スマホには低価格で購入できるエントリーモデルから、10万円を超えるハイスペックモデルまで様々な機種が販売されています。
エントリーモデルとハイスペックモデルのちょうど中間に位置するミドルスペックスマホは、価格のわりにスペックが高めで使い勝手が良いので多くの人におすすめです。
本記事では、価格もスペックもちょうどよく使えるミドルスペックスマホのおすすめ機種を、価格・スペック・カメラの3つのポイントに分けてご紹介します。
ちょうどいいスマホがほしいと考えている人はぜひチェックしてください。
機種 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
本体 | Galaxy A23 5G![]() | AQUOS sense7![]() | Xperia 5 IV![]() | Galaxy Z Flip4![]() |
価格 | 21,560円~ 最安:ドコモ | 41,980円~ 最安:楽天モバイル | 73,800円~ 最安:ソフトバンク | 86,680円~ 最安:ドコモ |
特徴 | ハイエンド派も満足 高コスパスマホ | バッテリー持ちと カメラ性能が魅力 | Androidの最新 ハイエンドモデル | さらに進化した 折りたたみスマホ |
購入 | 楽天モバイルauドコモ | 楽天モバイルauドコモ | 楽天モバイルauソフトバンクドコモ | 楽天モバイルauドコモ |
ミドルスペックスマホを選ぶポイント3つ

ミドルスペックスマホを選ぶポイントは以下の通りです。
- 価格
3万円〜5万円の価格帯が性能とのバランスがいい - スペック
Snapdragon600以上、メモリ4GB以上、ストレージ32GB以上がおすすめ - カメラ
1200万画素以上+デュアルカメラ以上がおすすめ
自分の好みに合ったミドルスペックスマホを選ぶには、価格・スペック・カメラ性能が大切なポイントとなっています。
比較的購入しやすい価格帯で普段使いには十分な性能を持ったミドルスペックスマホですが、最近では技術の発展もあり、高スペック・高性能を有する機種も増えています。
特徴あるミドルレンジスマホの中から「価格・スペック・カメラ」のポイントごとの選び方をご紹介します。
価格は3~5万円程度がコスパがいい

ミドルスペックスマホを選ぶ際には、価格とスペックのバランスが良いものがおすすめです。
特に3~5万円の価格帯ならスペックが低すぎて使いにくいということもないでしょうし、価格が高すぎて手が出ないということもないでしょう。
3万円程の価格であれば一括での購入も難しくありませんし、5万円を分割で支払う場合も月額1,000~2,000円程度に収まります。
ただし、購入割引プログラム等を利用して購入を考えている場合は、低価格帯の機種だと適用されない場合もあるので注意しましょう。
スペックはCPU・メモリ・ストレージが重要

ミドルスペックスマホといえども、あまりスペックが低いものだと動きが遅いなどストレスになってしまいます。
SNSの利用や動画の視聴など一般的な利用でもストレスを感じにくいおすすめのスペックは、Snapdragon600以上でしょう。
メモリは4GB以上、ストレージは32GB以上がおすすめですが、写真や動画を撮影する機会が多いなら最低64GBくらいでなければすぐいっぱいになってしまうかもしれません。
利用方法によって必要なスペックは違ってきますので、ご自分の利用したい内容を確認して必要なスペックのものを選びましょう。
カメラは1200万画素以上+デュアルカメラ以上が人気

最近はSNS人気からハイスペックモデル並みの高性能カメラがついたミドルスペックスマホも珍しくありません。
望遠・広角など複数レンズがついたものなら綺麗な写真が簡単に撮影できますし、機種によっては4K動画の撮影ができるものも発売されています。
写真や動画をよく撮影するなら、1200万画素以上+デュアルカメラ以上のスマホを選ぶのがおすすめです。
【スペック重視】5万円以上のミドルスペックスマホおすすめ5選
それではスペック重視の方や購入割引プログラム等を利用して購入を考えている方向けに、5万円以上のミドルスペックスマホのおすすめ5選をご紹介します。
1位:Galaxy A52 5G

