歴代のiPhoneを価格・スペック・機能に分けて比較していきます。
2020年の新型iPhone 12も含めて比較しているので、旧モデルと迷っている方はぜひ参考にしてください。
またドコモ・au・ソフトバンク・Appleで利用できるiPhoneの機種変更向けキャンペーンも紹介しているので、安くiPhoneを購入したい方は必見です。
iPhoneをキャリアで安く購入するためのキャンペーンやおすすめのショップについてはこちらでまとめているので、あわせて確認してみてください。
iPhoneの価格を比較

これまで発売されてきたiPhoneシリーズの中で、一体どれがおすすめなのでしょうか。まずは価格・サイズ・スペック・機能面で各機種を比較してみましょう。
なお、第1世代のiPhoneは日本で発売されていないため第2世代のiPhone 3Gから2019年モデルのiPhone 11シリーズまで比較していきます。
iPhoneの価格比較表
まずはソフトバンク・ドコモ・auの3大キャリアとAppleから販売されている発売当時のiPhone価格で比較してみましょう。
AppleはSIMフリー版として発売しているので、格安SIMを最新版のiPhoneに使うこともできます。
また、3大キャリアからは本体価格とは別に実質負担金で提供しているプログラムも用意されています。
それぞれ異なる条件があるのでiPhoneの価格比較表で確認してみてください。
iPhone 12 miniの価格比較
容量 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 未定 | 未定 | 未定 |
au | 90,065円 (48,185円) | 95,240円 (50,600円) | 109,350円 (58,305円) |
ソフトバンク | 96,480円 (48,240円) | 102,960円 (51,480円) | 116,640円 (58,320円) |
Apple | 74,800円 | 79,800円 | 90,800円 |
iPhone 12の価格比較
容量 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 101,376円 (67,584円) | 109,296円 (72,864円) | 123,552円 (82,368円) |
au | 103,430円 (55,430円) | 128,260円 (57,500円) | 122,435円 (65,435円) |
ソフトバンク | 110,880円 (55,440円) | 116,640円 (58,320円) | 131,040円 (65,520円) |
Apple | 85,800円 | 90,800円 | 101,800円 |
iPhone 12 Proの価格比較
容量 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 129,096円 (86,064円) | 142,560円 (95,040円) | 169,488円 (112,992円) |
au | 127,495円 (67,735円) | 140,750円 (74,750円) | 168,170円 (89,930円) |
ソフトバンク | 137,520円 (68,760円) | 151,920円 (75,960円) | 180,000円 (90,000円) |
Apple | 106,800円 | 117,800円 | 139,800円 |
iPhone 12 Pro Maxの価格比較
容量 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 未定 | 未定 | 未定 |
au | 141,900円 (75,900円) | 155,150円 (83,030円) | 181,540円 (97,060円) |
ソフトバンク | 151,920円 (75,960円) | 166,320円 (83,160円) | 194,400円 (97,200円) |
Apple | 117,800円 | 128,800円 | 150,800円 |
iPhone SE(第2世代)の価格比較
容量 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 57,024円 (38,016円) | 62,568円 (41,712円) | 75,240円 (50,160円) |
au | 55,270円 (28,750円) | 61,250円 (31,970円) | 75,215円 (39,215円) |
ソフトバンク | 57,600円 (28,800円) | 64,080円 (32,040円) | 78,480円 (39,240円) |
Apple | 49,280円 | 54,780円 | 66,880円 |
iPhone 11の価格比較
容量 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 87,120円 (58,080円) | 95,040円 (63,360円) | 106,920円 (71,280円) |
au | 90,720円 (60,480円) | 96,480円 (64,331円) | 109,440円 (72,960円) |
ソフトバンク | 89,280円 (44,640円) | 95,040円 (47,520円) | 108,000円 (54,000円) |
Apple | 82,280円 | 87,780円 | 99,880円 |
iPhone 11 Proの価格比較
容量 | 64GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 126,720円 (84,480円) | 142,560円 (95,040円) | 166,320円 (110,880円) |
au | 127,440円 (84,960円) | 144,720円 (96,480円) | 170,640円 (113,760円) |
ソフトバンク | 127,200円 (63,600円) | 145,920円 (72,960円) | 172,320円 (86,160円) |
Apple | 117,480円 | 135,080円 | 159,280円 |
