ドコモの新料金プランahamo(アハモ)へ乗り換える際に、親子でお得に使うことができるのか解説していきます。
通信費の節約のために乗り換えたいけれど、「いま適用されている割引やキッズプランはどうなるの?」と考えている方も多いでしょう。
学割やキッズケータイなど気になるポイントにも触れていくので、子供がいる方はぜひ参考にしてみてください。
- キッズケータイはahamo契約ができない
- 15歳以下は親だけahamoがお得
- 13歳以上は全員ahamoにするのがコスパがいい
ahamoでキッズケータイは使える?

結論から言ってしまうと、ahamoでキッズケータイを利用することはできません。
12歳(小学生)以下の子供がいる方でキッズケータイを利用している方は、ahamoの契約ができないので注意が必要です。
12歳以下の場合、ドコモでは「キッズケータイ(KY-41C/SH-03M)」という子供向けのスマホ端末があります。
また、月額550円で利用できる「キッズケータイプラン(KY-41C/SH-03M向け)」を申し込み可能です。
ahamoの対応機種にキッズケータイは含まれていませんし、加入できるのは「キッズケータイプラン」のみです。
そのため、キッズケータイを持たせる子供の料金プランはahamoにできないので注意してください。


12歳(小学生)以下の子供がいる方はahamo(アハモ)がお得

親のスマホをahamoにして、子供のスマホをキッズケータイ(プラン)にする組み合わせは可能です。
キッズケータイプランに加入するには、親のスマホを親回線とする「ファミリー割引」の契約が必要となります。
つまり「親回線:親のスマホ」「副回線:子供のスマホ」という形でなければ、キッズケータイプランの利用はできません。
またahamoでは「割引の適用はないがファミリー割引の親回線/副回線としてカウントされる」という形になっています。
そのため、親のスマホをahamoにして、ファミリー割引の親回線としたうえで、子供のスマホをキッズケータイにするという組み合わせが可能となります。
この組み合わせであれば、家族分のスマホ代が大幅に安くできるので非常にお得ですね。
- 親=ahamo:月額2,970円
- 子供=キッズケータイプラン:月額550円
今まで月額6,000円以上する大容量プランや、安いけど容量が足りない従量制プランに加入していた方は、コスパの良い選択肢になるでしょう。
親がahamo・子供がキッズケータイ(プラン)にするときの注意点

家族で使うスマホのお得な組み合わせとして「親がahamo・子供がキッズケータイ(プラン)」という組み合わせを紹介しました。
こちらを利用する際には以下の2点を確認しておきましょう。
- 子育て応援プログラムが適用できない
→2023年3月1日より「comotto 子育て応援プログラム」利用可能に! - イマドコサーチが利用できない
→ahamoでも利用可能に!
それぞれ、どういった内容なのか詳しく見ていきましょう。
【改訂】ahamoでもcomotto 子育て応援プログラムを利用できる

comotto 子育て応援プログラムとは、指定プランに加入する15歳以下かつ中学生以下の子供を持つ親を対象としたサービスです。
プログラムに加入すると、以下の4つの特典が利用できます。
- 特典1:子供の誕生日月にdポイント1,000ptプレゼント
- 特典2:ドコモ提供サービス無料特典(新規加入限定)
- 特典3:街やネットのお店で使えるデジタルクーポンの進呈
- 特典4:親子にうれしい賞品や特典が当たる限定キャンペーン
デジタルクーポンやキャンペーンは専用の保護者向けアプリ「comotto for Supporters」から利用可能です。
また、特典2のドコモ提供サービスについては以下のサービスが無料で利用できます。
- dフォト(プリントサービス機能)が最大3か月無料(通常月額308円)
- クラウド容量オプション50GBを無料で追加(通常月額440円)
- dキッズ最大3か月無料(通常月額409円)
「dフォト」は、子供の成長記録や家族の思い出の写真を使ってフォトブックを作成できるサービスです。
画像や動画のデータをクラウドに保存できる「クラウド容量オプション」も、通常5GBまで無料のところを55GBまで無料で使えるようになります。
さらに、知育アプリなどが利用できる「dキッズ」が最大3か月無料なのも魅力です。
この「comotto 子育て応援プログラム」を適用するには、親のスマホが以下の指定プランに加入している必要があります。
- ahamo
- 5Gギガホ プレミア/5Gギガホ/5Gギガライト
- ギガホ プレミア/ギガホ/ギガライト
- ケータイプラン/はじめてスマホプラン
- U15はじめてスマホプラン(5GB/10GB)
- カケホーダイプラン/カケホーダイライトプラン/シンプルプラン/データプラン + パケットパック or シェアオプション
【改訂】イマドコサーチが利用可能になった