Galaxy A52 5Gの価格 | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 割引適用後価格 |
ドコモ![]() | 59,400円 | 39,600円 スマホおかえしプログラム適用時 |
- Snapdragon750Gでコスパがいい
- 最大6,400万画素のクアッドカメラ
- ハイリフレッシュレート120Hzにも対応
- ワイヤレス充電に非対応
- Wi-Fi6 にも非対応
- 望遠レンズは非搭載で最大倍率10倍までしかできない
Galaxy A52 5G は、Snapdragon750G搭載、メモリ6GB、ストレージ128GBとミドルスペックスマホの中でも上位クラスの機種です。
ディスプレイも120Hzリフレッシュレートに対応しているため、動きも滑らかでゲームや動画視聴にもおすすめです。
価格はドコモで59,400円ですが、スマホおかえしプログラムを利用すれば39,600円(1,650円×24回)で購入可能なため、かなりコストパフォーマンスに優れています。
ただし、ワイヤレス充電やWi-Fi6 には対応していません。
Galaxy A52 5G スペック表 | |
---|---|
OS | AndroidTM 11 |
CPU | Snapdragon 750G 2.2 GHz + 1.8 GHz オクタコア |
RAM/ROM | 6GB/128GB |
ディスプレイ | 約6.5インチ Full HD+ Super AMOLED 有機EL |
サイズ | 約160(H)×約75(W)×約8.4(D)mm |
重量 | 約188g |
カメラ | アウトカメラ: 約6400万画素/約1200万画素/約500万画素/約500万画素 インカメラ:約3200万画素 |
バッテリー | 4500mAh |
その他 | ・光学手ブレ補正対応 ・Dolby Atmos対応 |
2位:iPhone 12 64GB

iPhone 12の価格(税込) | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 割引適用後価格 |
ドコモ![]() | 101,376円 | 67,584円 スマホおかえしプログラム適用時 |
![]() | 103,430円 | 49,930円 かえトクプログラム適用時 |
ソフトバンク![]() | 110,880円 | 55,440円 トクするサポート+適用時 |
楽天モバイル![]() | 101,176円 | 50,539円 アップグレードプログラム適用時 |
- ハイエンドと同じA14 Bionicが搭載されている
- 重量162gと軽くて使いやすい
- デュアルカメラでナイトモードにも対応
- iPhoneなので他のミドルスペックスマホと比べると価格が高い
- 指紋認証が非搭載
- iPhone 12 mini のほうが安い
iPhone 12 は、iPhone 12 Pro Maxと同じ最新のA14 Bionicが搭載されているため、CPUはハイエンドというのが1番のおすすめポイントです。
デュアルカメラでナイトモードにも対応していますし、iPhone で初の5G対応機種となっています。
ただし、iPhone なので他のミドルスペックスマホと比べると価格が高いのが残念なポイントです。
ですが購入割引プログラムを利用すれば手が届かない訳ではありませんし、ちょうど5万円前後の実質負担額なので割引額から考えるとお得に購入できると言えるでしょう。
iPhone 12の主なスペック | |
---|---|
サイズ | 約146.7(H)×約71.5(W)×約7.4(D) |
重量 | 162 g |
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL(OLED) Super Retina XDR HDR True Tone 広色域 |
CPU | Apple A14 Bionic |
内蔵メモリ | RAM:(公式記載なし) ROM:64GB/128GB/256GB |
バッテリー容量 | (公式記載なし) |
カメラ | アウトカメラ:約1200万画素 インカメラ:約1200万画素 |
防水 | IP68 |
生体認証 | 顔 |
FeliCa | 対応 |
3位:

