2019年10月からドコモは料金プランを一新して、ネットを利用した分だけの料金になる「ギガライト」とネットが使い放題になる「ギガホ」といった新料金プランサービスを開始しました。
従来のプランに比べて”シンプルさ”が売りになった新プランを上手く利用すれば、月々5,000円以下で利用することができます。
なぜならドコモは新プランとなり、割引の適用が利用しやすくなったからです。
今回はドコモで携帯料金(スマホ料金)を安くする方法についてわかりやすく解説します。本記事を参考にお得にドコモを使い倒してみてください。
画像引用元:ドコモ公式サイト 料金シミュレーション
ドコモの携帯料金が安くなるコツ!
画像引用元:ドコモ公式サイト ドコモ光セット割
ドコモの新プランを活用して携帯料金が安くなる理由は下記の通りです。
- ドコモの新料金プランで安くする
- 「ドコモ光セット割」で毎月1,100円安くする
- 「みんなドコモ割」で毎月1,100円安くする
新料金プランの方が安い!
ドコモの新料金プランは「ギガホ・ギガライト」の2種類です。ギガホは30GB使える大容量プランで、ギガライトは7GBまで段階的に料金が上がるタイプです。
しかし本当に新プランと旧プランを比較して、安くなるのかと疑問に思う人もいるでしょう。
ここで新プランと旧プランの比較を確認してみましょう。
新プラン・旧プラン比較 | ||
---|---|---|
容量 | 新プラン | 旧プラン |
1GB | 2,980円(ギガライト) | 4,180円(ベーシックパック) |
3GB | 3,980円(ギガライト) | 5,280円(ベーシックパック) |
5GB | 4,980円(ギガライト) | 6,280円(ベーシックパック) |
7GB | 5,980円(ギガライト) | 8,280円(ベーシックパック)/ 7,280円(ウルトラデータLパック) |
20GB | 6,980円(ギガホ) | 8,280円(ベーシックパック)/ 7,280円(ウルトラデータLパック) |
30GB | 6,980円(ギガホ) | 8,280円(ウルトラデータLLパック) |
ギガホ・ギガライトのどちらのプランでも、新プランのほうが安いことが分かります。
少なくとも1,000円以上安くなっているので、年間12,000円安くなると考えると大きいですね。
ギガホならプラスで30GB増量キャンペーンも実施しているので、他のキャリアと比較してもおすすめです。
ドコモ光のセット割がお得
ドコモ光セット割の概要 | |
---|---|
概要 | 【ギガプラン】 スマホ1回線ごとに永年500円~1,000円(税抜)割引 【カケホーダイ&パケあえる】 永年100円~3,500円(税抜)割引 ※割引はファミリー割引グループ内全員が対象 |
条件 | 「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」があること |
さらにお得になった理由は「ドコモ光」とのセット割が利用できるようになったからです。
ドコモの携帯料金が安くできる理由として、このドコモ光セット割の条件の緩和があります。変更内容はこちらです。
- 従来条件:ドコモ光の契約者がドコモユーザーであること
- 新条件:ドコモ光を契約して、家族の誰かがドコモユーザーであること
従来ではドコモ光の契約者かつドコモユーザーのみ対象のキャンペーンでしたが、今ではドコモ光契約のドコモ回線が1つでもあればファミリーグループない全員が割引になります。
たとえ遠方に住むおじいちゃんがドコモ光と契約していても、ドコモのファミリーグループ内の娘も割引の対象になるということです。
回線ごとに1ヵ月1,100円(税込)割引になるので、3回線でも年間36,000円も携帯代が安くなるのです。
今契約している光回線からドコモ光へ移行するのにかかる解約料が1万円だったとしても、お釣りがきます。ぜひ検討してみてください。
「みんなドコモ割」でさらにお得になった
2つ目の理由は「みんなドコモ割」でさらにお得になったことです。従来との適用条件の差は下記の通りです。
- 従来条件:「代表回線」の1回線だけが割引対象
- 新条件:「各回線ごと」に全員のスマホが割引対象
これまで1回線のみが対象だった割引対象が家族のドコモユーザー全員への対象となりました。
家族2人がドコモユーザーであれば500円、家族3人以上がドコモユーザーであれば1,000円が割引されます。
ドコモの携帯料金を最安にする方法
画像引用元:ドコモ公式料金プラン
ドコモの携帯料金を最安にするには、「ドコモ光セット割」と「みんなドコモ割」に加え最新の料金プランを選べばいいことが分かりました。
ここからは、それらを実際に適用した際の携帯料金をチェックしていきます。
