ドコモの機種変更はオンラインショップを使って自分ですることができ、ドコモショップへ行くよりもお得に契約することができます。
ドコモオンラインショップは手軽に機種変更が出来ますが「自分で手続きをしなければならない」ために敷居が高いと感じている方もいるかもしれません。
とはいえ、全6ステップで完了するため意外と簡単です。
ここでは初めてドコモオンラインショップを利用する方に向け、自分で機種変更を簡単にする方法を詳しくご紹介しています。
- 6ステップで自分で機種変更が可能
- 細かく設定したいなら「通常購入」、簡単なら「カンタンお手続き」を選択
- 料金プランの変更などは後でWEBで行うのがおすすめ
- データ移行・バックアップも落ち着いて行えば難しくない
- 利用開始の手続きはウェブサイトか電話でできる
- ドコモオンラインショップなら料金的にもお得なメリット
- 機種変更が自宅で完結できる
\手数料0円!割引も豊富!/ドコモ公式ショップを見る
ドコモへ乗り換えなら必見!
iPhone13シリーズや最新Androidが今なら最大22,000円(税込)割引!
5G WELCOME割がお得!
オンラインショップが断然お得です!
\手続きも簡単!/

ドコモオンラインショップから自分で機種変更する手順

ドコモオンラインショップでの機種変更は大きく6つのステップに分かれています。
この中で特に難しいのは「商品の申し込み」や「利用開始の手続き」ですが、それ以外にも注意しておきたいポイントは多くあります。
ここではそれぞれのステップ別に詳細な流れを確認していきましょう。
購入前にドコモのスマホ機種変更がお得になるキャンペーンを確認していない方は、必ず確認しておきましょう!
【STEP1】機種変更の事前準備

- dアカウントのID/パスワード
- クレジットカードまたは特定の金融機関口座
ドコモオンラインショップで機種変更するためには、「dアカウントのID/パスワード」と「クレジットカードまたは特定の金融機関口座」が必要となります。
「dアカウントのID/パスワード」はドコモと契約した時に発行しているはずですが、無い場合はドコモの「dアカウント」サイトより発行しておきましょう。
「クレジットカードまたは特定の金融機関口座」は購入する機種の代金支払いに必要となります。
事前準備 | チェックポイント |
---|---|
①dアカウントのID/パスワード | ・「dアカウント」はドコモのサービスを利用するために必要なID (ドコモ契約者以外も発行可能) ・ドコモオンラインショップを利用するには「ドコモ契約者番号のdアカウント」でログインする必要がある |
②クレジットカードまたは特定の金融機関口座 | ・商品の支払いに必要となる |
【STEP2】ドコモオンラインショップで欲しい機種を選択する
ドコモオンラインショップでは、いつでもスマホやパソコンから手軽に機種変更が可能です。
iPhoneやAndroidなどの「カテゴリー」はもちろん、発売日や価格など様々な方法で希望の機種を探す事ができるので、じっくりと欲しい機種を選びましょう。
希望の機種が見つかったら「商品詳細を見る」を押すと金額を確認できます。
この時「お手続き方法」と「お支払方法」を選択する箇所があるので選択しましょう。
次に、「カートに入れる」をタップすれば、購入画面へ移動することができます。
この時点ではまだ注文が完了していませんし、「お支払方法」は後で変更する事が可能です。「お手続き方法」を機種変更にする事だけは忘れないようにしましょう。
【STEP3】ドコモオンラインショップで商品の申し込み
ドコモオンラインショップでは、細かく設定して購入できる「通常購入」と、料金プランなどはそのままに機種変更を行う「カンタンお手続き」の2種類があります。
ただし、カンタンお手続きには利用条件があるので、条件に合っていない場合は利用できないので注意が必要です。
- 料金プランを変更したい場合(加入プランによってはそのままでも利用不可の場合も)
- Android → iPhone、iPhone → Androidに機種変更する場合
- 一括払いで機種を購入する場合
- 分割支払金残高清算、端末購入サポート解除料の発生がある場合
- オプションへの加入や付属品の同時購入をしたい場合
カートに入れるをタップすると、通常購入とカンタンお手続きのどちらかを選択できる画面になるので、お好きなほうへ進みましょう。
購入予定機種に間違いがないか確認し「購入手続きに進む」をタップするとdアカウントへのログイン画面となります。
dアカウントのIDとパスワードを入力してログインしましょう。
料金プランやオプションが選べる「通常購入」
ここでは、ドコモオンラインショップで「通常購入」を選択した場合の手順を細かくご紹介していきましょう。
通常購入では、料金プランやオプションの選択、配送希望日の指定などが可能なぶん、細かい設定が必要になります。
下取り、商品受け取り方法、商品配送先、配送希望日時、連絡先メールアドレスを選択して「次へ」をタップしましょう。
次に、料金プラン、音声オプション、ドコモおすすめサービス、機種購入特典プログラムを設定して「次へ」をタップします。
ご注意・ご確認事項を確認し、「はい」または「次へ」をタップします。
次にポイント利用、クーポン利用の設定を行います。
次にお支払い回数を選択しましょう。分割で購入する場合は割賦販売契約約款や個人信用情報についての確認が必要です。
勤務先名をカタカナで入力し、「次へ」をタップします。
ご購入にあたっての確認、申し込みサービス規約の確認を済ませたら、「注文を確定する」をタップして完了です。
料金プランはそのまま2ステップの「カンタンお手続き」
次はドコモオンラインショップで「カンタンお手続き」の手順をご紹介します。
「カンタンお手続き」の場合は、料金プランなどを変更できない分、細かな設定がなく入力は1ページにまとめられていて、わかりやすいのが特徴です。
まず、以下6つを選択します。
- スマホおかえしプログラム
- お支払い回数
- dポイント利用
- クーポン利用
- ケータイ補償サービス
- 下取りプログラム
次に、勤務先を入力し、同意事項を確認して同意するにチェックを入れて「注文内容の確認に進む」をタップしましょう。
サービス内容の確認をして「次へ」をタップしましょう。
ご購入にあたってのご確認、申込みサービス規約の確認をして「注文を確定する」をタップすれば完了です。
【STEP4】商品の受け取り

