高校/中学生におすすめのスマホは、価格がお手頃でスペック高めのコストパフォーマンスに優れた機種です。
ドコモでは去年から「U15はじめてスマホプラン」の月間利用可能データ量が3FBから5GBに増量され、使いやすくなりました。
この記事では2022年にドコモで高校/中学生向けのおすすめスマホ7選とあわせて、スマホ購入後の月額料金まで詳しく解説します。
- iPhone 13(128GB)
最新5G対応のスタンダードiPhone - iPhone 13 mini(128GB)
最新5G対応のコンパクトiPhone - Xperia 1 II
オンラインショップ限定機種購入割引で30,030円引き - Galaxy S20 5G
オンラインショップ限定機種購入割引で26,400円引き - iPhone SE
現在最安値のコンパクトiPhone - iPhone 13 Pro(128GB)
最新iPhoneの上位機種 - Xperia 5 III
10,000dポイントがもらえるキャンペーン中
ドコモの「U15はじめてスマホプラン」では今年から19歳までお得に利用できるようになったので、ぜひこの機会に機種変更して学割適用を目指しましょう!
ドコモのスマホで高校/中学生におすすめの機種7選

高校/中学生におすすめのスマホは、スペックが高めで動画やゲーム、音楽が楽しめるものがおすすめです。
ただし親の目線から考えると、できるだけ家計を圧迫しない程度のお手頃な価格のものを選んで欲しいという気持ちもありますよね。
価格の安いエントリースマホでは、動画再生やゲームをするにはスムーズに操作しにくくなりますし、容量が少ないとアプリもあまり入れることができません。
ゲームやアプリなど新しいことにどんどんチャレンジしたい高校/中学生が利用するには、すぐに物足りなさを感じてしまうでしょう。
最近ではスマホはオンライン学習など勉強面でも必須となってきているので、高校/中学生はできるだけスペックの高いスマホでお手頃な価格のものを購入しましょう。
1位:iPhone 13(128GB)

機種 | 容量 | 価格 | いつでもカエドキプログラム |
---|---|---|---|
iPhone13 | 128GB | 111,672円 (4,653円×24回) | 56,232円 (2,444円×23回の場合) |
256GB | 125,136円 (5,214円×24回) | 63,096円 (2,743円×23回の場合) |
|
512GB | 164,736円円 (6,864円×24回) | 84,216円 (3,661円×23回の場合) |
|
5G WELCOME割 | 新規契約(U15限定) | 22,000円割引 ※ドコモオンラインショップ対象外 |

- 最新のA15Bionicでスペックが高い
- いつでもカエドキプログラムを利用すれば5万円台で購入可能
- 利用者が多いので安心かつ共通のアプリを楽しめる
- デュアルカメラで望遠はついていない
- 指紋認証がない
- Androidに比べると価格が高い
iPhone13は2021年9月に発売になった最新iPhoneで、できるだけ高スペックで価格を抑えたい高校/中学生にはぴったりのスマホです。
iPhoneはシリーズで統一して最新プロセッサを搭載するため、iPhone13も上位機種の同じA15Bionicが使われていて最高スペックと言えるでしょう。
iPhoneといえば価格が高いと感じるかもしれませんが、ドコモでは残価設定型のいつでもカエドキプログラムを利用すれば5万円台で購入可能です。
ドコモオンラインショップは対象外ですが、もし15歳以下であれば、5G WELCOME割で新規契約(U15限定)でも22,000円割引してもらえます。
2位:iPhone 13 mini(128GB)

機種 | 容量 | 価格(税込) | いつでもカエドキプログラム |
---|---|---|---|
iPhone13 mini | 128GB | 98,208円 (4,092円×24回) | 49,368円 (2,146円×23回) |
256GB | 120,384円 (5,016円×24回) | 60,984円 (2,651円×23回) |
|
512GB | 151,272円 (6,303円×24回) | 77,352円 (3,363円×23回) |
|
5G WELCOME割 | 新規契約(U15限定) | 22,000円割引 ※ドコモオンラインショップ対象外 |

