | 100円ごと2% | dカード | |
リンベル | 100円ごと5% | dカード | |
dカード ポイントUPモール | サービスにより1.5~10.5倍 | dカード | |
ショップジャパン | 100円ごと2% | dカード | |
kikito | 100円ごと3% | dカード | |
ドコモオンラインショップ | 100円ごと2% | dカード | |
dショッピング | 100円ごと2% | dカード | |
d fashion | 100円ごと2% | dカード | |
dブック | 100円ごと2% | dカード | |
日経ビジネス/日経WOMAN | 100円ごと3~5% | dカード | |
プレジデント社 | 100円ごと3% | dカード | |
レストラン・カフェ | スターバックス カード | 100円ごと4% | dカード |
Starbucks eGift | 100円ごと3% | dカード | |
ドトール バリューカード | 100円ごと4% | dカード | |
伊達の牛たん本舗 | 100円ごと3% | dカード iD |
|
引っ越し | サカイ引っ越しセンター | 100円ごと4% | dカード |
レジャー | ビックエコー | 100円ごと3% | iD |
交通 | 東京無線タクシー | 100円ごと2% | dカード iD |
チェッカーキャブ | 100円ごと2% | dカード iD |
|
さわやか無線センター | 100円ごと2% | iD | |
でんき・ガス | ENEOSでんき | 200円ごと1.5% | dカード |
ENEOS都市ガス | 200円ごと1.5% | dカード | |
コスモでんき | 100円ごと2% | dカード | |
サミットエナジー | 100円ごと2% | dカード | |
イデックスでんき | 200円ごと0.5% | dカード | |
ギフトがもらえるお店 | 東京海上グループ/イーデザイン損保 | 1,500円相当の素敵なギフト 100円ごとに 1% | dカード |
dカード特約店の場合も、dカード GOLDの買い物によるdポイントだけで年会費を回収するのは難しいです。
しかしマツモトキヨシなどの日常的に利用するお店でdポイントが4%も還元されるので、よく利用する方はかなりのポイントが貯まっていきます。

キャンペーンを活用する

2年目以降の年会費を回収する6つ目の方法は、「キャンペーンを活用する」ことです。
dカード/dカード GOLDのホームページでは、「おトクな情報」として多数のキャンペーンが掲載されています。
新規に追加された特約店のキャンペーンなど参加しやすいものも多いため、dポイントを多く貯めるために積極的に活用しましょう。
キャンペーンはdカードアプリやdポイントクラブを利用してスマートフォンからも手軽にチェックする事ができます。
dポイントクラブを活用する

dポイントクラブ(2022年6月3日以降の概要) | |
---|---|
①ポイント倍率アップ特典 | ・星1~星5までの5段階ランクで、dポイントの進呈倍率がアップ ・最大2.5倍 |
②長期利用ありがとう特典 | ・ドコモ回線契約者は誕生月にd払いの還元率アップ ・ドコモ回線利用期間とランクに応じて最大+20% |
③ランクアップしやすい会員プログラム | ・「3か月で合計100pt以上獲得で2つ星」など、ランクアップの判定基準引き下げ、期間短縮 |
これまでステージという名称だった会員ランクはシンプルに「ランク」に変更され、ランクの判定基準も引き下げられました。
d払いなどが条件に含まれており、街やネットでdポイントを貯めるほど還元率が上がるお得なシステムとなっています。
d払いはdカードとの相性も良いので、dポイントクラブのランクを意識しながら活用するのがおすすめです。
dカード GOLDの年会費で得する人の特徴
ここまでdカード GOLDの年会費を回収する方法について解説してきましたが、ここからは年会費が回収できる人・できない人の特徴について解説していきます。
dカード GOLDの年会費で得する人
- ドコモユーザーである(ドコモの携帯・ドコモ光を利用している)
- 家族もドコモユーザーである
- 定額制の料金プランを利用している
- 年間100万円以上利用する
- dポイントを中心としたサービスを利用できる
ドコモユーザーは10%還元特典が適用されるため、下記の条件に当てはまればほぼ確実にdポイントで年会費を回収できます。
- dカード GOLD会員本人とその家族がドコモの携帯利用者&定額制の料金プランを利用している
- ドコモの携帯とドコモ光をどちらも利用している
またドコモ料金10%還元だけで回収できない場合でも、年間100万円以上(月々約85,000円)利用するのであれば、年間ご利用額特典のクーポンで年会費を回収できます。
dポイントを中心としたサービスを利用できるなら、dカード GOLDの年会費だけでなく日々の生活もお得にする事が出来るでしょう。
dカード GOLDの年会費で損する人の特徴