Xperia 10 IIIの価格(税込) | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 割引適用後価格 |
ドコモ![]() | 51,480円 | - |
![]() | 53,985円 | 36,225円 かえトクプログラム適用時 |
ワイモバイル | 54,000円 | 36,000円 割引キャンペーン適用時 |
- Snapdragon 690 5Gでストレージも128GB
- 21:9の超縦長ディスプレイで持ちやすい
- カラーバリエーションが豊富
- カメラ性能は暗い場所での撮影に難あり
- ドコモではスマホおかえしプログラムの対象外
- モノラルスピーカーなので音を楽しみたいならおすすめしない
Xperia 10 III は、2021年6月に発売されたばかりのSnapdragon 690 5Gを搭載したミドルスペックスマホです。
メモリ6GB、ストレージも128GBですし、画素数は低めですがトリプルレンズカメラも搭載されています。
ただし、ドコモでは51,480円とお手頃な価格設定ですが、残念ながらスマホおかえしプログラムの対象外となっているため注意しましょう。
Xperia 10 III(公式スペック) | |
CPU | Snapdragon 690 5G |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
カラー | ・ブルー ・ホワイト ・ブラック ・ピンク ・イエロー※ドコモオンラインショップ限定 |
ディスプレイ | 約6.0インチ |
サイズ | 約154(H)×約68(W)×約8.3(D)mm |
重量 | 約169g |
バッテリー | 4,500mAh |
通信方式 | 4G/5G |
4位:iPhone SE(第2世代)

iPhone SE(第2世代)64GB の価格(税込) | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 割引適用後価格 |
ドコモ![]() | 57,024円 | 38,016円 スマホおかえしプログラム適用時 |
![]() | 55,270円 | 28,750円 かえトクプログラム適用時 |
ソフトバンク![]() | 57,600円 | 28,800円 トクするサポート+(特典A)適用時 |
楽天モバイル![]() | 55,170円 | 27,547円 アップグレードプログラム適用時 |
- iPhoneなのに価格が安くコスパ最高
- A13 Bionicは最新ではないものの普段使いには十分
- Touch IDとワイヤレス充電に対応
- 5Gに対応していない
- カメラ性能が弱い
- バッテリーの持ちが良くない
iPhone SE(第2世代)は発売から1年以上経過した機種ですが、現在でもランキングに入るほどの人気を誇っています。
理由はiPhone なのに5万円台というコストパフォーマンスの高さと、最新ではないもののA13 Bionicで長期利用に十分な性能にあります。
5Gには対応していませんが、逆に5Gは必要ない方にはOSアップデートも保証されていて長く快適に利用できるのでおすすめです。
iPhone SE(公式スペック) | |
本体サイズ | 約138.4x 約67.3 x 約7.3(mm) |
ディスプレイ | 4.7インチ/Retina HDディスプレイ |
重量 | 約148g |
ボディカラー | ・(PRODUCT)RED ・ホワイト ・ブラック |
ストレージ | 64GB/128GB/256GB |
OS | iOS 14 |
CPU | A13 Bionicチップ |
バッテリー容量 | ビデオ再生:最大13時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大8時間 オーディオ再生:最大40時間 |
5位:Google Pixel 5