iPhone 11 Pro Maxの価格比較
容量 | 64GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 138,600円 (92,400円) | 158,400円 (105,600円) | 182,160円 (121,440円) |
au | 140,400円 (80,615円) | 159,120円 (90,160円) | 185,040円 (103,155円) |
ソフトバンク | 142,560円 (71,280円) | 161,760円 (80,880円) | 187,680円 (93,840円) |
Apple | 131,780円 | 149,380円 | 173,580円 |
iPhone XRの価格比較
容量 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 98,496円 (39,528円) | 104,976円 (46,008円) | 116,640円 (57,672円) |
au | 98,400円 (49,200円) | 104,480円 (52,440円) | 116,640円 (58,320円) |
ソフトバンク | 106,560円 (53,280円) | 112,800円 (56,400円) | 124,800円 (62,400円) |
Apple | 91,584円 | 98,064円 | 109,944円 |
iPhone XSの価格比較
容量 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
ドコモ | 128,952円 (69,984円) | 147,096円 (88,128円) | 171,720円 (112,752円) |
au | 128,640円 (64,320円) | 146,880円 (73,440円) | 171,840円 (85,920円) |
ソフトバンク | 136,800円 (63,600円) | 155,040円 (81,840円) | 180,000円 (106,800円) |
Apple | 121,184円 | 140,184円 | 165,024円 |
デバイス | GB | ソフトバンク(実質負担金) |
---|---|---|
iPhone XS Max | 64GB 128GB 256GB | 192,960円(119,760円) |
iPhone X | 64GB 256GB | 149,280円(72,240円) |
iPhone 8 | 64GB 256GB | 112,560円(35,520円) |
iPhone 8 Plus | 64GB 256GB | 106,080円(29,040円) 124,560円(47,520円) |
iPhone 7 Plus | 32GB 64GB 128GB 256GB | 99,840円(24,480円) - 114,000円(36,360円) 126,000円(48,240円) |
iPhone 7 | 32GB 64GB 128GB 256GB | 88,080円(10,800円) - 99,840円(22,320円) 111,840円(34,200円) |
iPhone SE | 16GB(旧) 64GB(旧) 32GB 128GB | 56,680円(10,800円) 69,840円(16,200円) 64,800円(10,800円) 77,760円(22,680円) |
iPhone 6s Plus | 16GB 64GB 128GB | 106,560円(28,512円) 119,520円(41,472円) 132,480円(54,312円) |
iPhone 6s | 16GB 64GB 128GB | 93,600円(15,552円) 106,560円(28,512円) 119,520円(41,472円) |
iPhone 6 Plus | 16GB 64GB 128GB | 83,280円(12,960円) 94,080円(23,760円) 99,360円(34,560円) |
iPhone 6 | 16GB 64GB 128GB | 70,080円(0円) 83,280円(12,960円) 94,080円(23,760円) |
iPhone 5s | 16GB 32GB 64GB | 70,080円(0円) 80,400円(10,560円) 90,720円(21,120円) |
iPhone 5c | 16GB 32GB | 54,480円(0円) 64,480円(4,480円) |
iPhone 5 | 16GB 32GB 64GB | 51,360円(0円) 61,680円(10,320円) 72,000円(20,640円) |
iPhone 4S | 16GB 32GB 64GB | 46,080円(0円) 57,600円(11,520円) 57,600円(11,520円) |
iPhone 4 | 16GB 32GB | 46,080円(11,520円) 57,800円(23,040円) |
iPhone 3G S | 16GB 32GB | 69,120円(23,040円) 80,640円(34,560円) |
iPhone 3G | 8GB 16GB | 69,120円(23,040円) 80,640円(34,560円) |
初の10万円台に突入したのはiPhone6sからになります。iPhone 6sは一番容量の低い16GBも9万円台と、従来のシリーズより高額になった機種です。
そこからはiPhone SEを除いて徐々に本体価格を値上げし、2018年モデルのiPhone XS Maxは64GBで14万円〜となりました。
なお、iPhone XSの廉価版として発売された2018年モデルのiPhone XRは、スペックが向上しつつもiPhone 8/8 Plusの価格と差がないです。
価格が上昇していったiPhoneシリーズですが、2019年のiPhone 11以降では10万円を切る驚きの価格設定となりました。
パフォーマンス性能等がしっかり向上されながらも、コストパフォーマンスも実現できているモデルであるため人気を呼んでいます。
キャリア公式オンラインショップなら分割支払い時の頭金0円で断然お得!
