大手キャリアが値下げや、格安なプランの提供を始めていますが、それでもやはりスマホ代を節約するためには格安SIMが欠かせません。
本記事では以下の主要な格安SIM8社を比較して、どの格安SIMがおすすめかをランキング形式で紹介します。
格安SIM8社の比較
格安SIM | 通信回線 | 月額料金 (音声通話付きプランの場合) | 月間データ量 | 5G対応 |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル![]() | ソフトバンク | 2,178円〜4,158円 | 3GB〜25GB | ○ |
UQモバイル![]() | au | 1,628円〜3,828円 | 3GB〜25GB | ○ |
![]() | ドコモ au ソフトバンク | 1,298円〜2,178円 | 1GB〜20GB | ○ |
IIJmio![]() | ドコモ au | 858円〜2,068円 | 2GB〜20GB | ○ |
OCNモバイルONE![]() | ドコモ | 550円〜1,760円 | 500MB〜10GB | × |
イオンモバイル![]() | ドコモ au | 803円〜6,358円 | 500MB〜50GB | × |
楽天モバイル![]() | 楽天 | 0円〜3,278円 | 無制限 | ○ |
スマホ代を節約したいけれどどの格安SIMを選んだらいいか迷っている人や、格安SIMでも速度にこだわりたい人はぜひチェックしてください。
- 今使っているキャリア通信回線の格安SIMが安心
- 最大通信速度と実際に使える通信速度は異なる
- 料金だけでなく+αのサービスも重要
格安SIMは大手キャリアから通信回線を借りて、私達にサービスを提供しているため、格安SIMによって扱っている通信回線は異なります。
今使っているキャリアと同じ通信回線の格安SIMを選べば、エリア外になる心配もなく、今使っているスマホもそのまま利用できて安心です。
また、格安SIMは大手キャリアよりも通信速度が遅いため、速度にもこだわりたい人は後に紹介する最速MVNOを利用してください。
格安SIMは全社共通して月額料金が安くなりますが、サービスに差があるため、自分にとってぴったりの格安SIMを見つけることが大切です。
機種 | Redmi Note 10 JE | OPPO A54 5G | AQUOS sense5G | Galaxy A21 |
---|---|---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | 6,765円~ | 6,765円~ | 17,890円~ | 550円~ |
購入 |
格安SIMを料金で比較|最安MVNOはどこ?

格安SIMの中で最安値の料金プランを提供している格安SIMはどこなのか、本記事では下記の4種類に分けて比較して紹介します。
- 1GB以下の最安値格安SIM
- 3GBプランの最安値格安SIM
- 4GB以上10GB以下の最安値格安SIM
- 大容量プランの最安値格安SIM
実際に自分が使用したいデータ量に合わせてお得な格安SIMは異なるため、各項目ごとにおすすめの格安SIMをチェックしていきましょう。
1GB以下の最安値格安SIM

以下は各格安SIMの1GB以下の料金プランをまとめた表です。
格安SIM | 0.5GB | 1GB |
---|---|---|
ワイモバイル | 2,178円(3GBまで使用可能) | |
UQモバイル | 1,628円(3GBまで使用可能) | |
mineo | - | 1,298円 |
BIGLOBEモバイル | - | 1,078円 |
IIJmio | 858円(2GBまで使用可能) | |
OCNモバイルONE | 550円 | 770円 |
イオンモバイル | 803円 | 858円 |
楽天モバイル | 0円 |
1GB以下でデータ量が足りる人は、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルでは、使った分だけ料金が発生する段階制のプランを採用しており、1GB以下であれば無料で利用できます。
ただし、1GBを少しでも超えてしまうと料金が1,078円になってしまうため、不安な人は次に安いOCNモバイルONEを選ぶのもおすすめです。
3GBプランの最安値格安SIM

以下は各格安SIMの3GBの料金プランをまとめた表です。
格安SIM | 3GB |
---|---|
ワイモバイル | 2,178円 |
UQモバイル | 1,628円 |
mineo | 1,518円(5GBまで利用可能) |
IIJmio | 1,078円(4GBまで利用可能) |
OCNモバイルONE | 990円 |
イオンモバイル | 1,078円 |
楽天モバイル | 1,078円 |
3GBでデータ量が足りる人はOCNモバイルONEがおすすめです。
他の格安SIMが3GBでは1,000円を超えるところ、OCNモバイルONEでは990円と1,000円以下で利用できます。
ただし、3GBを超えることもある人は、1,078円で4GBまで利用できるIIJmioを選択肢に入れるのもいいかもしれません。
4GB以上10GB以下の最安値格安SIM

以下は各格安SIMの4GB〜10GBの料金プランをまとめた表です。
なお、ワイモバイル・UQモバイル・楽天モバイルに関しては10GB以上の料金プランとなるため比較から外しています。
格安SIM | 4GB | 5GB | 6GB | 7GB | 8GB | 9GB | 10GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|
mineo | - | 1,518円 | - | - | - | - | 1,958円 |
BIGLOBEモバイル | - | - | 1,870円 | - | - | - | - |
IIJmio | 1,078円 | - | - | - | 1,518円 | - | - |
OCNモバイルONE | - | - | 1,320円 | - | - | - | 1,760円 |
イオンモバイル | 1,188円 | 1,298円 | 1,408円 | 1,518円 | 1,628円 | 1,738円 | 1,848円 |
4GB以上のプランとなると、各社で提供している料金体系が異なり、どの格安SIMがいいかは、実際に使うデータ量によって異なります。
- 4GB:IIJmio
- 5GB:イオンモバイル
- 6GB:OCNモバイルONE
- 7GB:イオンモバイル
- 8GB:IIJmio
- 9GB:イオンモバイル
- 10GB:OCNモバイルONE
5社の中では、BIGLOBEモバイルとmineoは少し割高なので、他の3社の中から使用データ量にあった格安SIMを選んでください。
大容量プランの最安値格安SIM