ギガライトプランの最安値
ギガライトプラン | ||||
---|---|---|---|---|
データ通信量 | 1GB | 3GB | 5GB | 7GB |
通信料金 | 2,980円 | 3,980円 | 4,980円 | 5,980円 |
みんなドコモ割 (家族3人の場合) | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 | -1,000円 |
ドコモ光セット割 | - | -500円 | -1,000円 | -1,000円 |
月額料金 | 1,980円 | 2,480円 | 2,980円 | 3,980円 |
上記の表のように、最大の1GBの場合は月額1,980円、7GBまででも月額3,980円とギガライトはお得に利用ができます。
注意点としてはドコモ光セット割引は1GBの場合は適用されず、3GBの場合でも500円までしか割引されないので覚えておくといいでしょう。
そのためこれまでの月間利用GB数が7GBまでであれば、ギガライトプランを利用するのがお得になります。
ギガホプランの最安値
ギガホプラン | |
---|---|
通信料金 | 6,980円 (7ヶ月目以降)7,150円 |
ギガホ割(半年間) | -1,000円 |
みんなドコモ割(家族3人以上) | -1,000円 |
ドコモ光セット割 | -1,000円 |
月額料金 | 3,980円 (7ヶ月目以降)4,980円 |
ギガホの場合はドコモ光セット割引、みんなドコモ割に加えてギガホ単独の「ギガホ割」が半年間適用されます。
ギガホ利用開始から半年間は月額3,980円での利用ですが、7カ月目以降は月額4,980円になります。そのためドコモの料金プランの合計が5,000円以下となります。
ギガホプランでは毎日YouTubeの動画を観るなど大容量の通信を日常的に利用する人におすすめです。
ドコモの携帯料金を更に安くするならdカード GOLD
画像引用元:dカード公式サイト
これまではドコモのスマホ料金を5,000円以下の最安値で利用する方法を解説しました。
ここでさらにお得な情報が、dカード GOLDを利用してドコモの料金を払うとさらに安く利用できるというものです。
dカード GOLDはドコモのクレジットカードで利用するたびにdポイントが貯まっていきます。
dカード GOLDを利用して安くなる理由は下記の通りです。
- ドコモの携帯料金1,000円につき10%dポイント還元(期間・用途限定)される
- dカード GOLDとでドコモの携帯回線をひもづけるだけでOK!
- ドコモ光の利用料金も同じくdポイントが貯まる
- dカード GOLDでの支払にすれば、月々170円割引される
dカード GOLDはドコモユーザーが利用することで非常に高い還元率でdポイントを貯めることができます。
1,000円につき10%dポイント還元の条件も、回線とアカウントの紐づけるだけと非常に簡単なのがうれしいですね。
更にdカード GOLDで支払っても月々170円割引されるので、還元率の低いクレジットカードで支払うよりもお得です。
ドコモの携帯料金をdカード GOLDユーザーが支払った場合のシミュレーションをしてみます。
- 1ヶ月目〜6ヶ月目
■月額3,980円 月々300ポイント
→1,800ポイント/6ヶ月分 - 7ヶ月目〜12ヶ月目
■月額4,980円 月々400ポイント
→2,400ポイント/6ヶ月分 - 1年間獲得ポイント合計
→1,800 + 2,400 = 4,200ポイント
上記はドコモの携帯料金のみを還元した内容となるので、実際はドコモ光の料金も加算されます。
年会費が1万円ですが、必要な支払いのみでほぼ賄えてしまいます。
他にもdカードとdカード GOLDの年会費の回収+ポイントを貯める方法があるので、詳しくはこちらでチェックしてください。
ドコモの料金プランを変更する際の注意点
画像引用元:ドコモ公式サイト 料金シミュレーション
現在ドコモを利用していて、これからギガホなどのプランに変更しようと考えている人もいるでしょう。
ドコモで料金プランを変更することで、逆に携帯料金が高くなってしまいかねないので注意が必要です。
ドコモのプラン変更タイミングをしっかり把握しておきましょう。
- シェアパックの解約
- 家族割の解約
- 料金シミュレーションを行う
シェアパックの解約
シェアパックを解約するさいの注意点は主に2つです。
- 子回線が自動解約となる場合がある
- 個別契約より高くなる場合がある
シェアパックは3人以上の家族でデータ量をシェアできるプランで、家族とパケットをお得にシェアができるので利用している人も多いでしょう。