Google Pixel 5の価格 | ||
---|---|---|
キャリア | 本体価格 | 割引適用後価格 |
![]() | 65,575円 | 37,375円 かえトクプログラム適用時 |
ソフトバンク![]() | 87,840円 | 43,920円 トクするサポート+(特典A)適用 |
- Snapdragon 765G 5Gでストレージも128GB
- AIを駆使した高性能デュアルカメラ
- 重量151gと軽くて持ちやすいサイズ
- Google Pixel 4a(5G)のほうが安い
- Wi-Fi 6 には非対応
- SDカードが入れられない
Google Pixel 5 は、Snapdragon 765G 5G、メモリ8GB、ストレージも128GBで普段使いには十分のスペックです。
厳密に言えばハイスペックモデルに位置しますが、価格はauで65,575円で販売されており、かえトクプログラムを利用すれば37,375円(1,625円×23回)で購入可能です。
同スペックで同じ高性能デュアルカメラを搭載したGoogle Pixel 4a(5G)よりも高めの価格ですが、Pixel 5 は防水防塵でバッテリーの持ちがいいのでおすすめです。
Google Pixel 5(公式スペック) | |
OS | Android 11 |
画面サイズ | 6.0インチ(1800×2340)/有機EL |
本体サイズ | 縦14.5cm×横7.0cm×厚さ0.8cm |
本体重量 | 151g |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB ※microSD非対応 |
CPU | Snapdragon 765G |
アウトカメラ | 標準:1220万画素 超広角:1600万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
防水・防塵 | ○ |
指紋センサー | ○ |
バッテリー | 4080mAh |
5万円以上のミドルスペックスマホおすすめ5選一覧
機種名 | Galaxy A52 5G | iPhone 12 64GB | Xperia 10 III | iPhone SE(第2世代) | Google Pixel 5 |
---|---|---|---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メモリ | 6GB | 公式記載なし | 6GB | 公式記載なし | 8GB |
ストレージ | 128GB | 64GB | 128GB | 64GB | 128GB |
CPU | Snapdragon 750G | A14 Bionic | Snapdragon 690 5G | A13 Bionic | Snapdragon 765G |
ショップ | ドコモ | ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル | ドコモ au ワイモバイル | ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル | au ソフトバンク |
2万円以上お得になるキャンペーン実施中!
ドコモ公式ショップで確認する
au公式ショップで確認する
ソフトバンク公式ショップで確認する
楽天モバイル公式ショップで確認する
【価格重視】5万円未満のミドルスペックスマホおすすめ5選
次に、価格重視で少しでも安くスマホを選びたい方のために、5万円以下で購入できるミドルスペックスマホのおすすめ5選をご紹介しましょう。
1位:OPPO Reno5 A

- 価格が5万円以下で安いうえにセール対象になることも多い
- Snapdragon 765Gでストレージも128GBでコスパがいい
- おサイフケータイや防水防塵機能もついている
- 液晶ディスプレイで有機ELではない
- モノラルスピーカーで片側からしか音が出ない
- キャリア購入の場合はシングルSIM(SIMフリー版ならデュアルSIM)
OPPO Reno5 A は、価格が5万以下と安いのにセール対象になることが多く、価格重視でミドルスペックスマホを選びたい方にはおすすめの機種です。
通常5万以上のスマホで利用されているSnapdragon 765Gを搭載していますし、おサイフケータイや防水防塵機能もついているなど、欲しい機能は一通りついているのが特徴です。
OPPO Reno 5A(公式スペック) | |
本体サイズ | 約162 x 約74.6 x 約8.2 (mm) |
ディスプレイ | 約6.5インチ / TFT FHD+ / 2,400 × 1,080 |
重量 | 約182g |
カラー | ・アイスブルー ・シルバーブラック |
RAM/ROM | 6GB / 128GB |
OS | Android 11 |
CPU | Snapdragon 765G |
バッテリー | 約4,000mAh |
2位:AQUOS sense5G

AQUOS sense5G の価格(税込) | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 割引適用後価格 |
ドコモ![]() | 39,600円 | - |
![]() | 39,890円 | 26,450円 かえトクプログラム適用時 |
ソフトバンク![]() | 43,200円 | 21,600円 トクするサポート+(特典A)適用時 |
- 価格が4万円を切る高コスパスマホ
- Snapdragon 690 5Gでおサイフケータイや防水防塵機能など機能も十分
- カラーバリエーションが豊富(キャリア限定色を含むと8色)
- 多少発熱しやすい傾向がある
- モノラルスピーカーで下部からしか音が出ない
- トリプルカメラだが暗いところでは手ぶれしやすい
AQUOS sense5G は、4万円を切る価格設定と普段使いには十分な機能が搭載されて初心者にも使いやすい機種です。
ドコモでは購入割引プログラムを利用できませんが、一括で購入するのも難しくない価格ですし、auとソフトバンクでは割引を受けることが可能です。
5Gにも対応していますし、トリプルカメラで写真を撮る機会が多い方にもおすすめですが、暗い場所での撮影は弱めで手ぶれしやすいので注意しましょう。
AQUOS sense5G 主要スペック | |
---|---|
ディスプレイ | 約5.8インチ Full HD+IGZO TFT |
サイズ | H:約148mm W:約71mm D:約8.9mm |
重量 | 約178g |
アウトカメラ | 約1200万画素/約1200万画素/約800万画素 |
バッテリー | 4570mA |
RAM/ROM | 4GB/64GB |
CPU | Snapdragon 690 5G |
3位:Mi 10 Lite 5G

