MVNOである格安SIMから、大手キャリアであるドコモへ乗り換え・MNPをする人は多くいます。
その理由としては、料金こそ高くなりますがいくつかメリットがあるからです。
そこで今回は、格安SIMからドコモに乗り換える際の手順や、お得になるキャンペーン等を紹介していきます。
格安SIMからドコモへ乗り換える手順
あわせて、乗り換えるメリットや費用、注意点も解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
- 格安SIMからドコモへ乗り換えるメリットはたくさんある!
- やり方しだいではドコモと格安SIMの料金は変わらない!
- 乗り換え時は解約金の発生に注意!
- 乗り換え時の多くは最低でもMNP転出手数料が3,000円かかる!
格安SIMからドコモへ乗り換え・MNPをするメリット

格安SIMからドコモへ乗り換え(MNP)をするメリットは以下になります。
格安SIMは安さが売りですが、ドコモへの乗り換えで多くのメリットを得ることができます。
それでは各項目を詳しくみていきましょう。
快適な速度で利用できる
格安SIMに比べて、ドコモは通信速度が速いです。
そのため、動画配信サービスで映画やアニメなどを楽しみたい人、ゲームをプレイする人にとっては、使い勝手が良く快適です。
また国内なら通信がみだれる心配がほとんどありません。
格安SIMが決して遅い訳ではありませんが、より操作性の向上を図るにはドコモへの乗り換えがおすすめです。
通話プランが充実している
格安SIMに比べてキャリアのプランでは通話がお得になるでしょう。
ドコモでも、かけ放題オプション月額料金1,700円や、5分通話無料オプション月額料金700円などがあり、使い過ぎてしまう心配が軽減されます。
通話利用状況に応じてオプションを選ぶことができるのは大きなメリットと言えます。
家族割やキャンペーンが充実している

ドコモなどの大手キャリアでは家族で割引されるキャンペーンや、学生が割引されるキャンペーンなども格安SIMと比べて充実しているといえるでしょう。
ドコモの独自キャンペーンをしっかり利用することで、案外格安SIMとそんなに変わらない料金で利用することも可能です。
ドコモへ乗り換えがお得なキャンペーンまとめはこちらから確認出来ます。契約前に必ずチェックしておきましょう。
最新機種が使える
ドコモに乗り換えることで、格安SIMでは扱っていない最新機種が使えます。
基本的に、格安SIMは少し前のモデルとなるスマホなどを扱っているため、優れた機能を有する新機種は販売されていません。
その点、ドコモでは話題のAndroidやiPhoneの新機種を購入できるので、格安SIMから乗り換えるひとつのメリットといえるでしょう。
5Gに対応できる

ドコモに乗り換えることで、次世代ネットワークとして注目されている5Gに対応できます。
格安SIMにおいては、現状5Gには対応していません。
今後どうなるかはわかりませんが、「高速・大容量」「低遅延」「多数接続」という優れた特徴をもつ5G対応機種を使いたい人は、ぜひドコモへ乗り換えを検討してください。
料金がそこまで変わらない
ドコモの料金プランは、通常の状態だと格安SIMに比べどうしても高くなってしまいます。
しかしドコモの料金プランは割引キャンペーンと組み合わせることで、月々の料金を安くお得にすることができます。
ドコモの料金プランに使える割引キャンペーンは以下になります。
割引 | 概要 | 割引額 |
---|---|---|
dカードお支払割 | 利用月の末日時点で利用料金の支払方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定している場合、プランの月額料金が割引。 | 170円 |
みんなドコモ割 | 同一「ファミリー割引」での対象音声回線数(2回線以上)に応じて、月額料金を各回線ごとに割引。 | 2回線:-500円 3回線以上:-1,000円 |
ドコモ光セット割 | 同一「ファミリー割引」に「ドコモ光」を契約している回線がある場合、スマホの月額料金から永年割引。 | 最大1,000円 |
キャンペーンを全て適用した場合は定額制の「ギガホ」だと月額3,980円になります。
格安SIMの月額料金は平均が3,400円程度といわれているので、ほとんど格安SIMと変わらない料金でキャリアを利用できます。
また、2021年春頃から提供が開始されるドコモの新プランを利用することで、料金を安く抑えることができます。
各新プランの開始日と料金は以下になります。
プラン名 | 開始日 | 料金 |
---|---|---|
ahamo(アハモ) | 2021年3月予定 | 2,980円 |
ギガホ プレミア | 2021年4月1日~ | 6,380円(~60GB) 4,880円(~3GB) ※2年契約有り |
5Gギガホ プレミア | 2021年4月1日~ | 6,650円(無制限) 5,150円(~3GB) |
とくにahamo(アハモ)は月の通信量が20GBまで利用出来る上に、5分以内の国内通話無料で月額2,980円と、格安SIM並の料金になっています。
ahamo(アハモ)のサービス開始が2021年3月になるので、気になる方は一度調べてみてください。
\最大22,000円割引!/
- ドコモの利用料1,000円に付き10%還元
- 最大10万円のケータイ補償などメリットが豊富
- 1枚無料で発行できる家族カードがお得すぎる
- 全国・ハワイの空港ラウンジが無料
- マツモトキヨシなどでポイント最大4%還元