非常にお得なシェアパックですが、親回線がシェアパックを抜けてしまうと自動的に子回線も解約となり、個別契約よりも料金が高くなってしまいます。
なぜならシェアパックが解約された瞬間に子回線には、「パケットMパック(5,000円/月)」が適用されるからです。
子回線の料金 | ||
---|---|---|
内容 | プラン | 料金 |
解約前 | シェアオプション | 500円 |
解約後 | パケットMパック | 5,000円 |
なんと4,500円以上も高くなってしまうので、事前に親回線の変更手続きを行うかまとめて新プランへ移行するかが必要になります。
家族割の解約
家族割から抜けるというパターンもあります。
家族割から抜けた場合、2人で家族割を適用していたらもう1人も自動的に解約になってしまいます。
そのため家族割を受けることができなくなります。
また家族割と同時にドコモを解約した場合、家族割には違約金はかかりませんが、2年定期契約を結んでいると時期によっては違約金がかかるのに加え、割引サービスによる解約金もかかる可能性があります。
料金シミュレーションを行う
料金プランを変更する際はきちんと料金シミュレーションを行いましょう。
なぜなら新プランへの移行後に自分がどれだけお得になるかを確認できるからです。
料金シミュレーションはドコモの公式サイトから行うことができます。また料金シミュレーションでお得になると確認できた場合、そのままプラン変更の手続きを行えます。
一方で旧プランで2年定期契約を結んでいた場合、まだプランを変更しないほうがお得になる可能性もありますので、必ず料金シミュレーションを行うようにしましょう。
ドコモの月々を安くするなら安いスマホにする!
さらにドコモの利用料金を下げたいのであれば、端末にも気を使うといいでしょう。
なぜならスマホ端末はコスパが高いものがあるので、その分お得に利用できるからです。
ここからはお得に利用できる安いスマホを3つ紹介します。
1位:AQUOS sense3
画像引用元:ドコモ公式オンラインショップ
AQUOS sense3 SH-02M | |
---|---|
料金 | 31,680円 |
大きさ | H:約147mm W:約70mm D:約8.9mm |
カメラ | 約1200万画素 |
バッテリー | 4000mAh |
ストレージ | 64GB |
1週間の充電持ちを実現させた4000mAhのバッテリーとシャープ独自の省エネIGZOディスプレイを搭載した国産のスマートフォンです。
カメラ機能も1200万画素の高画質での撮影が可能です。保存領域も64GBと十分すぎるほどを兼ね備えています。
この機能を搭載していてお値段は30,000円台という破格の安さなので、コスパが高いスマホと言えます。
2位:arrows Be4
画像引用元:ドコモ公式オンラインショップ
arrows Be4 F-41A | |
---|---|
料金 | 23,760円 |
大きさ | H:約147mm W:約70mm D:約8.9mm |
カメラ | 約1310万画素 |
バッテリー | 2780mAh |
ストレージ | 32GB |
富士通が開発したarrowsシリーズはシンプルモードやジュニアモードなどスマホ初心者でも安心して使えるのが特徴です。
さらにスマホをハンドソープで洗うことも可能なので、清潔に保つことができます。
20,000円台で手に入る国産のスマホなので、スマホ端末代金をとにかく抑えたいという人にはおすすめです。
3位:iPhone SE(第2世代)
画像引用元:ドコモ公式オンラインショップ
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
料金(64GB) | 53,724円 35,816円(スマホおかえしプログラム適用時) |
大きさ | H:138.4mm W:67.3mm D:7.3mm |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 非公表 |
ストレージ | 64GB / 128GB / 256GB |
iPhone史上、最もコスパに優れていると言われているのがiPhone SE(第2世代)です。
iPhoneの新作を購入するには10万円以上かかるとされていましたが、iPhone SE(第2世代)は50,000円台からの購入が可能です。
さらに「スマホおかえしプログラム」を利用すればさらにお得に購入することができます。
機能面もiPhone11と同じ高性能なCPU「A13 Bionic」を搭載しているので、高いパフォーマンスを発揮するでしょう。「どうしてもiPhoneが欲しい!」という方におすすめです。
是非、ドコモの携帯料金を安くする方法と安いスマホで節約をしてみてください。