iPhone 11の評価レビューを口コミやスペック・機能・価格に分けてご紹介していきます。
2019年モデルとして9月20日に各キャリアから発売されたiPhone 11。
リリースから数ヶ月が経ち、シリーズのなかでも完成度の高いモデルとして好評を得ていますが、3月にはiPhone SEの後継機が発売予定ということで、購入を迷っている方も多いはず。
今回の記事では、気になるiPhone 11を評価レビューし「買う理由・買わない理由」について、それぞれまとめてみました。
iPhone 11の機能やスペック面での評価をはじめ、各キャリアでの販売価格比較も載せていますので、iPhone 11が気になっている方はチェックしてみてください。
iPhone12/mini/Pro/ProMaxを最大8万円得する機種変更方法|キャンペーン一覧はこちらから確認できます。
iPhone 11の口コミ・評判まとめ

iPhone 11が発売されてからだいぶたったので、ネットでは多くの口コミがあります。それらを見た感想を評価レビューとしてまとめました。
iPhone 11の良い評判まとめ
- ナイトモードで夜でも明るくきれいに撮れる
- 音質が想像以上によくなっている
- カラーが豊富で嬉しい
- 性能・機能に対して価格が安い
iPhone 11で最もアピールをしていたカメラ機能について、ナイトモードがやはり好評でした。
夜間や暗い室内でもきれいに撮影できるため撮影の幅が広がります。今まで以上にSNSなどが捗っているようです。
音質に関しては期待以上に迫力のある音質で感動の声が多くみられました。
カメラ部分でマイナスの口コミが多かったiPhone 11のデザインですが、カラーの展開に関しては幅広い年齢層に好まれているようです。
一番注目したいのは、機能に対する価格の安さ、つまりコスパが良いと口コミであったことでしょう。前モデルよりも1万円程度安く発売されたのはとても大きなメリットだったようです。
iPhone 11の悪い評判まとめ
- 背面カメラで机などに傷がつく
- 顔認証だけだとマスクをする時は不便
- 思ったよりも大きく重い
- 3Dタッチがなくなり文字入力の効率が悪くなった
やはり悪い口コミとして多く見られたのはiPhone 11の発表当初から懸念されていたカメラ部分のデザインについてでした。
iPhone 11はカメラ部分の材質が硬いためテーブルや他のスマホの画面などを傷つけてしまうなど、デザインで好評のiPhoneとしては残念な評価レビューとなりました。
機能としては、指紋認証と3Dタッチの廃止を悔やむ口コミがありました。特にマスクをつけなければいけない人には確かに使いづらいかもしれません。
サイズと重さについては基本前モデルのiPhone XRと大差ありませんが、iPhone 8などから乗り換えた方には重い印象があるようです。
悪い口コミの評価レビューとしては、最近ではスマホの形や機能に関してガラパゴス化しているので、iPhone 11に関しても今まで以上に好き嫌いが分かれる結果になっているように思えました。
迷っている方は、2020年最新のiPhoneおすすめランキングも作成しているので是非チェックしてみてください。
iPhone 11の実機レビュー【写真付き】
評価レビューしてくれた方:30代前半、女性、ぶーちゃんママ
利用キャリア:楽天モバイル
以前に使用していた機種:iPhone7
iPhone 11のレビュー | |
---|---|
動きの快適さ | ★★★★★ |
使いやすさ・操作性 | ★★★★★ |
カメラ | ★★★★★ |
バッテリーのもち | ★★★☆☆ |
オリジナル性能 | ★★★☆☆ |
価格 | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.0 |
まずは実機を利用して感じたメリットとデメリットをまとめました。
- カメラが良くなり一眼レフカメラいらず
- ナイトモードで夜でもきれいに撮れる
- 本体・画面のサイズ感がちょうどいい
- バッテリー持ちも非常にいい
- 顔認証のみだとすこし面倒
- カメラの超広角ではナイトモードが使えない
広角・超広角、特に超広角は今まで後ろに下がらないと撮れなかった範囲までも簡単に撮影範囲に入るので気に入っています。
またナイトモードは本当に凄いです!今まで使っていたiPhone7は暗い中撮影はフラッシュをたいて撮ってもあまりキレイに映らないので使用頻度は本当に少なかったのですが、このナイトモードではとてもスマホで撮影したとは思えない画質でキレイに撮れます。

