2021年版ドコモの学割は、「ドコモのロング学割」としてサービスが開始されます。
「いつから申し込みができて、いつから適用されるのか」、「どんな内容なのか」が気になるところです。
この記事では、ドコモのロング学割について開始時期や条件、申込方法、注意点などを徹底的に解説します。
学割を含むドコモの機種変更がお得になるキャンペーンまとめはこちらで確認ができます。
ドコモのロング学割はいつから?【2021年最新】
ドコモのロング学割は、下記の日程で実施されます。
- 受付期間:2020年10月30日(金)から2021年5月31日(月)まで
- 適用開始日:2020年12月1日(火)
受付期間を過ぎてしまうと、適用条件を満たしていても申し込みができなくなります。期間があるからと言って先延ばしにせず、確実に申し込みましょう。
後回しにしすぎて、結局タイミングを逃してしまうことはよくあります。
大事にとっておいたクーポンをいざ使おうとしたときに、期限切れになっていたなんて経験はありませんか。
そもそもドコモのロング学割は、申し込みが早ければ早いほど得をする割引制度です。適用条件を満たす人は、早めに申し込みましょう。
ドコモのロング学割の割引などの特典

ドコモのロング学割はお得な割引制度で、下記の3つの特典があります。
「期間限定特典」と「U22特典」は、基本料金から割引されます。「+2GB特典」は、月に使用できる容量が増量する特典です。
またドコモのロング学割が適用されるのは、「ギガプラン」と呼ばれる基本プランのみです。それぞれ詳しく解説しますね。
期間限定特典
期間限定特典はドコモのロング学割の目玉で、初回適用月を含む最大6ヶ月間が割引される特典です。加入している基本プランに応じて、下記の割引が得られます。
- 5Gギガホ:毎月2,500円割引
- ギガホ:毎月2,080円割引
- 5Gギガライト:毎月500円割引
- ギガライト:毎月500円割引
どのプランにおいても大きな割引が得られるので、大変お得です。ドコモで展開している割引サービスでも、1,000円割引が多く見られます。
契約プランが5Gギガホやギガホなら、2,080〜2,500円と割引は倍以上です。
5Gギガライトとギガライトは、500円のみなので一見イマイチに見えます。
しかし3番目の特典で、ギガ数が進呈されるので十分お得。割引された額でケースのようなアクセサリをそろえれば愛着がわいて、よりスマホを楽しめるかもしれませんね。
U22特典
U22特典はドコモのロング学割のメインとなる特典で、初回適用月から満23歳になるまで割引される特典です。
U22特典も基本プランに応じて、割引される金額が下記のように変わります。
- 5Gギガホ:毎月1,000円割引
- ギガホ:毎月1,000円割引
- 5Gギガライト:毎月500円割引
- ギガライト:毎月500円割引
5Gギガホ、ギガホにおいて、割引金額は期間限定特典より劣ります。しかしU22特典の嬉しいところは、適用される期間の長さです。
適用期間の終わりは「満23歳」と決まっていますが、始まりは特に決まっていません。大学生や高校生でも可能で、極端な例だと乳児でも適用可能です。
申し込みが早ければ早いほど、U22特典の恩恵は大きくなります。初めてスマホを持つ学生さんは、必ず申し込んでおきましょう。
+2GB特典
+2GB特典は料金に対する特典ではなく、使用できる容量に対する特典です。増量される容量は特典の名前の通り2GBで、対象プランは下記の2つがあります。
- 5Gギガライト
- ギガライト
5Gギガライトとギガライトは、使用できる容量が段階的に増えていくプランです。

+2GBが進呈されるタイミングは、1番最初のステップの前です。
つまりステップ1で、通常1GBのところ3GBまで利用できます。ステップ4では、通常7GBのところ9GBまで利用可能です。
もちろん料金はそのまま。割引額においては5Gギガホ、ギガホに劣りますが、ライトユーザーにとって容量増は嬉しいポイントです。
いつもよりちょっとだけ、ゲームや動画を楽しめますね。
ドコモ公式オンラインショップなら2万円以上お得になるキャンペーン実施中!
ドコモが発行しているクレジットカード「dカード GOLD」は、ドコモユーザーがお得になる特典が充実しています。
ドコモユーザーにdカード GOLDを本当におすすめしたい理由をまとめたので、ぜひ一度目を通してみてください!
dカード GOLDは10,000円(税抜)の年会費がかかかりますが、ドコモユーザーであればポイント還元で十分に回収できる仕組みになっています。
また回収できる以上のポイント還元も見込めるほか、全国・ハワイの空港ラウンジが無料で利用できたり、旅行保険が付帯しているのも嬉しいポイントです。
ドコモユーザーの方はこの機会にぜひ入会を検討してみてください!
dカード GOLD公式サイトを見るドコモのロング学割で年齢などの条件と必要なもの
ドコモのロング学割は魅力的な割引制度ですが、誰でも申し込めるわけではありません。まず具体的な適用条件を確認します。
対象となる契約手続き
対象となる手続きは下記の3つです。
- 新規契約(MNP新規含む)
- 契約変更
- 機種変更
auやSoftBankからの乗り換えはもちろん、契約変更や機種変更の手続きでも適用されます。
ただしここで言う契約変更は、変更先が従来のスマホ(Xi)か5Gスマホでなければいけません。
FOMAに変更する人は稀だと思うので、あまり気にする必要はないでしょう。
対象となる料金プラン
続いて対象料金プランを確認しましょう。
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
- ギガホ(2年定期含む)
- ギガライト(2年定期含む)
いわゆるギガプランと呼ばれるプランが対象です。ドコモケータイを利用していて、基本プランがケータイプランの人は対象外となります。
スマホを利用している人ならほとんどの人がギガプランだと思うので、あまり気にする必要はありません。
次に年齢を確認しましょう。公式サイトには、
お申し込み時点で22歳以下または23歳の誕生月当月
とあります。少しややこしいのが、年齢にまつわるところです。
2020年11月30日に23歳になる人が11月1日に申し込んだ場合、11月1日時点では22歳なので適用されるように見られます。
しかしドコモのロング学割は12月から開始されるため、12月時点では23歳となり適用できません。わかりづらいときは、店舗のスタッフに確認するのがおすすめです。
手続きに必要なもの
最後に必要なものを確認します。年齢で適用が決まる性質上、利用者の身分証が必要です。
特に、
- 氏名
- 年齢
- 生年月日
がわかるものを用意しましょう。重要なポイントは、「契約者」ではなく「利用者」の身分証であることです。
70歳の人が17歳の孫のために買った場合でも、利用者である孫の身分証が確認できればドコモのロング学割が適用されます。
この場合は運転免許証を持っていないため、健康保険証などがおすすめです。
ドコモの学生におすすめのスマホ人気ランキングもあるので、どれを購入するか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
ドコモ公式オンラインショップなら2万円以上お得になるキャンペーン実施中!
ドコモのロング学割を利用する際の注意点