ドコモオンラインショップでは、申込みから最短で2日程度で商品が配送されます。(配送日数は選んだ機種や受取方法によっても異なります)
申込みした商品の履歴と、配送状況はドコモオンラインショップサイトより確認することが可能です。
機種を受け取ったら届いた商品に間違いないか、破損が無いかなどを確認しましょう。
商品にキズや汚れなどがあった場合はドコモオンラインショップ側の負担で交換してもらえますが、受取日当日~翌日までに連絡をしないと受け付けてもらえません。
また、キズや汚れ以外の初期不良などがあった場合は、オンラインショップではなくドコモ故障取扱窓口などでの対応となります。
この他キャンセル等も可能ですが、受け取りから9日以内かつ返品送料が必要などいくつか条件が設定されているので注意しましょう。
商品の受け取り | チェックポイント |
---|---|
購入商品の不備(交換等) | ・配送途中の事故によるキズや汚れなどで申請 ・受け取り日当日(受取日が午後の場合翌日)までに連絡しないと受け付けされない ・ドコモオンラインショップの「不備(交換等)のお手続き」へ ・初期不良などはドコモショップ等のドコモ故障取扱窓口へ |
購入商品の返品/キャンセルの受付 | ・当日中の注文は申込み履歴からキャンセル可能 ・段ボール(梱包箱)が開封済みの場合、返品できない ・受取から9日以上経過していた場合、返品できない ・返品の送料は自己負担 ・利用した期間限定ポイントが消える場合がある |
注文した当日や翌日に機種を受け取りたいなら、ドコモのエクスプレス配送を利用しましょう。
【STEP5】データ移行・バックアップ

商品の確認が済んだら、新しいスマホを使う前にデータ移行・バックアップも行いましょう。
バックアップはもともと定期的に行うのがおすすめですが、もし古いバックアップを間違って新しいスマホに入れてしまうと困ります。
万が一のことがあった時のために、新しいスマホが届いてデータ移行する前にも必ずバックアップをとっておきましょう。
ドコモのサイトでは、機種の種類や利用したい方法を選択するだけでデータ移行方法を確認することができます。
初めて自分でデータ移行を行う方は難しいのではと心配になるかもしれませんが、手順を確認しながら落ち着いて作業を行えば難しくないのでチャレンジしてみましょう。
スマホのデータ移行 | チェックポイント |
---|---|
Android | ・SDカード/アプリなどを利用 ・LINE/おサイフケータイなどは個別に移行 |
iPhone | ・iTunes/iCloudなどを利用 ・LINE/おサイフケータイなどは個別に移行 |
ドコモのスマホをデータ移行・バックアップする方法(iPhone・Android別)はこちらでまとめて解説しています。
【STEP6】利用開始の手続き