他のメリットとしては画面が大きいのでドラマや映画は迫力が増します。
iPhone7を使っていたのでそのサイズ感に慣れていたため不安でしたが、iPhone 11のサイズ感は全く問題なく不便なく使えてます。
また、iPhone7は2年程使用していたのでバッテリーの持ちもかなり悪く1日も持たなかったのですが、iPhone 11に変えてからはしばらく充電しなくても切れることはありません。
持ち運びできる携帯充電器もiPhone 11に変えてからは一度も外に持ち歩いたことはないですし不必要になりました。
指紋認証がなくなった点も、今のご時世マスクをする日々なので顔認証が反応せず、毎回パスワードを入力をして解除をしないといけないのがかなり邪魔臭いです。
屋内だとマスクはなかなか外せないので顔認証機能は使えません。
iPhone SE(第2世代)は指紋認証のようですが、カメラ機能などの性能を比較するとやはりiPhone 11が勝るのでこちらでよかったなというところが正直なところです。
あとはお値段が少し高めなのがネックでした。思いつくデメリットです。








iPhone 11の発売日・価格・スペック・機能一覧
アップルのiPhone 11は2019年9月20日に発売されました。
例年通り、公式のアップルストアと、ドコモ・au・ソフトバンクの各キャリアから一斉に発売となりました。
発売されたのは、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxの3機種。2018年から引き続き3モデル展開になっています。
アップルストアでのそれぞれの販売価格は以下の通りです。
モデル | ストレージ | 価格(税別) |
---|---|---|
iPhone 11 | 64GB | 74,800円 |
128GB | 79,800円 | |
256GB | 90,800円 | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 106,800円 |
256GB | 122,800円 | |
512GB | 144,800円 | |
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 119,800円 |
256GB | 135,800円 | |
512GB | 157,800円 |
価格からもわかるように、iPhone 11の上位モデルがiPhone 11 Pro、Proの大画面モデルがiPhone Pro Maxにあたります。
前モデルのiPhone XRと比較すると、iPhone XR(64GB)の発売時の価格が84,800円(税別)ですので、iPhone 11では1万円ほどの値下げになります。
次に紹介するスペック・機能も充実しており、iPhone 11はコスパで見るとかなり優秀といえる機種です。
iPhone 11のスペック・機能一覧
続いて、iPhone 11のスペック・機能をまとめました。
前モデルのiPhone XRと比較して並べると、以下のようになります。
機種 | iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|---|
ストレージ容量 | 64GB 128GB 256GB | 64GB 128GB (256GBは販売中止) |
カラー | グリーン パープル イエロー ブラック ホワイト レッド(PRODUCT RED) | ブルー コーラル イエロー ブラック ホワイト レッド(PRODUCT RED) |
ディスプレイ | 6.1インチ Liquid Retina HD 1400:1コントラスト比 最大輝度625ニト True Tone |
|
サイズ | 150.9(高さ)×75.7(幅)×8.3(厚さ)mm | |
重量 | 194g | |
プロセッサ | 第3世代のNeural Engineを搭載したA13 Bionic | 第2世代のNeural Engineを搭載したA12 Bionic |
バッテリー | iPhone XRより最大1時間長い駆動時間 ビデオ再生(ワイヤレス):最大17時間 オーディオ再生(ワイヤレス):最大65時間 | iPhone 8 Plusより最大1.5時間長い駆動時間 ビデオ再生(ワイヤレス):最大16時間 オーディオ再生(ワイヤレス):最大65時間 |