iPhoneのサイズ・スペック・機能を比較

iPhoneのディスプレイサイズで比較
続いては歴代iPhoneのサイズで確認していきましょう。ディスプレイのインチ数、本体サイズ、重量をそれぞれ比較してみました。
デバイス名 | ディスプレイ |
---|---|
iPhone 12 mini | 5.4インチ |
iPhone 12 | 6.1インチ |
iPhone 12 Pro | 6.1インチ |
iPhone 12 Pro Max | 6.7インチ |
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ |
iPhone 11 | 6.1インチ |
iPhone 11 Pro | 5.8インチ |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ |
iPhone XR | 6.1インチ |
iPhone XS | 5.8インチ |
iPhone XS Max | 6.5インチ |
iPhone X | 5.8インチ |
iPhone 8 | 4.7インチ |
iPhone 8 Plus | 5.5インチ |
iPhone 7 | 4.7インチ |
iPhone 7 Plus | 5.5インチ |
iPhone SE | 4インチ |
iPhone 6s Plus | 5.5インチ |
iPhone 6s | 4.7インチ |
iPhone 6 Plus | 5.5インチ |
iPhone 6 | 4.7インチ |
iPhone 5 | 4インチ |
iPhone 5c | 4インチ |
iPhone 5s | 4インチ |
iPhone 4 | 3.5インチ |
iPhone 4s | 3.5インチ |
iPhone 3GS | 3.5インチ |
iPhone 3G | 3.5インチ |
女性でも片手で操作しやすいディスプレイサイズは4〜4.7インチと言われています。そのため、iPhone SE/6/7などは特に人気がありました。
iPhone SE(第2世代)は4.7インチとそのサイズ感に近いため非常におすすめです。
映画やYoutubeを見る人やゲームをする人やiPhoneで電子書籍を読む人にとって見やすいサイズは5.5インチ〜です。
2020年10月以降に発売されたiPhone 12シリーズでは、5.4/6.1/6.7インチと、各種コンテンツを楽しむのにぴったりなサイズです。
iPhoneの本体サイズで比較
デバイス名 | サイズ(高さ×幅×厚み) |
---|---|
iPhone 12 mini | 131.5×64.2×7.4mm |
iPhone 12 | 146.7×71.5×7.4mm |
iPhone 12 Pro | 146.7×71.5×7.4mm |
iPhone 12 Pro Max | 160.8×78.1×7.4mm |
iPhone SE(第2世代) | 138.4×67.3×7.3mm |
iPhone 11 | 150.9×75.7×8.3mm |
iPhone 11 Pro | 144.0×71.4×8.1mm |
iPhone 11 Pro Max | 158.0×77.8×8.1mm |
iPhone XR | 150.9×75.7×8.3mm |
iPhone XS | 143.6×70.9×7.7mm |
iPhone XS Max | 157.5×77.4×7.7mm |
iPhone X | 143.6×70.9×7.7mm |
iPhone 8 Plus | 158.4×78.1×7.5mm |
iPhone 8 | 138.4×67.3×7.3mm |
iPhone 7 Plus | 158.2×77.9×7.3mm |
iPhone 7 | 138.3×67.1×7.1mm |
iPhone SE | 123.8×58.6×7.6mm |
iPhone 6s Plus | 158.2×77.9×7.3mm |
iPhone 6s | 138.3×67.1×7.1mm |
iPhone 6 Plus | 158.1×77.8×7.1mm |
iPhone 6 | 138.1×67.0×6.9mm |
iPhone 5s | 123.8×58.6×7.6mm |
iPhone 5c | 124.4×59.2×8.97mm |
iPhone 5 | 123.8×58.6×7.6mm |
iPhone 4s | 115.2×58.6×9.3mm |
iPhone 4 | 115.2×58.6×9.3mm |
iPhone 3GS | 115.5×62.1×12.3mm |
iPhone 3G | - |
歴代iPhoneの本体サイズを比較すると、最も大きいモデルはiPhone 12 Pro Max(160.8×78.1×7.4mm)、最も小さいモデルはiPhone 4(115.2×58.6×9.3mm)でした。
ちなみに、ディスプレイサイズが6.5インチのiPhone XS Maxですが、本体サイズ自体は5.5インチのiPhone 8 Plusよりも小さくなっています。
これは狭幅設計を採用しているためであり、ディスプレイサイズは進化しながらも本体自体は大きくなりすぎないように配慮されているのです。
