iPhone14とiPhone14 Proを徹底比較し、どちらを買うべきか解説します。
2022年9月8日にAppleの新製品発表会が開催され、iPhone14シリーズが発表されました。
注目のiPhone14シリーズが発表され、どのモデルを購入しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではiPhone14とiPhone14 Proを価格・スペック・機能面で徹底比較するので、迷っている方はぜひ参考にしてください!
iPhone14に新色登場!
機種 | iPhone14 | iPhone14 Plus | iPhone14 Pro | iPhone14 Pro Max |
---|---|---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | 65,800円~ 最安:楽天モバイル | 74,400円~ 最安:楽天モバイル | 82,392円~ 最安:楽天モバイル | 90,888円~ 最安:楽天モバイル |
特徴 | iPhone14シリーズを コスパで選ぶならこれ | 低価格で大画面の iPhoneならこれ | ハイスペックかつ コンパクトならこれ | 大画面でサクサク 使いたいならこれ |
購入 | 楽天モバイルauソフトバンクドコモ | 楽天モバイルauソフトバンクドコモ | 楽天モバイルauソフトバンクドコモ | 楽天モバイルauソフトバンクドコモ |
iPhone14とiPhone14 Proの価格を比較

まずはiPhone14とiPhone14 Proの価格を比較していきます。
iPhone14とiPhone14 Proの価格を以下表にまとめました。
iPhone14の価格
キャリア | 128GB | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|---|
Apple | 通常 | 119,800円 | 134,800円 | 164,800円 |
詳細 | Apple公式ショップを見る | |||
ドコモ | 通常 | 138,930円 | 161,480円 | 201,740円 |
いつでもカエドキ プログラム | 69,690円 | 81,680円 | 102,140円 | |
詳細 | ドコモ公式ショップを見る | |||
au | 通常 | 140,640円 | 161,770円 | 201,925円 |
スマホトクする プログラム | 71,760円 | 8,2570円 | 102,925円 | |
詳細 | ||||
ソフトバンク | 通常 | 140,400円 | 161,280円 | 201,600円 |
新トクするサポート | 70,200円 | 80,640円 | 100,800円 | |
詳細 | ソフトバンク公式ショップを見る | |||
楽天モバイル | 通常 | 131,800円 | 148,800円 | 181,800円 |
アップグレード プログラム | 65,800円 | 74,400円 | 90,888円 | |
詳細 | 楽天モバイル公式ショップを見る |
iPhone14 Proの価格
キャリア | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|---|
Apple | 通常 | 149,800円 | 164,800円 | 194,800円 | 224,800円 |
詳細 | Apple公式ショップを見る | ||||
ドコモ | 通常 | 174,130円 | 198,880円 | 238,480円 | 275,220円 |
いつでもカエドキプログラム | 87,370円 | 99,880円 | 120,400円 | 139,260円 | |
詳細 | ドコモ公式ショップを見る | ||||
au | 通常 | 175,860円 | 201,925円 | 238,555円 | 275,415円 |
スマホトクするプログラム | 89,700円 | 102,925円 | 121,555円 | 140,415円 | |
詳細 | |||||
ソフトバンク | 通常 | 175,680円 | 201,600円 | 238,320円 | 275,040円 |
新トクするサポート | 87,840円 | 100,800円 | 119,160円 | 137,520円 | |
詳細 | ソフトバンク公式ショップを見る | ||||
楽天モバイル | 通常 | 164,800円 | 181,800円 | 214,800円 | 247,800円 |
アップグレードプログラム | 82,392円 | 90,888円 | 107,400円 | 123,888円 | |
詳細 | 楽天モバイル公式ショップを見る |
約3万円の価格差がありますが、iPhone14とiPhone14 Proでは性能差もかなりあるので、妥当な値段といえるでしょう。
iPhone14とiPhone14 Proのスペックを比較

iPhone14とiPhone14 Proのスペックを比較していきます。
主要なスペックを以下表にまとめました。
iPhone14とiPhone14 Proのスペック比較表
モデル名 | iPhone14 | iPhone14 Pro |
---|---|---|
メモリ | 非公表 | 非公表 |
ストレージ容量 | 128GB/256GB/512GB | 128GB/256GB/512GB/1TB |
カラー | イエロー(3/14発売) ブルー(新色) パープル(新色) レッド スターライト ミッドナイト | ディープパープル(新色) スペースブラック(新色) シルバー ゴールド |
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.1インチ |
サイズ | 71.5×146.7×7.80mm | 71.5×147.5×7.85mm |
重量 | 172g | 206g |
プロセッサ | A15 Bionic | A16 Bionic |
バッテリー | ビデオ再生:最大20時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大16時間 オーディオ再生:最大80時間 | ビデオ再生:最大23時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大20時間 オーディオ再生:最大75時間 |
ストレージを比較