格安SIMからドコモへ乗り換え・MNPでかかる費用

格安SIMからドコモへ乗り換える際にかかる費用を把握して準備しておきましょう。
格安SIMからドコモへ乗り換える際にかかる費用は以下になります。
MNP転出手数料
MNP転出手数料とは、現在使っているキャリアに対して支払う手数料のことです。
ワイモバイル、UQモバイルなど、多くの人が利用している格安SIM(MVNO)各社では、MNP転出手数料は3,000円かかります。
大手格安SIMの解約にかかる費用とMNP手数料を簡単にまとめました。
格安SIM(MVNO事業者)のMNP手数料一覧 | ||
---|---|---|
格安SIM | 最低利用期間 | 解約・MNP転出にかかる費用 |
楽天モバイル | 12ヶ月または24ヶ月 (プランで異なる) | ・9,800円~12,000円(最低利用期間中) |
2019年10月1日以降に契約の場合なし (プランで異なる) | なし | |
UQモバイル | 12ヶ月または25ヶ月 (プランで異なる) | 更新月または最低利用期間超過後 ・3,000円 更新月以外または最低利用期間以内 ・12,500円 |
スマホプランの場合なし | 3,000円 | |
mineo | 2019年10月1日以降はなし | 3,000円 |
社名をクリックして公式サイトの解約費・MNP手数料について確認ができます。
2019年10月1日以降のプラン契約では解約金はかかりません。
しかしそれ以前に契約したプランは解約金がかかる場合があるので他の格安SIMについても必ず確認をしておくことをおすすめします。
また、2021年4月からMNP転出手数料もかからなくなる会社が増えそうなので、余計な費用をかけたくない方は時期をみて乗り換えるのもいいかもしれません。
契約事務手数料
契約事務手数料とは、ドコモに対して支払う費用のことです。
ドコモでは契約事務手数料は3,000円となります。
ただし、オンラインショップで契約すると不要となりますので、お得になることを知っておいてください。
端末購入費用
新たな端末の機種代金も、乗り換えする際にかかる費用です。
場合によっては10万円以上となる場合もありますので、それなりにかかると考えておきましょう。
また、分割支払いにする際は、ドコモオンラインショップを利用すると頭金・事務手数料が不要となるのでおすすめです。
ドコモへ乗り換え(MNP)で得する方法|費用・違約金・手数料 \最大22,000円割引!/格安SIMからドコモに乗り換え・MNPをする際の注意点

格安SIMからドコモに乗り換える際は、下記にご注意ください。
- 手数料がかかること
- 解約時期によっては違約金が発生する
- アドレス等の引継ぎに注意
手数料がかかる
乗り換えの際は、MNP転出手数料が必要です。
MNP転出手数料は多くのキャリアで3,000円かかりますので、出費は避けられないと理解しておきましょう。
先ほどもMNPにかかる費用で記載した表の通り、解約のタイミングや契約プランによっては1万円程度の解約金+MNP手数料がかかるので、しっかり確認をしておきましょう。
解約時期によっては違約金が発生する
使っているキャリアを解約する際、契約更新月以外に解約すると違約金が発生します。
そのため、いつに解約をすると違約金がかからないか、乗り換えを検討している人は事前にキャリアに問い合わせをするなどして確認しておきましょう。
アドレス等の引継ぎに注意
乗り換え(MNP)では電話番号はそのまま使えますが、アドレスは引き継げません。
また、アプリについても引き継ぐ場合はそれぞれ適切な方法を取らなければ、今までのデータ等が消えてしまう場合があります。
多くのアプリやWEBサイトでは、登録の際にメールアドレスを使用するため、引継ぎには十分ご注意ください。
\最大22,000円割引!/格安SIMからドコモへ乗り換えるMNP手順