ここまでdカード GOLDの年会費を回収する方法について解説してきましたが、ここからは年会費が回収できる人・できない人の特徴について解説していきます。
dカード GOLDの年会費で損する人
- ドコモユーザーでない(ドコモの携帯・ドコモ光を利用していない)
- 家族もドコモユーザーでない
- ドコモの利用料金が合計しても安く収まっている
- 年間100万円以上利用しない
- dポイント以外のポイントサービスの利用が多い
dカードGOLDの年会費を回収する方法は多々ありましたが、ドコモ料金10%還元など還元の大きい特典を利用できないと年会費の回収が難しくなってしまいます。
ドコモユーザーでない場合は「年間100万円以上利用するかどうか」が、年会費を回収する大きなポイントとなりそうです。
しかし、ドコモユーザーでなくても利用額が年間100万円以上の場合は特典がありますし、一概に損とは言えません。
dカード GOLDの年会費を回収できるかどうかで入会を判断する方は、自分自身が年会費を回収できる人の特徴に当てはまっているかしっかり確認しましょう!
【再掲】
dカードゴールドって結局損じゃね?
iD支払いでさらに1%ポイントつく以外はケータイ代10%ポイント還元されてもケータイ代安くなったから3000円分(課金は対象外)300ポイントしか毎月つかないから3,600ポイントしか毎年手に入らないのに年会費11,000円… pic.twitter.com/AnVFCOVhQ9— みくろっと (@123zxc_cxz) August 20, 2022

dカード GOLDの年会費引き落としについて
ここからはdカード GOLDの年会費引き落とし日と、引き落とし方法について簡単に解説します。
まずdカード GOLDの年会費引き落とし日は、加入した日によって異なります。
- 加入日が1日~15日:翌月10日に引き落とし
- 加入日が16日~月末:翌々月10日に引き落とし
例として11月10日に加入した場合の引き落とし日は12月10日、11月20日に加入した場合の引き落とし日は1月10日となります。
年会費の引き落とし方法は、dカード GOLDの利用分と一緒に加入時に設定した口座から引き落とされます。
dカード GOLDの加入日とは
dカード GOLDの加入日とは、申し込み後にdカード側で行われる審査が完了した日のことを指します。
申し込み日や手元に届いた日と間違えがちですが、正式には審査完了日となるので注意しましょう。

dカード GOLDの加入日の確認方法
続いては、dカード/dカード GOLDの加入日の確認方法を解説します。
- dカード GOLDが届いた際の台紙で確認
- 会員ページのご利用明細照会で確認
- dカードセンター/dカードゴールドデスクに確認
dカード GOLDの加入日を確認する方法は、主に上記の3つあります。
dカード GOLDへの加入日を確認する方法が詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。
dカード GOLDの年会費でよくある質問

最後にdカード GOLDの年会費について、よくある質問に回答していきます。
本記事の内容についてもまとめているので、再確認したい方もぜひチェックしてみてください!
dカード GOLDの年会費を回収する方法は?
- ドコモ料金10%還元を利用する
- 家族カード・ETCカードを利用する
- 年間ご利用額特典を利用する
- d払いを利用する
- dカード特約店を利用する
- キャンペーンを利用する
- dポイントプログラムを活用する
dカード GOLDの家族カードは年会費いくら?
- 1枚目:無料
- 2枚目以降:1,100円(税込)
年会費の回収事務手数料とは?
dカード GOLDの年会費が残高不足で引き落とせないことがないよう、引き落とし日と口座の残高をしっかり確認しておきましょう。
dカード GOLDにアップグレードした場合の年会費は?
アップグレードに関する情報は下記でまとめています。
dカード GOLDにアップグレードで特典がお得な切り替えタイミングdカード GOLDの年会費は回収できる!
- 初年度は入会特典キャンペーンの利用で回収できる
- 2年目以降もドコモ10%還元や家族カードによって回収可能
- 年会費引き落とし日は加入日によって異なるので注意
今回はdカード GOLDの年会費を回収する方法について、詳しく解説しました。
初年度は入会特典を利用することで簡単に回収でき、2年目以降もドコモ料金10%還元や家族カードの利用によって回収可能です。
dカード GOLDの年会費は高いというイメージがあるようですが、特にドコモユーザーは持っていないと損すると言っていいほどお得なカードです。
この機会にぜひdカード GOLDへの新規入会を検討してみてください!