「イマドコサーチ」とは、スマホのGPS機能を使って子供の居場所を探し、見守ることができるサービスです。
月額220円※で利用でき、スマホの電源が切られたときに自動で居場所を知らせてくれるので、子供の防犯に心強い存在です。
ahamoでも探す方や探される方もイマドコサーチを利用できるようになったので、保護者が加入して子供のキッズケータイを登録しておくと安心できますよ。
※探す方がFOMA料金プランの場合は検索料5.5円/回がかかります。
ahamoユーザーが探す側の場合、一部機能の利用のために「ドコモメール持ち運び」の契約が必要
メッセージR受信に伴いドコモメール持ち運びサービスの契約が必要となる機能は次のとおりです。
- スケジュール検索(エリア監視含む)
- くりかえし検索
- ブザー検索・ワンタッチブザー検索
- ちょこっと通知検索
- 電池アラーム通知検索
- 電源OFF検索


13歳(中学生)以上の子供は学割よりahamo(アハモ)がお得

次に、13歳(中学生)以上の子供がいる方を対象に、ahamo(アハモ)を使うべきなのかどうかを解説していきます。
中学生以上になってくると、キッズケータイではなく普通のスマホを利用するようになりますし、学割の適用も気になるところですね。
ahamo(アハモ)とギガプランでどちらがお得になるのか詳しく見ていきましょう。
未成年はahamoの契約者になれない(契約名義の変更が必要)
ahamoでは未成年の方が契約者になることはできません。
「加入できない」という意味ではなく、子供の名義でahamoに契約することができないという意味です。
そのため、子供の料金プランをahamoにする場合には、事前にドコモショップに行って、成人の家族(親)の名義に変更する必要があります。
ahamo・ドコモともに学割プランは提供されていない
2023年4月2日まで受け付けていた学割サービス「ドコモ青春割」は、現在新規加入ができません。
ahamoにも学生向け施策がないため、現状はahamo・ドコモいずれも中学生向けのお得なサービスは展開していない状況です。
ドコモで適用できる割引を適用した場合のドコモ料金とahamoの料金を比較しました。
料金プラン | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|
ahamo | 20GB | 2,970円 |
5Gギガホプレミア ※みんなドコモ割(3回線以上)・ドコモ光セット割・dカードお支払割適用時 | 無制限 | 4,928円 |
~3GB | 3,278円 | |
ギガホプレミア (定期契約なし) ※みんなドコモ割(3回線以上)・ドコモ光セット割・dカードお支払割適用時 | 60GB | 4,818円 |
~3GB | 3,168円 | |
irumo ※ドコモ光セット割・dカードお支払割適用時 ※2023年7月1日受付開始 | 3GB | 880円 |
6GB | 1,540円 | |
9GB | 2,090円 | |
eximo ※みんなドコモ割(3回線以上)・ドコモ光セット割・dカードお支払割適用時 ※2023年7月1日受付開始 | 〜1GB | 2,178円 |
〜3GB | 3,278円 | |
3GB〜無制限 | 4,928円 |
ahamoよりも安く抑えようとすると、データ通信量の少ないプランを選ぶ必要があります。
ネットをたくさん使いたい10代のユーザーには不向きかもしれません。
また「ドコモ光セット割(月1,100円割引)」に関しては、適用するのがあまり現実的ではない人も多いはずです。
月額料金を安く抑えて20GB使えるahamoの方がコスパが高いといえるでしょう。


ahamoとキッズケータイの組み合わせでよくある質問

ahamoとキッズケータイに関するよくある質問についてまとめてみました。
それぞれ、みていきましょう。
ドコモで使えるキッズケータイは何がある?
SH-03Mは「おかえり通知」や習い事を通知できるスケジュール機能など、子供一人の時でも安心できる機能が満載。
KY-41Cは防犯ブザーと見守り機能が付いているため小さな子供にも持たせやすい1台です。
いずれも泡タイプのハンドソープで洗えるほか耐久性にも優れているので、小学生の間使い続けることができます。
キッズケータイにおすすめのドコモサービスは?
- おまかせロック:遠隔で紛失した携帯電話をロックできる
- ケータイお探しサービス:紛失時におおよその位置を検索できる
- 遠隔初期化:紛失時などに端末の初期化およびデータ消去を遠隔で設定できる
親子でドコモを使う場合におすすめの組み合わせは?

ここまで、ahamoを子供と使うとお得なのかどうかについて解説しました。
親子でドコモを使う場合、おすすめの組み合わせとしては下記のとおりです。
- 子供が15歳(中学生)以下の場合は、親がahamo・子供がキッズケータイがお得
- イマドコサーチや子育て応援プログラムを親がahamoでも利用可能
- 子供が13歳(中学生)以上の場合は家族全員でahamoにするのがお得
結論として、基本的にはスマホを子供を含む家族で持つ場合、ahamoは金銭的にお得になるといえるでしょう。
月々のスマホ代が気になる人は、ぜひahamoへの乗り換えを検討してみてください。
\事務手数料0円&キャンペーン開催中/
ahamo(アハモ)公式を見る