アウトカメラ | デュアル12MPカメラ 超広角:1,200万画素(ƒ/2.4) 広角:1,200万画素(ƒ/1.8) 光学式手ブレ補正 より明るいTrue Tone 次世代のスマートHDR 6つのエフェクトを備えたポートライティング 2倍の光学ズームアウト 最大5倍のデジタルズーム ナイトモード 自動調整 | シングル12MPカメラ 広角:1,200万画素(ƒ/1.8) 光学式手ブレ補正 True Tone スマートHDR 3つのエフェクトを備えたポートライティング 最大5倍のデジタルズーム |
インカメラ | 12MPのTrue Depthカメラ(ƒ/2.2) 6つのエフェクトを備えたポートライティング 次世代のスマートHDR ビデオ手ブレ補正(4Kと1080pと720p) 4Kビデオ撮影(24/30/60fps) | 7MPのTrue Depthカメラ(ƒ/2.2) 6つのエフェクトを備えたポートライティング スマートHDR ビデオ手ブレ補正(1080pと720p) 1080p HDビデオ撮影(30/60fps) |
ビデオ撮影 | 4Kビデオ:24/30/60 fps 1080pビデオ:30/60 fps 光学式手ブレ補正 2倍の光学ズームアウト 最大3倍のデジタルズーム ステレオ録音 スローモーションビデオ オーディオズーム Quick Take | 4Kビデオ:24/30/60 fps 1080pビデオ:30/60 fps 光学式手ブレ補正 最大3倍のデジタルズーム ステレオ録音 スローモーションビデオ |
Wi-Fi 6対応 | ◯ | ✕ |
セキュア認証 | Face ID | |
耐水性能 | IP68 (最大水深2mで最大30分間) | IP67 (最大水深1mで最大30分間) |
高速充電 | 30分で最大50%充電可能 (18Wアダプタ別売り) |
|
ワイヤレス充電 | ◯ |
本体のサイズ・重量・ディスプレイ性能は共通。A13 Bionicチップ、デュアルカメラ搭載という点で大きく進化しています。
チップセットの進化をスペックだけで図るのはなかなか難しいですが、あらゆる処理をより高速に行えるようになりました。
アプリの起動や動作、撮影した写真の編集をはじめ、Apple PayやFace IDといった機能にも影響しますので、iPhone 11ではより快適にiPhoneを使うことができます。
アウトカメラは、iPhone XRの広角カメラに加え、新たに視野角120°の超広角カメラを搭載。
背景をぼかすポートレートモードは人間だけでなく新たに動物や物にも対応し、ナイトモードにより夜でも美しい写真を撮影できます。
こうしたiPhone XRからの進化ポイントはiPhone 11を買う理由のひとつになり得るでしょう。
iPhone 11の評価レビュー【スペック編】
ここからは、実際にiPhone 11について前作までの比較を交えて評価していきます。
まずはスペックについて見ていきましょう。
サイズ・インチ数
iPhone 11のサイズ・重量・インチ数は以下のとおりです。
- サイズ
150.9(高さ)×75.7(幅)×8.3(厚さ)mm - 重量
194g - インチ数
6.1インチ
このサイズ・重量・インチ数は2018年に発売されたiPhone XRと全く同じになります。
200gに近い重量なので、片手での操作は特に女性にとっては少々困難かもしれません。
デザイン
デザインはシングルカメラのiPhone XRや同じデュアルカメラを搭載したiPhone XSとは異なるデザインに変更されています。
とくに背面のカメラ部分の面積が以前よりも大きくなり、見た目におけるレンズの印象が強くなりました。そのため従来のiPhoneカバーやケースは使用できません。
少し存在感が増してしまったiPhone 11の背面デザインには、抵抗感のあるユーザーも少なくないようです。
カラー
- パープル
- グリーン
- イエロー
- ホワイト
- ブラック
- レッド
iPhone 11は2018年に新たなカラフル展開となったiPhone XRの6色展開を引き継ぎ、新たなカラーを取り入れました。
ブルーとコーラルが廃止となった代わりに、新たにグリーンとパープルが追加されました。
ホワイト・レッド・ブラックの原色カラーとパープル・グリーン・イエローのパステルカラーに分かれた豊富なカラー展開は、学生や若者を中心に人気を呼びそうです。
ディスプレイ
2018年モデルのiPhone XS/XS Maxでは有機EL(OLED)ディスプレイが搭載され、iPhone XRでは液晶ディスプレイ(LCD)が搭載されました。
iPhone 11もiPhone XRと同じく液晶ディスプレイ(LCD)のLiquid Retina HDディスプレイが搭載されます。