- iPhone13と同じ最新のA15Bionic
- いつでもカエドキプログラムを利用すれば5万円以下
- 5G WELCOME割で新規契約(U15限定)なら22,000円割引(ドコモオンラインショップ対象外)
- ゲームや動画を楽しむには画面が小さめ
- デュアルカメラで望遠はついていない
- 指紋認証がない
iPhone 13 miniはiPhone 13と同じ最新のA15Bionicを搭載しているため、価格をもう少し抑えたいという高校/中学生におすすめです。
128GBならいつでもカエドキプログラムの利用で5万円以下に抑えられますし、軽くてコンパクトなので女性にも操作しやすいでしょう。
こちらもドコモオンラインショップは対象外ですが、もし15歳以下であれば、5G WELCOME割で新規契約(U15限定)でも22,000円割引してもらえます。
3位:Xperia 1 II

Xperia 1 IIの価格 | |
---|---|
販売価格 | 90,200円 |
オンラインショップ限定端末購入割引 | 30,030円割引 |
スマホおかえしプログラム利用時 | 40,118円(1,671円×24回) |

オンラインショップ限定 機種購入割引で30,030円割引中!
- オンラインショップ限定端末購入割引で30,030円割引
- スマホおかえしプログラムも利用すれば約4万円で購入可能
- 4K HDR対応の6.5型有機ELディスプレイで画面が綺麗
- ゲーム時に本体が熱くなる時がある
- 発売から約2年経っている
Xperia 1 IIは現在ドコモオンラインショップ限定の端末購入割引で30,030円割引を受けることができるのでおすすめです。
発売は2020年6月なので最新ではありませんが、当時はフラグシップモデルとして発売されていたのでスペックは高めです。
スマホおかえしプログラムも利用すれば約4万円で購入可能なため、エントリーモデル並みの価格となっています。
4位:Galaxy S20 5G

Galaxy S20 5Gの価格 | |
---|---|
販売価格 | 79,200円 |
オンラインショップ限定端末購入割引 | 26,400円割引 |
スマホおかえしプログラム利用時 | 35,208円(1,466円×24回) |

オンラインショップ限定 機種購入割引で26,400円割引中!
- オンラインショップ限定端末購入割引で26,400円割引
- スマホおかえしプログラムを利用すれば3万円台で購入可能
- 6.2インチでSnapdragon 865 5Gを搭載
- トリプルレンズだがカメラ性能が良くない
- 発売から約2年経っている
Galaxy S20 5Gは現在ドコモオンラインショップ限定の端末購入割引で26,400円割引を受けることができるのでおすすめです。
2020年3月発売と型落ちしていますが、スマホおかえしプログラムを利用すれば3万円台で購入可能なため、エントリーモデルを購入するより使いやすいでしょう。
6.2インチの有機ELで綺麗ですし、Snapdragon 865 5Gを搭載していてスペックも高めです。
5位:iPhone SE(64GB)

機種 | 容量 | 価格(税込) | スマホおかえしプログラム |
---|---|---|---|
iPhone SE | 64GB | 57,024円 (1,584円×36回) | 38,016円 (1,584円×24回) |
128GB | 62,568円 (1,738円×36回) | 41,712円 (1,738円×24回) |
|
256GB | 75,240円 (2,090円×36回) | 50,160円 (2,090円×24回) |
|
端末購入割引 | 他社3G回線の指定プランからXiへのお乗り換え(U30限定) 他社4G/5G回線からXiへのお乗り換え(U30限定) | 22,000円割引 ※ドコモオンラインショップ対象外 |

- iPhoneの中で一番価格が安い
- U30限定の端末購入割引で22,000円割引(ドコモオンラインショップ対象外)
- ゲームや動画を楽しむには画面が小さすぎる
- 5Gには対応していない
iPhone SEは2020年に発売されたコスパに優れたコンパクトiPhoneで、現在購入できるiPhoneの中で一番価格が安いのでおすすめです。
U30限定で他社からののりかえなら、端末購入割引を利用できるので22,000円も割引されます。(ドコモオンラインショップ対象外)
ただし、iPhone SEは今春に5Gに対応した最新のiPhone SE3が発売される予定となっています。
価格は発売前で上がる可能性が高いですが、発売まで待てるようならスペック的にもそちらのほうがおすすめでしょう。
6位:iPhone 13 Pro(128GB)