本体サイズとディスプレイサイズは、必ずしも比例するとは限りません。実際に手に持って検討することをおすすめします。
iPhoneの重量で比較
デバイス名 | 重量 |
---|---|
iPhone 12 mini | 133g |
iPhone 12 | 162g |
iPhone 12 Pro | 187g |
iPhone 12 Pro Max | 226g |
iPhone SE(第2世代) | 148g |
iPhone 11 | 226g |
iPhone 11 Pro | 226g |
iPhone 11 Pro Max | 188g |
iPhone XR | 194g |
iPhone XS | 177g |
iPhone XS Max | 208g |
iPhone X | 174g |
iPhone 8 Plus | 202g |
iPhone 8 | 148g |
iPhone 7 Plus | 188g |
iPhone 7 | 138g |
iPhone SE | 113g |
iPhone 6s Plus | 192g |
iPhone 6s | 143g |
iPhone 6 Plus | 172g |
iPhone 6 | 129g |
iPhone 5s | 112g |
iPhone 5c | 132g |
iPhone 5 | 112g |
iPhone 4s | 140g |
iPhone 4 | 137g |
iPhone 3GS | 135g |
iPhone 3G |
iPhoneの重量は110〜140gほどがおすすめ。片手操作やゲームなど、長時間の使用でも、問題なく使い続けられるケースがほとんどであるためです。
しかし、150gを超える機種であると使い始めの頃はその重さになかなか慣れないことがあるかもしれません。
キャリア公式オンラインショップなら分割支払い時の頭金0円で断然お得!
iPhoneのCPUで比較
デバイス名 | CPU |
---|---|
iPhone 12 mini | A14 Bionicチップ |
iPhone 12 | |
iPhone 12 Pro | |
iPhone 12 Pro Max | |
iPhone SE(第2世代) | A13 Bionicチップ |
iPhone 11 | |
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 Pro Max | |
iPhone XR | A12 Bionicチップ |
iPhone XS | |
iPhone XS Max | |
iPhone X | A11 Bionicチップ |
iPhone 8 Plus | |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | A10 Fusionチップ |
iPhone 7 | |
iPhone SE | A9チップ |
iPhone 6s Plus | |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | A8チップ |
iPhone 6 | |
iPhone 5s | A7チップ |
iPhone 5c | A6チップ |
iPhone 5 | |
iPhone 4s | A5チップ |
iPhone 4 | A4チップ |
iPhone 3G S | Samsung S5PC100 |
iPhone 3G | Samsung 32-bit RISC ARM |
CPUはゲームの動作やアプリの処理能力などの性能に関わる、いわゆるiPhoneの賢さを示す部分です。
AppleはiPhone 4からApple独自開発のCPUチップを搭載していて、その性能はどんどん向上しています。
最新のiPhone 12シリーズでは「A14 Bionic」を採用しており、よりサクサクと動作を行うことが可能です。
iPhoneのカメラで比較
デバイス名 | メインカメラ |
---|---|
iPhone 12 mini | デュアルカメラ 12メガピクセル |
iPhone 12 | |
iPhone 12 Pro | トリプルカメラ 12メガピクセル |
iPhone 12 Pro Max | |
iPhone SE(第2世代) | シングルカメラ 12メガピクセル |
iPhone 11 | デュアルカメラ 12メガピクセル |
iPhone 11 Pro | トリプルカメラ 12メガピクセル |
iPhone 11 Pro Max | |
iPhone XR | シングルカメラ 12メガピクセル |
iPhone XS | デュアルカメラ 12メガピクセル |
iPhone XS Max | |
iPhone X | |
iPhone 8 Plus | シングルカメラ 12メガピクセル |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | |
iPhone 7 | |
iPhone SE | |
iPhone 6s Plus | |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | シングルカメラ 8メガピクセル |