- iPhone14:128GB/256GB/512GB
- iPhone14 Pro:128GB/256GB/512GB/1TB
iPhone14のストレージは、128GB/256GB/512GBBの3つの容量があります。
対して、iPhone14 Proのストレージは、128GB/256GB/512GB/1TBの4つの容量が発表されました。
上位モデルのみ1TB容量があるのは従来のiPhoneと同様ですね。
ご自身のiPhoneの使用環境に合わせて適切なストレージのiPhone14を購入してみてください。
カラーを比較

- iPhone14:ブルー/パープル/ミッドナイト/スターライト/(PRODUCT)RED/イエロー
- iPhone14 Pro:ディープパープル/ゴールド/シルバー/スペースブラック
iPhone14は全6色、iPhone14 Proは全4色で展開しています。
新カラーとしてiPhone14ではパープル、iPhone14 Proではディープパープルが発表されました。
さらに2023年3月7日には、iPhone14の新色としてイエローの発売が発表されました!
またProモデルの定番色だったグラファイトの名前が変わり、スペースブラックとして新登場しています。
iPhone14シリーズも色鮮やかなカラーバリエーションが揃っていて、選ぶのが楽しくなりそうです。
ディスプレイ・サイズを比較

- iPhone14:6.1インチ
- iPhone14 Pro:6.1インチ
iPhone14とiPhone14 Proはどちらも6.1インチディスプレイを搭載しており、本体サイズもほぼ同じです。
ですが、ディスプレイ性能が大きく異なり、iPhone14 Proのみリフレッシュレート120Hzに対応。
さらに常時表示ディスプレイとDynamic Islandにも対応しており、ディスプレイの利便性はiPhone14 Proの方が上です。
より高性能なディスプレイのモデルが欲しい方は、iPhone14 Proの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
プロセッサを比較

- iPhone14:A15 Bionic
- iPhone14 Pro:A16 Bionic
iPhone14ではiPhone13シリーズから引き続きA15 Bionicが搭載されます。
対して、iPhone14 Proでは最新プロセッサのA16 Bionicが搭載されました。
A15 Bionicでも十分な処理性能がありますが、より高性能なモデルがほしい方はiPhone14 Proを選ぶのが良いでしょう。
バッテリー容量を比較

- iPhone14:最大20時間のビデオ再生
- iPhone14 Pro:最大23時間のビデオ再生
iPhone14シリーズでは、バッテリー容量の詳細な数値は公開されていません。
しかし、ビデオ再生などを使用できる時間の目安が記載されているので、これを見ることでバッテリー容量を比較することが可能です。
iPhone14とiPhone14 Proのビデオ再生を比較してみると、iPhone14 Proの方がiPhone14よりも3時間も長く再生できることがわかります。
そのため、外出先で動画をたくさん見たり、ゲームをする機会が多い方はiPhone14 Proの購入がおすすめです。
iPhone14とiPhone14 Proの機能を比較

続いて、iPhone14とiPhone14 Proの機能を比較していきます。
主要な機能を以下表にまとめました。
iPhone14とiPhone14 Proの機能を比較
モデル名 | iPhone14 | iPhone14 Pro |
---|---|---|
アウトカメラ | 広角:12MP(f /1.5) 超広角:12MP(f /2.4) ポートレートモード | 広角:48MP(f /1.78) 超広角:12MP(f /2.2) 望遠:12MP(f /2.8) ポートレートモード ナイトポートレート マクロ撮影 |
インカメラ | 12MPカメラ オートフォーカス | 12MPカメラ オートフォーカス |
ビデオ撮影 | ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影 4Kビデオ撮影 シネマティックモード アクションモード 1080pスローモーションビデオ ナイトモードタイムラプス 手ぶれ補正機能付きタイムラプスビデオ | ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影 4Kビデオ撮影 シネマティックモード アクションモード 1080pスローモーションビデオ ナイトモードタイムラプス 手ぶれ補正機能付きタイムラプスビデオ マクロビデオ撮影 |
セキュア認証 | 顔認証 | 顔認証 |
耐水性能 | IP68等級 | IP68等級 |
高速充電 | 30分で最大50%充電 | 30分で最大50%充電 |
ワイヤレス充電 | 対応 | 対応 |
衝突事故検出 | 対応 | 対応 |
カメラ性能を比較