機種変更でドコモUIMカードが発行されていない場合は、古いスマホに入っているドコモUIMカードを新しいスマホへと差し替えるだけで完了です。
ただし、契約変更(Xi・FOMA → 5G、FOMA → Xi)など機種購入手続きと同時にドコモUIMカードが発行された場合には、利用開始(開通)の手続きが必要です。
ドコモUIMカードが発行されるのは、iPhoneとAndroid間やケータイとスマートフォン間など、ドコモUIMカードのサイズが変わるような場合も含まれます。
新しいスマホが届いた際にドコモUIMカードが同封されていた場合は新しいドコモUIMカードを挿入して、ウェブサイトか電話から利用開始(開通)手続きを行いましょう。
機種変更での利用開始(開通)は「商品出荷日(注文完了日の翌日)から起算して20日以内」までとなっており、この期間を過ぎると自動的に切り替えが行われます。
切り替え(開通)が行われると古い端末が利用できなくなりますので注意しましょう。
ウェブサイトでの開通手続き

機種変更の場合はメンテナンス時間を除いてドコモオンラインショップから24時間いつでも開通手続きを行うことができます。
- ドコモオンラインショップのトップページを開き、サイドメニューから「お申込み履歴」をクリック。dアカウントでログインしていない場合は「ログイン画面へ」からログイン。
- ログインまたは「受付番号」、「連絡先電話番号」、「暗証番号」を入力。
- 購入履歴・配送状況ページから「切り替え(開通)のお手続きへ」をクリック。
- 「開通前のご確認事項」を確認して、受付確認メールの送信先を選んで「次へ」をクリック。
- 切り替え(開通)の手続きを行う契約電話番号と受付確認メールを確認し、「ご注文を確定する」をクリックすれば開通手続きの完了。
電話での開通手続き
機種変更の場合は、切替専用ダイヤルによる音声ガイダンスでメンテナンス時間を除く24時間いつでも開通手続きを行うことができます。
- 購入した機種の電源を入れる。
- 購入した機種から開通専用の電話番号へ発信。
項目 内容 切替専用ダイヤル 携帯電話から(局番なし)1580(通話料無料)
※購入した機種以外からはつながらない。受付時間 24時間
※システムメンテナンス時間を除く手続きに必要なもの ・ネットワーク暗証番号(今回手続きした電話回線のもの)
・新しいドコモUIMカードを挿入した機種 - 音声ガイダンスに従い、ネットワーク暗証番号(数字4桁)を入力し、最後に「#」を押す。
- 「開通いたします」というガイダンスが流れるので、開通する場合は「1」を、中止する場合は「9」を入力し、最後に「#」を押す。
- 「ただいま開通処理を行っています」等のガイダンスが流れて開通完了。
eSIM対応端末の場合の開通手続き

ドコモのタブレット端末である「dtab d-01K」「dtab Compact d-01J」「dtab Compact d-02K」はeSIM対応端末となっています。
eSIMは「リモート操作で通信事業者の切り替えができる組み込み」用のSIMの事で、通信プランを契約するだけですぐに利用開始できるのがメリットです。
これらの端末の場合は初期設定で開通手続きを行います。
- 購入した機種の電源を入れる。
- 初期設定で「SIM情報設定」が開始。操作案内に従ってSIM情報を設定。
- 途中、EID(eSIMカード識別番号)の入力画面が表示される。購入した機種が入っていた個装箱の側面にあるラベルを確認し、EID下4桁を入力。
- 正常にSIM情報のダウンロードが完了すると自動的に切り替え(開通)手続きされ、モバイル通信を利用できるようになる。
\手数料が無料!ahamo契約もできる!/ドコモ公式ショップを見る

- ドコモの利用料1,000円に付き10%還元
- 最大10万円のケータイ補償などメリットが豊富
- 1枚無料で発行できる家族カードがお得すぎる
- 全国・ハワイの空港ラウンジが無料
- マツモトキヨシなどでポイント最大4%還元

機種変更で迷ったらドコモ公式チャットや電話で質問できる

ドコモオンラインショップでは購入時・注文時などの質問をチャットや電話で受け付けています。
ただし、土日などの電話はつながりにくい状況なので、電話よりもチャットがおすすめです。
ドコモオンラインショップでは、コンピューターが返信する「FAQチャットボット」とオペレーターが対応する「チャットサポート」の2通りの方法が用意されています。
オペレーター対応は9:00~24:00受付ですが、コンピューター対応なら24時間いつでも質問することができて便利です。
「FAQチャットボット」を積極的に利用して、気兼ねなく質問してみましょう。
お問い合わせ・窓口 | チェックポイント |
---|---|
チャット | オペレーターの営業時間:9:00~24:00 FAQチャットボットの営業時間:24時間 年中無休 |
電話 | ドコモ インフォメーションセンター 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休) ・ドコモ携帯から:151(無料) ・一般電話:0120-800-000 |
この他にも、ドコモオンラインショップ内の「よくあるご質問」に問い合わせの多い質問・回答がまとめてありますので一度チェックしておくとよいでしょう。
\手数料が無料!ahamo契約もできる!/ドコモ公式ショップを見る
オンラインショップで機種変更するメリット・デメリット
ドコモオンラインショップでの機種変更は街のドコモショップや家電量販店には無いメリットがある事をご存じでしょうか。
これまでドコモオンラインショップを利用した事がないなら、このメリットを知らない方も多いかもしれません。
実はオンラインから自分で手続きをおこなうことで、安く機種変更できます。
ドコモオンラインショップで機種変更を行うメリットとデメリットも合わせてご紹介します。
ドコモオンラインショップで機種変更するメリット