iPhone 6 | |
iPhone 5s | |
iPhone 5c | |
iPhone 5 | |
iPhone 4s | |
iPhone 4 | シングルカメラ 5メガピクセル |
iPhone 3G S | シングルカメラ 3メガピクセル |
iPhone 3G | - |
iPhone 11 Proからトリプルカメラになり性能が格段に上がっています。一眼レフのような綺麗な写真を撮りたい方には非常にオススメです。
アプリを使用しなくてもより美しい繊細な写真や夜間でもはっきりと被写体を写した写真を撮ることができるようになりました。
iPhoneの解像度で比較
デバイス名 | 画面解像度 |
---|---|
iPhone 12 mini | 2,340×1,080ピクセル 476ppi |
iPhone 12 | 2,532×1,170ピクセル 460ppi |
iPhone 12 Pro | 2,532×1,170ピクセル 460ppi |
iPhone 12 Pro Max | 2,778×1,284ピクセル 458ppi |
iPhone SE(第2世代) | 1,334 x 750ピクセル 326ppi |
iPhone 11 | 1,792×828ピクセル 326ppi |
iPhone 11 Pro | 2,436×1,125ピクセル 458ppi |
iPhone 11 Pro Max | 2,688×1,242ピクセル 458ppi |
iPhone XR | 1,792×828ピクセル 326ppi |
iPhone XS | 2,436×1,125ピクセル 458ppi |
iPhone XS Max | 2,688×1,242ピクセル 458ppi |
iPhone X | 2,436×1,125ピクセル 458ppi |
iPhone 8 Plus | 1,920×1,080ピクセル 401ppi |
iPhone 8 | 1,334×750ピクセル 326ppi |
iPhone 7 Plus | 1,920×1,080ピクセル 401ppi |
iPhone 7 | 1,334×750ピクセル 326ppi |
iPhone SE | 1,136×640ピクセル 326ppi |
iPhone 6s Plus | 1,920×1,080ピクセル 401ppi |
iPhone 6s | 1,334×750ピクセル 326ppi |
iPhone 6 Plus | 1,920×1,080ピクセル 401ppi |
iPhone 6 | 1,334×750ピクセル 326ppi |
iPhone 5s | 1,136×640ピクセル 326ppi |
iPhone 5c | |
iPhone 5 | |
iPhone 4s | 960×640ピクセル 326ppi |
iPhone 4 | |
iPhone 3G S | 480×320ピクセル 163ppi |
iPhone 3G | - |
iPhone Xからあまり進化していませんが、iPhoneといえば表示の綺麗さが売りの一つなので、申し分なく綺麗です。
最新機種として、他Android機種と比較をしても全く劣っている数値ではありません。
キャリア公式オンラインショップなら分割支払い時の頭金0円で断然お得!
iPhoneの機能で比較
最後は機能で比較していきましょう。Appleにはセキュア認証制度など、多くの機能が備え付けられています。
ここでは機能ごとに分けて解説していきます。
- iPhone 12から5Gに対応可能へ
- 防塵・防水性能はiPhone 7から搭載
- 充電ケーブルはiPhone 5からLightning端子に変更
- Apple PayもiPhone 6からサービスが開始
- iPhone 5sから指紋認証、iPhone Xから顔認証
- iPhone 8からワイヤレス充電が可能に
通信規格
iPhone 12から、5Gに対応しています。
5Gとは、次世代通信規格のこと。高速かつ大容量、低遅延、多数接続が可能となり、よりスピーディーかつ効率的なインターネットを利用することができるようになります。
防塵・防水性能
iPhone 7から防塵・防水性能が搭載されました。IP67とは、防塵レベルが6、防水レベルが7であることを示しています。
防水レベルが7であれば、水深1mに30分浸けていても動作に問題がないと認証されているので水場でも安心して使えます。
ただし完全防水ではないので、洗浄したりお風呂やプールで水に浸けておくことはおすすめしません。
コネクタ・Apple Pay
充電ケーブルはiPhone 5からLightning端子を使用しています。新型iPhoneからはAndroidと同じUSB-C端子になるのではないかという情報もあります。
Suicaやクレジットカードなどを登録することでiPhoneひとつで支払いができる電子PayサービスApple PayもiPhone 6からサービスが開始しました。
セキュア認証
セキュア認証では、これまでiPhone 5sから親しまれていた指紋認証がiPhone X以降から廃止され顔認証に変更となりました。
よりセキュリティ管理が向上したとは言われていますが、指紋認証と比べると使い慣れるのに時間がかかるタイプの認証システムです。