機種 | 容量 | 価格(税込) | いつでもカエドキプログラム |
---|---|---|---|
iPhone13 Pro | 128GB | 142,560円 (5,940円×24回) | 72,600円 (3,156円×23回) |
128GB | 165,528円 (6,897円×24回) | 85,008円 (3,696円×23回) |
|
256GB | 197,208円 (8,217円×24回) | 100,848円 (4,384円×23回) |
|
1TB | 226,512円 (9,438円×24回) | 115,632円 (5,027円×23回) |

- 最新のA15Bionicでスペックが高い
- いつでもカエドキプログラムを使えば約半額で購入可能
- 上位機種でカメラ性能やバッテリーの持ちが良い
- 最新iPhoneの上位機種のため価格が高い
- 重量203gと重い
iPhone 13 ProはiPhone 13シリーズの上位機種で価格が高いため本来ならおすすめしませんが、いつでもカエドキプログラムを利用すれば7万円台と手の届きやすい価格になります。
いつでもカエドキプログラムは残価設定型のため、元の価格が高いほど割引価格が高くなる仕組みになっています。
iPhone13と比べると16,000円程しか変わらないため、カメラ性能やバッテリーの持ちのいいiPhone 13 Proも選択肢のひとつとして検討してみましょう。
7位:Xperia 5 III

Xperia 5 IIIの価格 | |
---|---|
販売価格 | 113,256円 |
いつでもカエドキプログラム利用時 | 68,376円(2,972円×23回) |
ドコモのXperia 1 III・Xperia 5 III を買ってdポイント10,000ポイントをもらおうキャンペーン開催中 | dポイント10,000ptプレゼント |

- Snapdragon 888の最新ハイエンドスマホ
- キャンペーンで10,000dポイントプレゼント
- 便利なゲーミング機能搭載
- ハイエンドで価格が高い
- ゲーム時などに発熱しやすい
Xperia 5 IIIは、2021年11月に発売されたばかりのSnapdragon 888を搭載した最新ハイエンドスマホです。
本来なら最新機種は価格が高いためおすすめできませんが、現在ドコモでは3月31日までに購入して応募すれば10,000dポイントがもらえるキャンペーンを開催中です。
いつでもカエドキプログラムを利用すれば68,376円で購入可能なので、dポイントを貰えば実質58,376円ということになります。
2022年ドコモの学割

今年のドコモでは、学割として「U15はじめてスマホ割」と「U30ロング割」が提供されています。
ここからはそれぞれのキャンペーン内容を詳しくご紹介していきましょう。
- 月間利用可能データ量が5GBで足りるならU15はじめてスマホ割
- 5GBで足りない場合はU30ロング割
- 既に15歳以上ならU30ロング割
U15はじめてスマホ割

- 15歳以下が対象
- U15はじめてスマホプランに契約している方が対象
- 月額550円割引
- 割引期間最大12ヶ月
U15はじめてスマホ割は、利用者が15歳以下で「U15はじめてスマホプラン」を契約すると最大12ヶ月、月額550円割引になるキャンペーンです。
各種割引を最大限利用すれば、月額料金は最大12ヶ月は1,078円、13ヶ月目以降は1,628円となります。
利用できるプランは「U15はじめてスマホプラン」のみですが、2021年12月15日から月間利用可能データ量が3GBから5GBに増量されました。
また、これまでは16歳からは1GBになっていましたが、2022年1月19日以降は19歳の誕生月まで5GB利用できるようになっています。
U15はじめてスマホプラン概要 | |
---|---|
利用料金(定期契約なし) | 1,980円 |
容量 | 5GB ※19歳の誕生月以降は1GB |
利用可能データ量超過後速度 | 送受信時最大128kbps |
ネットワーク | 4G/5Gネットワーク |
音声通話 | 1回あたり5分以内の国内通話無料 |
通話料 | SMS(国内):1回あたり3.3円~(受信 無料) 国際SMS:1回あたり50円~(受信 無料) |
かけ放題オプション | 国内通話かけ放題:1,100円/月 |
利用可能な割引 | ・U15はじめてスマホ割 月額550円(税込)割引 ・U15はじめてスマホISP割 月額165円(税込)割引 ・dカードお支払割 月額187円(税込)割引 ・ずっとドコモ特典 誕生月にdポイントを最大1,200pt進呈 |
※2021年12月15日(水曜)申込み分から、月間利用可能データ量が5GBに増量 ※2022年1月19日(水曜)以降は、19歳の誕生月まで5GB利用可能 |
ただし、毎月利用するデータ容量が5GBでは足りないことが多いなら、初めからU30ロング割を利用するのもおすすめです。
U30ロング割