Mi 10 Lite 5Gの価格 | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 割引適用後価格 |
![]() | 28,990円 | 23,230円 かえトクプログラム適用時 |
- 5G対応なのに価格が安い
- Snapdragon 765で普段使いならストレスフリー
- クアッドカメラ
- 防水防塵、おサイフケータイには非対応
- 約193gとスマホ本体が重い
- モノラルスピーカーで下部からしか音が出ない
Mi 10 Lite 5GはSnapdragon 765Gを搭載したXiaomiのスマホで、キャリアではauでのみ42,740円で販売されていました。
現在は大幅に値引きされて28,890円となっていて、かえトクプログラムを利用すれば23,230円(1,010円×23回)となっています。
ただし、防水防塵機能やおサイフケータイなどがついていないので、利用しない方ならおすすめです。
Mi 10 Lite 5G(公式スペック) | |
本体サイズ | 約W75×H164×D8.7mm |
ディスプレイ | 約6.6インチ 有機EL(AMOLED)TrueColor ディスプレイ |
重量 | 約193g |
カラー | ・コズミックグレー ・ドリームホワイト |
RAM/ROM | 6GB / 128GB |
OS | MIUI 11(based on Android 10) |
CPU | Snapdragon 765G 5G |
バッテリー | 4160mAh |
4位:AQUOS sense4 lite

AQUOS sense4 liteの価格 | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 実質負担額 |
楽天モバイル![]() | 25,001円 | 1円 ポイント還元適用時 |
- 3万円台だが、楽天モバイルでは実質0円の投げ売り状態
- Snapdragon 720Gでスペック的にも問題なし
- デュアルSIMに対応している
- デュアルカメラなのでカメラ性能が弱い
- 5Gに対応していない
- 初心者向けのスマホ
AQUOS sense4 lite は楽天モバイル専売モデルで3万円台で販売されていたミドルスペックスマホです。
もともと人気のあったAQUOS sense4 と比べるとデュアルカメラとなっていますが、CPUはSnapdragon 720G、メモリ4GB、ストレージは64GBで同じです。
更に現在は割引で25,001円となっていて、Rakuten UN-LIMIT VI契約で1円になるという実質0円での投げ売り状態なのでかなりおすすめです。
AQUOS sense4 lite(公式スペック) | |
---|---|
本体サイズ | 約148 x 約71 x 約8.9 (mm) |
ディスプレイ | 約5.8インチ / IGZO FHD+ / 2,280 × 1,080 |
重量 | 約176g |
カラー | ・ライトカッパー ・シルバー ・ブラック |
RAM/ROM | 4GB / 64GB |
OS | Android 10 |
CPU | Snapdragon 720G |
バッテリー | 約4,570mAh |
5位:OPPO Reno3 A