ワイヤレス充電・高速充電
これまでLightningケーブルの有線充電しかできませんでしたが、iPhone 8からはQi搭載のワイヤレス充電器に載せるだけで充電ができるようになりました。
また、30分で最大50%を充電できる高速充電に対応したので、急いでいる時にもしっかりと充電を確保することができるようになりました。
歴代iPhoneを比較しておすすめの3選
価格・サイズ・スペック・機能について比較してきました。ここでは、おすすめのiPhone機種ベスト3を発表します。
iPhoneを買うなら一体どのモデルがいいのか?と悩んだときはぜひこちらを参考にしてみてください。
- iphone12
5G最新スマホでコスパ最強 - iphone12 Pro
ハイエンドモデルでカメラ性能が高い - iPhone SE(第2世代)
価格の安さと小さく軽いサイズが魅力
1位:iPhone 12

- 最新モデルかつコスパが良い
- カラーやデザインが豊富
- 5Gに対応
おすすめのiPhone機種第1位は、2020年に発売されたiphone12です。
iPhone 12は、5G対応・12MPデュアルカメラ・CPU機能の向上(A14 Bionic搭載)など、ハイスペックなモデル。
それにも関わらず、本体価格85,800円から購入できるため、コストパフォーマンスに優れたモデルと言えます。
カラーバリエーションやデザインが豊富な点や、女性ユーザーも手になじみやすいサイズ感である点など、日常生活に取り入れやすいモデルです。
2位:iPhone 12 Pro

- カメラ性能の向上
- 大容量ストレージ
- 5Gに対応
おすすめのiPhone機種第2位は、2020年に発売されたiphone12 Proです。
iPhone 12 Proでの大きなおすすめポイントは、カメラ性能の向上。
- 12MPのトリプルカメラ(超広角/広角/望遠)
- LiDARスキャナ
- ナイトモード
- スマートHDR3
赤外線で奥行きを計測するセンサーである「LiDARスキャナ」が新しく搭載されており、オートフォーカスやARアプリをスピーディーに活用することが可能になりました。
また「ナイトモード」「スマートHDR3」で、夜景や明暗差のあるシーンでも自動調整しくっきりと撮影を行うことが可能です。
さらに、iPhone 12シリーズのハイエンドモデルとなっており、ストレージが64・256・512GBと大容量な点も魅力。
3位:iPhone SE(第2世代)

- 本体価格が安い(49,280円〜)
- コスパが良い
- 軽く小さいサイズ
おすすめのiPhone機種第3位は、2020年に発売されたiphone12 Proです。
iPhone SE(第2世代)のおすすめポイントは、価格の安さ。iPhone 11と同じ「A13 Bionic」を搭載しているにも関わらず、49,280円〜で購入できるコスパの良さは嬉しいメリットです。
また、以下の通り、ディスプレイや本体サイズが小さく軽いため、どんな方でも長時間使い続けることができます。
- ディスプレイ:4.7インチ
- 本体サイズ:138.4×67.3×7.3mm
- 重さ:148g
iPhoneを選ぶ際の注意点
一つ覚えておきたい注意点について紹介します。それはAppleが提供するiOSです。
iOSは定期的にアップデートされ、それに伴い各アプリもiOSに合わせてアップデートがされます。
もしも購入したいiPhoneが5や6など少し古い機種の場合、最新のiOSに対応可能であるかを確認する必要があります。
最新iOSに対応できないと使いたいアプリが最新iOSにアップデートされてしまい使えなくなる可能性があります。
iPhoneが安いオンラインショップを比較
iPhoneに早速買い替えようと決断したならば、各社のキャリア直営のオンラインショップでの購入がおすすめです。
オンラインショップで何故iPhoneがお得に購入できるのか、キャリアごとにポイントをご紹介します。
ドコモオンラインショップ

- 頭金がかからない
- 事務手数料無料
- 購入金額2,750円以上で送料無料
- オプションの強制加入なし
- 待ち時間なし
ドコモオンラインショップでは、手続きの際に発生する事務手数料も無料です。乗り換え・新規契約だと1回線あたり3,000円かかるため、家族4人での手続だと12,000円もかかりバカになりません。
オンラインショップならその事務手数料がかからないので、複数回線手続するならオンラインショップがおすすめです。
オンラインショップで気になる点として送料が挙げられますが、こちらも購入代金2,750円以上であれば無料になるので心配ありません。
分割払いでその場での支払いがなくても総額が対象になるので、端末購入であれば基本的にはほとんど対象となります。
他にもオプションの強制加入や、手続きまでの待ち時間がないのも大きなメリットです。
また、店頭と同じくオンラインショップでもドコモの公式キャンペーンは利用可能です。
時期によってはオンラインショップ限定でのキャンペーンなども展開していますので、定期的にチェックするのをおすすめします。
ドコモ公式オンラインショップなら分割支払い時の頭金0円・事務手数料0円で断然お得!