- iPhone14:デュアルカメラ(メイン:1,200万画素/超広角:1,200万画素)
- iPhone14 Pro:トリプルカメラ(メイン:4,800万画素/超広角:1,200万画素/望遠:1,200万画素)
iPhone14のカメラは、12MPメインカメラと超広角のデュアルカメラを搭載しています。
対して、iPhone14 Proのカメラは48MPメインカメラに加え、超広角と望遠のトリプルカメラを搭載。
iPhoneのカメラの画素数が向上するのは8年ぶりのことなので、大きな話題になっています。
また、iPhone14シリーズのカメラは、前機種iPhone13と比較して暗所撮影の性能が大幅アップしました。
暗い場所でも明るい写真が撮れるので、夜の写真撮影も楽しくなりそうです。
生体認証を比較

- iPhone14:顔認証(Face ID)
- iPhone14 Pro:顔認証(Face ID)
iPhone14とiPhone14 Pro、どちらも顔認証(Face ID)に対応しています。
多くのiPhoneユーザーから指紋認証(Touch ID)の復活が望まれていましたが、iPhone14シリーズでも指紋認証(Touch ID)は復活しませんでした。
ですが、iPhone14シリーズの顔認証(Face ID)ならマスクをしていても認識・認証可能です。
指紋認証(Touch ID)がなくても日常生活で困ることはほぼないでしょう。
耐水・防塵性能を比較

- iPhone14:IP68等級
- iPhone14 Pro:IP68等級
iPhone14とiPhone14 ProのどちらもIP68等級の耐水・防塵に対応しています。
しっかりとした耐水・防塵性能なので、普段の生活で安心して使うことができますね。
衝突事故検出

また、iPhone14とiPhone14 Pro共に、新たに「衝突事故検出機能」が追加されました。
本機能では、車での衝突事故を検出し、その後iPhoneの操作が一定時間なかった場合、予め指定した緊急連絡先に通知されます。
万が一の事故で身動きが取れなくなってしまっても、iPhoneが家族等に知らせてくれることで、最悪の事態が避けられる可能性が高まります。
【結論】iPhone14とiPhone14 Proを比較してどちらを買うべき?

最後に、iPhone14とiPhone14 Proを比較してどちらを買うべきか考えていきます。
iPhone14とiPhone14 Pro、それぞれどんな人におすすめか見ていきましょう。
iPhone14がおすすめな人
- なるべく価格を抑えたモデルが欲しい人
- 重量が軽いモデルが欲しい人
- カジュアルなデザイン・カラーのモデルが欲しい人
iPhone14は、なるべく価格を抑えたモデルが欲しいという方におすすめです。
ハイエンドスマホの高額化が進む中、iPhone14は119,800円から購入できるので、コスパの良い機種といえるでしょう。
また、iPhone14のボディにはアルミニウムを採用しており、iPhone14 Proと比較すると軽いのも特徴です。
カラーラインナップが明るめなこともあり、カジュアルにiPhone14を持ちたいという方にもおすすめできます。
iPhone14 Proがおすすめな人
- より高性能なモデルが欲しい人
- カメラ性能が高いモデルが欲しい人
- 高級感のあるデザイン・カラーのモデルが欲しい人
より高性能なモデルが欲しいという方にはiPhone14 Proがおすすめです。
プロセッサには最新のA16 Bionicを搭載しており、従来モデルより処理性能が向上しました。
また、iPhone14と比較してカメラ性能が高いので、写真を撮る機会の多い方やカメラにこだわりがある方にもおすすめです。
iPhone14よりもかなり高価ですが、それに見合ったスペック・機能を持つモデルなので、気になった方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
iPhone14とiPhone14 Proの比較まとめ

本記事では、iPhone14とiPhone14 Proを徹底比較して、買うならどちらがおすすめかご紹介しました。
結論として、コスパの良いモデルが欲しいならiPhone14、スペック・機能ともに高性能なモデルが欲しい方はiPhone14 Proの購入がおすすめです。
本記事をぜひ参考に、ご自身に合ったiPhone14シリーズを購入してください。