ドコモのロング学割を利用する際に注意点がいくつかあるので、確認しておきましょう。
それでは1つずつ解説します。
リニューアル前のギガプランは適用されない
ギガホとギガライトは、2019年10月1日にリニューアルされました。名称こそ変わっていませんが、リニューアル前後でプランは明確に区別されています。
事実として、リニューアル前のギガホ、ギガライトではドコモのロング学割の対象外です。リニューアル後のギガホ、ギガライトへ変更しなければいけません。
もし自分がどちらのプランかわからないときは店舗スタッフに確認するのが確実ですが、自分で確認する方法もあります。
請求書などでプランの名称が「ギガホ2」のように「2」がついていれば、リニューアル後のプランです。豆知識ですが、覚えておくと今後役に立つことがあるかもしれませんね。
対象プランでも自動適用されない
ドコモのロング学割が適用されるのは、下記のプランでした。
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
- ギガホ(2年定期含む)
- ギガライト(2年定期含む)
ドコモのロング学割の開始を待たずとも、対象プランに加入している人もたくさんいるでしょう。
年齢が22歳以下で条件を満たしていた場合でも、2020年12月で自動適用はされません。なぜなら、下記の対象手続きを満たしていないからです。
- 新規契約(MNP新規含む)
- 契約変更
- 機種変更
つまりすでにドコモユーザーで対象プランに加入している人は、機種変更を行う必要があります。
機種変更をする予定があるなら、早めにしたほうが適用期間が長くなるのでおすすめです。
適用が終了すると再適用できない
何らかの理由で適用が終了した場合、条件を満たしていても再適用できないので注意が必要です。適用が終了になるおもな条件は、下記の通り。
- 年齢が満23歳を迎えた
- 対象外の料金プランに変更した
- 法人名義へ名義変更した
- 電話番号保管を申し込んだ
- 利用者情報を廃止した
- 契約回線を解約した
23歳を迎えた場合は、再適用されることはもちろんありません。一方で料金プランは、対象のプランに再変更できます。
ただしこの場合だと、ドコモのロング学割の再適用はできません。1度終了したら戻せないので、何かを変更する場合は十分に注意しましょう。
ドコモ公式オンラインショップなら2万円以上お得になるキャンペーン実施中!
ドコモのロング学割の申し込み方法
申し込み方法は下記の2種類があります。
- ショップでスタッフに申し込む
- ドコモのオンライショップで申し込む
ショップのスタッフに申し込むとわからないことなど教えてくれるので、不安な場合でも安心して契約できます。
ただし混雑して時間がかかることもあるので、急いでいる人には不向きかもしれません。
一方で、ドコモのオンラインショップで申し込む方法もあります。好きな時に自分で申し込めるので、混雑とは無縁です。
さらにオンラインショップであれば事務手数料がかからないので、かかる料金が少なくなります。
保護者が契約して未成年の人が利用者として登録することで、オンラインショップでの申し込みが可能です。
規約違反のように見えるかもしれませんがショップで契約するときと同じ方法なので、まったく問題ありません。
わざわざショップに出向く必要がありませんし、自分でできるのであればオンラインショップでの申し込みがおすすめです。
もっとドコモオンラインショップと店舗のメリット・デメリット比較を見たい方はこちらで確認ができます。
ドコモ公式オンラインショップなら2万円以上お得になるキャンペーン実施中!
ドコモのロング学割でよくある質問

ドコモのロング学割でよくある質問をまとめました。ショップでの意見を集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。
学生じゃなくても対象になる?
社会に出てバリバリ活躍している人でも適用されるので、ぜひお得に利用しましょう。
端末の購入は必須?
すべての手続きにおいて、持込でもドコモのロング学割対象です。
ドコモの学割と併用できない割引
- 5Gギガホ割
- ギガホ割
- ずっとはじめてスマホ割
- みんなドコモ割
- 光セット割
- dカードお支払割
- おしゃべり割
- 5Gギガホ音声割
- ギガホ増量キャンペーン2
- データ量無制限キャンペーン
一方で以下の割引は、ドコモのロング学割と重複して適用できません。
- はじめてスマホ割
- ドコモの学割2020
- U15はじめてスマホ割
- ドコモのプランについてくるAmazonプライム特典
- ドコモのギガプラン&ディズニープラスセット割キャンペーン
速度制限中だと+2GBはどうなる?
9GBまでは通常速度で利用可能です。
ただしdポイントによるデータ量追加の申し込みをした場合、dポイントの返還はされないので注意しましょう。