- 頭金、事務手数料が無料
- 定期的に限定キャンペーンを行っている
- 外出する手間も待ち時間もない
- 有料オプションへの強制加入がない
ドコモオンラインショップで機種変更を行えば、通常ドコモショップで必要な事務手数料や頭金が0円で必要ありません。
公式オンラインショップなので定期的な限定キャンペーンを実施していることも含めると、かなり安く機種変更できるのは最大のメリットです。
また、実店舗のようにショップへ足を運ぶ手間も待ち時間も無いですし、自宅に送料無料で配送されます。
更に、ドコモオンラインショップでは自分で選択して購入するため、街のドコモショップや家電量販店では当たり前のオプションへの強制加入がありません。
有料オプションは無料期間を過ぎたら解約すれば料金は発生しませんが、忘れずに手続きする自信がない場合はドコモオンラインショップがおすすめです。
ドコモオンラインショップ | ドコモショップ | |
---|---|---|
待ち時間 | なし (申込み~受け取りまでは数日必要) | あり (申込み~受け取りは当日中) |
事務手数料 | 無料 | 有料 (税抜2,000円~3,000円) |
手続きなどの相談 | チャット・メールなど | その場で対応 |
キャンペーン・割引 | あり ※一部web限定キャンペーン・割引もある | あり |
頭金 | なし | あり |
送料(税抜) | 送料550円 (2,750円以上の注文で無料) | - |
ドコモオンラインショップで機種変更するデメリット

- 購入から到着まで最短2日と時間がかかる
- 相談したい方やネットが苦手な方はドコモショップや家電量販店のほうがおすすめ
- 未成年では利用できない
- ドコモへの支払いが滞っている場合や一部の割引を適用している場合も利用不可
メリットいっぱいのドコモオンラインショップでの機種変更にも、まったくデメリットが無いという訳ではありません。
ドコモオンラインショップで機種変更する場合は、配送に最短2日かかるので購入後すぐに利用したいという方にとってはデメリットと感じるでしょう。
また、料金プランやオプションの選び方がよくわからず相談したい方やネットを使うのが苦手な方にとっては、街のキャリアショップや家電量販店のほうが安心かもしれません。
更に、ドコモオンラインショップで機種変更できるのは、現在ドコモとの契約が「個人名義かつ成人or法人」となっている場合のみです。
未成年者は機種変更できませんので、現在契約者となっている方に購入をお願いすることになります。
その他、ドコモへの支払いが滞っている場合や一部の割引を適用している場合もドコモオンラインショップは利用できないので注意しましょう。
\手数料が無料!ahamo契約もできる!/ドコモ公式ショップを見る
ドコモのオンライン購入でよくある質問

ここからは、ドコモのオンライン購入でよくある質問をまとめます。
オンラインでの機種変更は、なぜ無料?
オンライン購入で質問は出来る?
チャットでの質問はオペレーター対応が9:00~24:00。
コンピューター対応なら24時間いつでも質問することができて便利です。
ドコモオンラインショップのメリットは?
- メリット1:頭金、事務手数料が無料
- メリット2:限定キャンペーンが実施の場合も
- メリット3:外出する手間も待ち時間もない
- メリット4:有料オプションの加入判断がゆったりできる
ドコモオンラインショップのデメリットは?
- デメリット1:商品到着まで最短2日かかる
- デメリット2:リアルな店員に相談できない
- デメリット3:未成年では利用できないので注意が必要
ドコモオンラインから自分で機種変更がおすすめ

ドコモオンラインショップで機種変更するには、スタッフがすべて対応してくれる街のドコモショップや家電量販店とは違い、開通手続きなども自分で行わなくてはなりません。
しかし、ドコモオンラインショップは事務手数料や頭金の負担を減らせるという費用面をはじめ、様々なメリットがあります。
手続きの流れを前もって確認してから行えば、ドコモオンラインショップで自分で手続きして機種変更することは難しくありません。
今回の記事を参考に、ご自身でドコモオンラインショップの機種変更にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
\手数料が無料!ahamo契約もできる!/ドコモ公式ショップを見る