格安SIMからドコモへの乗り換えはドコモショップに直接行く店頭での手続きとオンラインで行う方法があります。
店頭とオンラインで若干の違いがありますが、準備するものや手順は基本的に変わりません。
それでは格安SIMからドコモへ乗り換える手順を見ていきましょう。
- MNP予約番号を取得する
格安SIM(MVNO)から電話番号をそのままドコモで使うためにMNP予約番号を取得します。 - 本人確認ができるものを準備して提出する
ドコモで乗り換え手続きをするには、MNP予約番号と本人確認書類、支払で利用するクレジットカードまたは銀行口座が必要になります。
契約者または家族以外では、契約手続きができないので注意しましょう。 - 新しい端末を購入する
持っているスマホがドコモで使える場合は、端末を購入する必要がありません。
また、新しい端末を購入するときは、古い端末を下取に出し新しい端末代に充てましょう。 - 利用開始設定と切り替え手続きをする
オンラインでドコモへの乗り換え(MNP)手続きを行った場合に必要な操作です。
店頭ではスタッフが行ってくれます。
MNP予約番号を取得する
MNP予約番号の取得は店頭とオンラインでの手続きで共通の必須作業になります。
格安SIMからドコモへ乗り換える場合、まずはMNP予約番号を取得してください。
- Webで申し込み
- 電話で申し込み
MNP予約番号の取得方法は、格安SIM(MVNO)のほとんどでWebからの手続きで発行できます。
格安SIMの各社で申し込み方法が異なるため、それぞれの会員ページや公式サイトから申し込みをしてください。
なお取得したMNP予約番号の有効期限は全キャリア共通で15日間になっているので注意してください。
本人確認ができるものを準備して提出する
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- クレジットカードまたは、金融機関の口座番号
MNP予約番号を取得したら、本人確認書類(運転免許証や個人番号カード)を準備してドコモショップ、もしくはドコモオンラインショップで手続きを行います。
店舗またはオンラインショップのいずれにしても、乗り換え手続きをするにはMNP予約番号と本人確認書類が必要です。
そして、支払いに使うクレジットカード、または金融機関の口座番号も用意しておきましょう。
新しい端末を購入する
ドコモに乗り換えた際に使用する機種を購入します。
利用中のスマホをそのまま使いたい場合はドコモで使えるかのチェックが必要になります。
新機種の購入はドコモオンラインショップで購入すると、店舗ではかかる事務手数料や、頭金が不要になるためお得でおすすめです。
利用開始設定と切り替え手続きをする
利用開始設定と切り替え手続きはオンラインで乗り換え手続きをする場合に必要になります。
機種を購入したら、電池パックやUIMカードの確認とともに、データ移行を行いましょう。
そして、ドコモのUIMカードを端末に挿入すると利用できます。
なお開通の手続き方法は以下になります。
- ドコモオンラインショップからログインをする
- 切り替え手続き」を選択し、「開通前のご確認事項」をタップ
- 「受付確認メールの送信先を確認」を選択
- 確認が面で内容を確認して、問題がなければ「注文確定」をタップ
これで、格安SIMからドコモへの乗り換えは完了になります。
\最大22,000円割引!/格安SIMからドコモへ乗り換え・MNPは簡単!
- 格安SIMからドコモへ乗り換えるメリットはたくさんある!
- やり方しだいではドコモと格安SIMの料金は変わらない!
- 乗り換え時は解約金の発生に注意!
- 乗り換え時の多くは最低でもMNP転出手数料が3,000円かかる!
格安SIMからドコモへ乗り換える場合は、MNP予約番号を取得しなければいけないことを知っておきましょう。
取得方法は、大抵の格安SIM(MVNO)ではWebから手続きができます。そして、乗り換える際は3,000円のMNP転出手数料が必要です。
契約事務手数料や端末を分割で支払う際の頭金については、ドコモショップではなくオンラインショップで契約することで不要となります。
お得なキャンペーンは数多くありますので、ぜひうまく活用して安くドコモへ乗り換えをしましょう。