au オンラインショップ

- 頭金がかからない
- 事務手数料無料
- 購入金額2,750円以上で送料無料
- オプションの強制加入なし
- 待ち時間なし
auも基本的にはドコモと同じで、頭金や事務手数料が無料になっています。また、購入代金2,750円以上で送料無料です。
auの公式キャンペーンなら、店頭での手続と同様に利用することができます。
さらに今なら、auオンラインショップの独自キャンペーンとして「au Online Shop お得割」が展開中です。
対象機種の購入で、購入代金から最大22,000円の割引を受けることができます。
このキャンペーンは、2020年4月1日から開始され今のところ終了日未定となっています。2020年5月18日には新たに対象機種が追加されています。
iPhoneシリーズでは、以下の6モデルがラインナップ、乗り換え・新規契約の方対象にお得になっています。
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 12
- iPhone 12 Pro
au公式オンラインショップならスマホ料金の分割支払い時、頭金0円で断然お得!
ソフトバンクオンラインショップ

- 頭金がかからない
- 事務手数料無料
- 購入金額5,500円以上で送料無料
- オプションの強制加入なし
- 待ち時間なし
ソフトバンクも、オンラインショップからの手続きで頭金や事務手数料が全て無料です。
送料だけドコモ・auと異なり5,500円以上の購入が対象ですが、端末購入ならほぼほぼクリアできる条件なので心配ありません。
ソフトバンクも現在auと同じく、オンラインショップ限定でのキャンペーンを実施中です。
「【オンライン限定 web割】」で対象機種に他社から乗り換えの場合、端末代金が最大21,600円割引されます。
iPhoneシリーズでは、以下のモデルが対象です。
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 12
- iPhone 12 Pro
歴代iPhoneでおすすめの機種TOP3でご紹介した、3機種共に対象なのでぜひキャンペーンを活用しましょう。
iPhoneのおすすめ人気ランキングもあるので、是非こちらも参考にしてください。
ソフトバンク公式オンラインショップなら頭金0円で断然お得!
iPhone比較でよくある質問
iPhoneの人気カラーは?
iPhone SE(第2世代)から限定ではなくなったため手に入れやすくなりましたが、やはり予約購入の際は在庫がなくなりやすいので注意してください。
iPhoneでコスパがいいのは?
5G対応iPhoneを8万円台で購入することができ、カメラ・CPUなどハイスペックな機能が搭載されており、今後も人気が高まることが予想されます。
カメラで選ぶならどのiPhone?
口コミや評判でも一眼レフがいらなくなるくらい感動的な撮影ができると、高い評価がうかがえます。
口コミや評判のいいiPhoneは?
ハイスペックよりもある程度何でもこなせるミドルスペックに魅力を感じる方が多いようです。ただし当然デメリットもあるので、iPhone SE(第2世代)のレビューを確認してみてください。
iPhone 12がコスパ最強!
ここまで、歴代iPhoneの比較とおすすめ機種ベスト3を紹介しました。
特に、今回ご紹介したおすすめ機種ランキングでも登場した、2020年のiPhone 12シリーズは、コスパの良さやカメラ性能にこだわる方におすすめです。
また、iPhoneの本体価格はスペック・機能の進化に伴い少しずつ値上がりしていますが、型落ちすると値下げされるので価格の安さを重視する方はそのタイミングで購入してみることをおすすめします。