現実世界に近い色合いを表現し、iPhoneを使用している場所の明るさに合わせてホワイトバランスを自動調整するTrue Toneも引き続き搭載。
上位モデルの有機ELディスプレイと比べると、さすがにiPhone 11の液晶ディスプレイが劣りますが、明るさ・表示品質ともに高い性能に仕上がっています。
動画視聴や3Dアプリゲームなどの目的でも十分なディスプレイ性能であることは間違いありません。
また、LINEなどよく使う機能をすばやくアクセスできる触覚タッチも継続されています。
CPU性能
CPU(チップセット)とはiPhoneの賢さを表す大事な部分です。CPU性能が上がると処理能力が向上し、ゲームアプリなどの動作が滑らかになります。
2018年モデルには「第2世代のNeural Engineを搭載したA12 Bionicチップ」で、前モデルより効率コアの消費電力が最大50%向上し話題を呼びました。
iPhone 11からは更に性能がグレードアップした「第3世代のNeural Engineを搭載したA13 Bionicチップ」が搭載されています。
A12 Bionicチップと比較して、高性能処理用CPUが20%高速化・30%の消費電力削減と、高効率処理用CPUの20%高速化・40%の消費電力削減に成功し、iPhone XRより最大1時間長いバッテリー駆動時間を実現しました。
機械学習機能Neural Engine
音声・画像認識や写真・ビデオの高画質化にも大きく影響するマシンラーニング(機械学習)部分は、CPU性能やGPU性能の効率化により処理能力が向上しました。
iPhone XSのA12 Bionicチップよりも更に処理性能が向上したので、新機能や既存機能のグレードアップにもしっかりと対応したスペックを披露します。
ストレージ
iPhone XRの64GB・128GBに256GBを追加した、64GB・128GB・256GBの3モデルになりました。
ストレージ容量は写真や動画のデータや音楽のダウンロードに影響するので、よく写真・音楽・映像のダウンロードをする方は大容量タイプがおすすめです。
iPhone 11の評価レビュー【機能編】
続いてはカメラ機能を中心に、iPhone 11に搭載された機能について、前作までの比較を交えて評価をしていきます。
カメラ
- 広角レンズ:ƒ/1.8絞り値
- 超広角レンズ:ƒ/2.4絞り値
iPhone 11のカメラはデュアルカメラということで、iPhone XRから超広角カメラが増えたカメラ構成になります。
超広角レンズが追加されたことによって、これまでより4倍広い画角の写真・ビデオを撮影することが可能になりました。
超広角レンズは大人数での集合写真や広大な風景を撮影するのに適しており、手動で広角・超広角を切り替えることができます。
見たままの色を発色し、使用している場所の明るさに合わせてホワイトバランスを調整するTrue Toneフラッシュは更に性能が向上しました。
スマートHDR
自動でHDRをかけ、より自然な明るさを実現するスマートHDRは、マシンラーニングの画像処理効率が向上したことで賢くなりました。
iPhone 11に搭載されているものをアップルは「次世代スマートHDR」と呼んでおり、この機能をオンにするだけで、従来のスマートHDRよりも、より自然で綺麗な写真を撮影できます。
リアルタイムでハイライトとシャドウを処理するこの機能は、ハイスペックなA13 Bionicならではです。
ナイトモード
ナイトモードの搭載により、これまでのiPhoneカメラでは不可能だった暗所での明るさを捉えた写真撮影が可能になりました。
光のない場所でも明暗差を引き出し、フラッシュをONにしなくても人物と背景をくっきり分けた美しい写真が撮影できます。
ただし、超広角モードとの併用ができない点は注意が必要です。
Slofies
インカメラにおいてもスローモーションでの撮影が可能な自撮り機能「スローフィー(Slofies)」が搭載されました。
新しい自撮りシーンを提供してくれるので、これまでとは一層違ったスタイリッシュな写真を自ら撮影することが可能です。
Quick Take
写真撮影の途中にシャッターを長押しすることで、写真撮影からビデオ撮影に自然と切り替えるQuick Takeが搭載されました。
これまでは写真撮影モード・ビデオ撮影モードを一度切り替える必要がありましたが、Quick Takeがあれば特別な瞬間を逃すこともありません。
4Kビデオ撮影
4Kビデオ撮影はインカメラ・メインカメラ共に可能となりました。また、ビデオ撮影時においても超広角レンズを使用することが可能です。
更に映像に臨場感を引き出すため、映像をズームすると自動でオーディオもズームしてくれます。