- 30歳以下が対象
- 最大6か月間3,839円割引
- 7か月目以降も31歳の誕生月まで毎月550円割引
- 料金プランと利用データ容量で割引額が変動
U30ロング割は、加入時点で30歳以下なら「5Gギガホプレミア」「ギガホプレミア」の月額料金を最大3,839円割引するキャンペーンです。
適用条件は30歳以下という点だけで学生でも社会人でも利用できるため、かなり嬉しい内容となっています。
割引額が変動する点につては、下記の4パターンがあるので注意をしておきましょう。
- 5Gギガホプレミア(3GB超):3,839円割引
- 5Gギガホプレミア(3GB以下):2,189円割引
- ギガホプレミア(3GB超):3,740円割引
- ギガホプレミア(3GB以下):2,090円割引
例えば5Gギガホプレミアで各種割引を最大限利用すれば、月額料金は最大6ヶ月は1,089円、7ヶ月目以降は4,378円となります。
適用から31歳の誕生月までは割引が続くため、適用が早ければ早いほど長期で割引を受けられます。

- ドコモの利用料1,000円に付き10%還元
- 最大10万円のケータイ補償などメリットが豊富
- 1枚無料で発行できる家族カードがお得すぎる
- 全国・ハワイの空港ラウンジが無料
- マツモトキヨシなどでポイント最大4%還元

高校/中学生のおすすめスマホでよくある質問

ここでは高校/中学生のおすすめスマホを利用する際に、よくある質問を3つご紹介します。
高校/中学生に人気があるスマホは?
iPhone13やiPhone SE(第2世代)などはコストを抑えつつスペックが高いので、写真や動画・ゲームで交友関係を深められて人気です。
また学生がiPhoneを多く使っているので、周りと合わせやすいなどメリットが多いようです。
ドコモの学割は何歳から何歳まで利用できる?
ただし、U15はじめてスマホプランは15歳になるまでに適用できれば、今年から19歳まで5GBのままで継続して利用できるようになりました。
どちらもできるだけ早めに申し込んだほうが割引期間や利用期間が長くなってお得です。
5G対応スマホと4Gスマホ、どちらを選ぶべき?
現在5Gが可能なエリアは限られているため、無理に5Gを選ばず自分の住んでいる環境を考慮して購入するのがおすすめです。
ただし、ドコモの新作のほとんどが5G対応のスマホとなっているため、今後は自然と5G対応機種から選ぶという流れになっていくでしょう。
高校/中学生ならドコモでお得にスマホを購入しよう

- 高校/中学生にはある程度性能が良いコスパに優れたスマホがおすすめ
- いつでもカエドキプログラムやオンラインショップ限定端末購入割引の対象機種に注目
- U15はじめてスマホ割なら最大12ヶ月は1,078円
- U15はじめてスマホプランは今年から19歳まで5GBのまま利用可能となった
- U30ロング割なら最大6ヶ月は1,089円
ドコモではU15はじめてスマホ割で最大12ヶ月割引されますし、U15はじめてスマホプランで18歳まで5GBのまま利用することができるようになりました。
5GBでは足りないという高校/中学生にも、U30ロング割で30歳まで月額料金を割り引いてもらえるため、長くお得が続きます。
更にいつでもカエドキプログラムやオンラインショップ限定端末購入割引を利用すれば安く購入することができるので、ぜひドコモで満足できるスマホを手に入れましょう。