- 低価格なのにクアッドカメラを搭載している
- 有機ELディスプレイ採用で綺麗
- 防水防塵、おサイフケータイにも対応している
- Snapdragon 665 でスペックは弱め
- 望遠レンズは搭載しておらず、ズームは5倍までしかできない
- 5Gに対応していない
OPPO Reno3 A は、3万円以下の価格でクアッドカメラを搭載しているミドルスペックスマホです。
有機ELディスプレイや防水防塵機能、おサイフケータイなどにも対応しているので使い勝手はいいですが、CPUはSnapdragon 665 で弱めと考えたほうがいいでしょう。
一般的な使い方ではそこまで気にならないとは思いますが、使い方によってはもったりとした感じがするかもしれません。
OPPO Reno3 A(公式スペック) | |
本体サイズ | 約160.9 x 約74.1 x 約8.2 (mm) |
ディスプレイ | 6.4インチ/AMOLED FHD+ |
重量 | 約175g |
カラー | ・ホワイト ・ブラック |
RAM/ROM | 6GB/128GB |
OS | Android 10 |
CPU | Snapdragon 665 |
バッテリー | 約4,025mAh |
5万円未満のミドルスペックスマホおすすめ5選一覧
機種名 | OPPO Reno 5A | AQUOS sense5G | Mi 10 Lite 5G | AQUOS sense4 lite | OPPO Reno3 A |
---|---|---|---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
販売価格 | 39,680円 | 43,200円 | 28,990円 | 25,001円 | 26,980円 |
実質負担額 | 18,000円 | 21,600円 | 23,230円 | 1円 | 1,980円 |
キャリア | 楽天モバイル ワイモバイル | ドコモ au ソフトバンク | au | 楽天モバイル | 楽天モバイル ワイモバイル |
2万円以上お得になるキャンペーン実施中!
ドコモ公式ショップで確認する
au公式ショップで確認する
ソフトバンク公式ショップで確認する
楽天モバイル公式ショップで確認する
【カメラ重視】カメラ性能で選ぶミドルスペックスマホ3選
カメラ性能に拘るのであればハイエンドがおすすめですが、最近ではミドルスペックスマホでもハイエンド並みのカメラを備えた機種も出てきています。
最後にカメラ性能で選ぶミドルスペックスマホの3選をご紹介します。
1位:OPPO Reno5 A

- 最大6,400万画素のクアッドカメラを搭載
- AIが自動判別で簡単に綺麗な写真が撮れる
- 動画にも手ぶれ補正機能付き
- 液晶ディスプレイのため、炎天下では見づらい
- 重量が195gと重め
OPPO Reno5 A は価格重視のランキングでもご紹介しましたが、最大6,400万画素のクアッドカメラを搭載していてカメラ重視でもおすすめです。
AIでの自動判別やネオンポートレートなど、シーンに合わせて綺麗な写真が簡単に撮れますし、マクロ撮影では4㎝まで接写可能です。
ただし液晶ディスプレイなので炎天下での撮影時に多少見辛いと思うことがあるかもしれません。
OPPO Reno 5Aのカメラスペック | |
---|---|
メインカメラ | ・約6,400万画素 (メイン) ・約800万画素 (超広角) ・約200万画素 (マクロ) ・約200万画素 (モノクロ) |
インカメラ | ・約1,600万画素 |
その他 | ・ネオンポートレート ・アウト/イン同時動画撮影 ・AIハイライトビデオ ・IP68等級の 防水防塵対応 |
2位:Google Pixel 4a(5G)