また、ビデオ撮影後のトリミングや回転などの編集もこれまでの写真編集と同じように簡単に編集することができます。
Face ID
ロック解除などのセキュア認証はiPhone XSシリーズに引き続き、Face IDによる顔認証となりました。
しかし、iPhone XSシリーズと比べマシンラーニングも向上したため、顔認証のロック解除がよりスピーディになります。
急いでいる時でもさっと顔をかざしただけでロックが解除できるので、これまでの顔認証に使いづらさを感じていたユーザーも期待して良い出来です。
ケーブル端子
充電などで用いるケーブル端子は、Android製品やMacbook Proと同じUSB Type-Cの端子の採用を望む声がユーザーから多く挙がっていました。
しかしiPhone 11は変わらずLightning端子となります。こちらに関してはユーザーの声が実現されなかったので残念ですね。
iPhone 11 Pro Maxには高速充電専用アダプタが同封されていますが、こちらはUSB-C Type端子とLightning端子が1つのケーブルになっています。
その他
その他にも以下の新しい機能についてまとめて評価していきましょう。
空間オーディオ・Dolby Atmos対応
これまではステレオ再生のみのオーディオでしたが、iPhone 11からは新たに空間オーディオ再生が採用されました。
また、一部のAndroidにも搭載されている3DステレオのDolby AtmosがついにiPhone 11から搭載され、より臨場感のある映像サウンドを楽しめます。
Wi-Fi
現在はWi-Fi5規格を採用しているiPhoneですが、iPhone 11からはWi-Fi6規格を採用しました。
データの転送速度が向上する・デバイスの消費電力を抑えられるというメリットがあるので、一層データ通信環境が整います。
Bluetooth
Bluetoothではこれまで1台接続対応となっていましたが、1つのiPhone 11に2台のAirpods2もしくはBeatsヘッドフォンを接続できるようになりました。
2人で同じ曲を聴いたり映像を見たいという時も、スピーカーで聴いたりイヤホンを分けて聴く必要がないので、場所を選ばずに2人で高音質サウンドを堪能できます。
耐水性能
耐水性能はiPhone XSと同じくIP68等級で、水深2mの深さに最大30分間本体を浸けていてもその後動作に問題はないレベルとなりました。
iPhone 11の評価レビュー【価格編】
アップルストアの価格では、iPhone 11(64GB)が74,800円と、iPhone XRから1万円の値下げが図られていますので、価格についてはより購入しやすくなっているといえるでしょう。
それでは、各キャリアでの価格はどうなっているでしょうか。キャリアごとにキャンペーン適用時の最安価格をまとめると、以下のようになります。
iPhone 11 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
64GB | 87,120円 (58,080円) | 90,720円 (60,480円) | 89,280円 (44,640円) |
128GB | 95,040円 (63,360円) | 96,480円 (64,320円) | 95,040円 (47,520円) |
256GB | 106,920円 (71,280円) | 109,440円 (72,960円) | 108,000円 (54,000円) |
※表の()内は各キャリアの割引プログラム適応時の価格となります。
iPhone 11(64GB)のキャンペーン適用時の最安価格は、ソフトバンクの「トクするサポート」適用時の44,640円。
これは、ドコモ・auのキャンペーンが1/3割引であるのに対し、ソフトバンクは半額割引であるため差額が出ています。
ただし、ソフトバンクのキャンペーンは継続利用や次回機種購入など条件が厳しめなので、一長一短です。
詳しくは各割引キャンペーンを確認してください。
- iPhone史上最高性能のA13チップ搭載により、処理効率や省電力の向上に成功
- iPhone XRのサイズ・カラー展開を継続
- 背面デザイン(カメラ部分)の大きな変更
- デュアルカメラ(超広角・広角)搭載により従来の4倍広い画角の撮影が可能に
- ナイトモード・Quick Takeモードなどの搭載
- 空間オーディオに進化・Dolby Atmos搭載
- 7万円台の本体価格を設定、iPhone XSより高いコスパを実現
iPhone 11を評価|買うべき?買わないべき?
最後にiPhone 11を買うべきか、買わないべきか、それぞれの理由をまとめました。
iPhone 11を買う理由
- iPhone XRよりも1万円安い、コスパの高い価格設定
- デュアルカメラ搭載でカメラ性能アップ
- 上位モデルと同じA13 Bionicチップ搭載
- デザインが良くカラーリングが豊富
iPhone 11では、スペックアップを図ったまま、iPhone XRより1万円安い74,800円という価格を実現しました。
各キャリアの割引を利用すれば、より安い価格でiPhone 11を手に入れることができます。
このコスパの高さはiPhone 11を買う一番の理由といって良いでしょう。
それでいて、上位モデルと同じ最新のA13 Bionicチップを搭載し、カメラはデュアルカメラ仕様に進化しています。
とくにカメラは、120°の超広角カメラ、動物や物にも対応したポートレートモード、夜の撮影も安心なナイトモードと新たな機能が備わっており魅力的です。
また、質の高いデザインと豊富なカラーリングはiPhone XRから引き継がれています。
ケースなどのアクセサリなどの選択肢が充実しているのもiPhoneシリーズを購入する大きなメリットです。
最新のiPhoneの購入を主に価格やコスパの面で躊躇していた方々にとっても、iPhone 11は最有力候補の1台になるのではないでしょうか。
iPhone 11を買わない理由
- 革新的な機能の搭載が少ない
- Lightning端子の継続
- 本体サイズがiPhone 11 Proよりも大きい
iPhone 11を買わなくてもよい一番大きな理由は、革新的機能の搭載が少ないという点です。
チップセットやカメラなど進化している部分もありますが、ホームボタンを廃止し、生体認証をFace IDのみにしたiPhone Xのような新しさはありません。
既にiPhone XやiPhone XSシリーズを使用している方にとっては、革新的な機能の搭載が少ないため現在使っている機種とそれほど変化がないと感じる方も多いでしょう。
そういった意味で目を見張るような新機能を求めているユーザーは、まだ買い替えるべきではないといえます。
アップル独自規格のLightning端子が継続されていることもマイナスです。多くのハイエンド機はUSB Type-Cが搭載されていますので、iPhone 11本体やアクセサリの互換性のなさが気になります。
また、本体サイズを見てみると、150.9(高さ)×75.7(幅)×8.3(厚さ)mmで、重量は194gとiPhone XRと同じです。
実はiPhone 11 Proよりも大きく重いので、携帯性重視の方はiPhone 11 Proの方が適しています。
ということで、昨年モデルのiPhone XSシリーズを使用している方や、革新的なiPhoneまで待ちたいという方は、iPhone 11を見送るのが良いのではないでしょうか。
iPhoneのおすすめ人気ランキングもあるので、是非こちらも参考にしてください。
コスパが高く、ユーザーにも好評なiPhone 11
今回はiPhone 11について評価・レビューをし、買う理由と買わない理由についてそれぞれ解説しました。
iPhone 11はCPU性能がiPhone XRから更に向上し、カメラ機能などにも新しく搭載されたモードが多い魅力的なiPhoneです。
それでいて、iPhone XRよりも本体価格が安く、ユーザーレビューなどでも好意的な声が多く見られます。
そろそろ機種変更やMNPで新しいiPhoneを使ってみたいという方は、ハイスペックで購入しやすい価格設定のiPhone 11を手にしてみてはいかがでしょうか。