Google Pixel 4a(5G) の価格 | ||
---|---|---|
キャリア | 本体価格 | 割引適用後価格 |
ソフトバンク![]() | 57,600円 | 28,800円 トクするサポート+(特典A)適用 |
- AIを駆使した高性能デュアルカメラ(Google Pixel 5と同じで価格は安い)
- Snapdragon765でスペックも普段使いには十分
- 6.24インチ OLED(有機EL) で画面が綺麗
- 3885mAhとバッテリーの持ちが良くない
- 防塵防水性能が無い
- バッテリーシェア非搭載
Google Pixel 4a(5G)は約1,220万画素の広角レンズと約1,600万画素の超広角レンズ、インカメラに約800万画素を搭載したデュアルカメラが特徴のミドルスペックスマホです。
デュアルカメラでもAI機能を駆使してハイエンドモデル並みの撮影が可能なのがGoogle Pixelのおすすめポイントでしょう。
同じカメラ性能やCPUでGoogle Pixel 5も発売されていますが、Google Pixel 4a(5G)のほうが価格が安いのでコスパでいえばおすすめです。
ただし、安い分バッテリー容量や防塵防水性能がついていませんので、価格が気にならない場合はGoogle Pixel 5のほうが安心です。
Google Pixel 4a(5G)のカメラスペック | |
---|---|
メインカメラ | ・約1220万画素、F1.7(デュアルピクセル) ・約1600万画素、F2.2(超広角) |
インカメラ | ・約800万画素、F2.0 |
その他 | ・夜景モード ・トップショット ・ポートレート モード ・超解像ズーム ・モーション オートフォーカス ・Live HDR+ ・よく撮影する人 ・デュアル露出補正 ・シネマティック撮影 ・ウルトラワイド レンズ ・ポートレート ライト |
3位:iPhone 12 mini

iPhone 12 mini 64GBの価格(税込) | ||
---|---|---|
キャリア | 現金販売価格 | 割引適用後価格 |
ドコモ![]() | 87,912円 | 58,608円 スマホおかえしプログラム適用時 |
![]() | 90,065円 | 48,185円 かえトクプログラム適用時 |
ソフトバンク![]() | 96,480円 | 48,240円 トクするサポート+適用時 |
楽天モバイル![]() | 87,712円 | 43,819円 アップグレードプログラム適用時 |
- iPhone 12 と同じカメラやCPUを搭載
- iPhone 12よりも1万円以上安く購入できる
- 5.4インチのコンパクトサイズで重量約133gと軽い
- 小さいのでバッテリー持ちがよくない
- 望遠レンズはついていない
- 指紋認証非搭載
iPhone 12 mini はiPhone 12 と同じカメラを搭載しつつ、価格はiPhone 12 よりも安いコスパに優れたミドルスペックスマホです。
iPhone のカメラ性能の良さは以前から定評がありますし、iPhone 12 mini のコンパクトさも手軽に写真を撮りたい方にはおすすめでしょう。
CPUもA14 Bionicでハイエンドと変わりませんので、スペックでも満足できるスマホです。
iPhone 12 Pro のような望遠レンズのついたハイスペックモデルに比べると見劣りするかもしれませんが、価格を考えれば納得できるでしょう。
iPhone 12 miniのカメラスペック | |
---|---|
メインカメラ | 1,200万画素 超広角+広角 |
インカメラ | 1,200万画素 |
その他 | ・IP68相当 |
カメラ性能で選ぶミドルスペックスマホ3選一覧
機種名 | OPPO Reno 5A | Google Pixel 4a(5G) | iPhone 12 mini |
---|---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() | ![]() |
メインカメラ | 約6,400万画素 (メイン) 約800万画素 (超広角) 約200万画素 (マクロ) 約200万画素 (モノクロ) | 約1220万画素(メイン) 約1600万画素(超広角) | 1,200万画素(メイン) 1,200万画素(超広角) |
インカメラ | 約1,600万画素 | 約800万画素 | 1,200万画素 |
キャリア | 楽天モバイル ワイモバイル | ソフトバンク | ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル |
2万円以上お得になるキャンペーン実施中!
ドコモ公式ショップで確認する
au公式ショップで確認する
ソフトバンク公式ショップで確認する
楽天モバイル公式ショップで確認する
ミドルスペックスマホは価格もスペックも手頃でおすすめ!
ミドルスペックスマホを選ぶ際は、価格・スペック・カメラの3つのポイントを考慮して選ぶと自分に合ったちょうどいいスマホを選ぶことができます。
重視するポイントは日頃のスマホの使い方によって変わりますので、ご自分の利用内容を確認して必要な機能を備えたミドルスペックスマホを見つけましょう。
手頃な価格で自分にぴったりのスマホがほしい人は、本記事を参考に最適なミドルスペックスマホを選んでください。