以下は10GBを超える大容量プランの料金プランをまとめた表です。
なお、OCNモバイルONEは最大容量でも10GBまでなので、比較から外しています。
格安SIM | 〜15GB | 〜20GB | 〜30GB | 30GB以上 |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル | 2,090円 | - | 2,970円(25GB) | - |
UQモバイル | 2,728円 | - | 3,828円(25GB) | - |
mineo | - | 2,178円 | - | - |
BIGLOBEモバイル | - | 5,720円 | 8,195円 | - |
IIJmio | 1,848円 | 2,068円 | - | - |
イオンモバイル | 1,958円(12GB) 2,068円(14GB) | 2,178円 | 4,158円 | 5,258円(40GB) 6,358円(50GB) |
楽天モバイル | - | - | - | 3,278円(無制限) |
10GBでは足りないけれど20GB以下で足りる人は、15GBを1,848円、20GBを2,068円で利用できるIIJmioがおすすめです。
さらに20GBでは足りない人は、25GBまでなら2,970円で利用できるワイモバイルですが、それ以上必要なら3,278円で無制限に使える楽天モバイルが最適となります。
とにかくたくさんのデータ量が必要な人や、月によってデータ量に差がある人は楽天モバイルを選びましょう。
格安SIMを通信速度で比較|最速MVNOはどこ?
格安SIMを選ぶポイントとして大切なのが通信速度です。
格安SIMは大手キャリアから通信回線を借りているため、キャリアと比べるとどうしても通信速度が遅くなってしまいます。
自分の使用用途や感覚によっても快適だと感じる速度は異なりますが、心配な人は通信速度が早い格安SIMを利用しましょう。
下記、格安SIM毎の通信速度の表は格安SIMの速度比較サイト (リアルタイム)を参考に作成しています。
ドコモ回線の格安SIMを通信速度で比較

以下は、2021年11月9日(火)のドコモ回線の格安SIMを通信速度をまとめた表です。
格安SIM | 朝(8:00) | 昼(12:00) | 夜(20:30) |
---|---|---|---|
mineo | 4.89Mbps | 23.21Mbps | 16.71Mbps |
BIGLOBEモバイル | 17.98Mbps | 9.56Mbps | 28.10Mbps |
IIJmio | 30.98Mbps | 14.56Mbps | 20.32Mbps |
OCNモバイルONE | 50.90Mbps | 36.66Mbps | 73.66Mbps |
イオンモバイル | 18.94Mbps | 16.59Mbps | 22.04Mbps |
ドコモ回線の格安SIMの中から通信速度で選ぶのであれば、OCNモバイルONEがおすすめです。
OCNモバイルONEなら他の格安SIMと比較してかなり早い通信速度で使えるほか、1日中安定した通信速度で通信が行えます。
au回線の格安SIMを通信速度で比較

以下は、2021年11月9日(火)のau回線の格安SIMを通信速度をまとめた表です。
格安SIM | 朝(8:00) | 昼(12:00) | 夜(20:30) |
---|---|---|---|
UQモバイル | 43.30Mbps | 34.16Mbps | 2.32Mbps |
mineo | 5.44Mbps | 7.96Mbps | 10.20Mbps |
IIJmio | 15.29Mbps | 26.28Mbps | 8.31Mbps |
イオンモバイル | 16.39Mbps | 4.33Mbps | 9.36Mbps |
au回線の格安SIMの中から通信速度で選ぶのであれば、UQモバイルがおすすめです。
比較した日の夜の時間帯は速度が落ちていますが、通常時は30Mbps前後の速度が出ているので、1日中安定して使えます。
ソフトバンク回線の格安SIMを通信速度で比較

以下は、2021年11月9日(火)のソフトバンク回線の格安SIMを通信速度をまとめた表です。
格安SIM | 朝(8:00) | 昼(12:00) | 夜(20:30) |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 59.16Mbps | 72.36Mbps | 31.13Mbps |
mineo | 3.61Mbps | 8.78Mbps | 11.62Mbps |
ソフトバンク回線の格安SIMは種類が少ないのですが、ワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルは他社回線の格安SIMと比べても通信速度が早く、1日中安定した通信が行えます。
楽天モバイルの通信速度は?
楽天モバイルは他の格安SIMと異なり、自社回線を持った携帯会社のため、正確に言うとキャリアの1つとなります。
他に楽天回線を利用した格安SIMは無いため、比較対象はありませんが、楽天モバイルの通信速度は以下の通りです。
通信速度 | 朝(8:00) | 昼(12:00) | 夜(20:30) |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 19.06Mbps | 26.40Mbps | 31.42Mbps |
楽天モバイルも1日中安定して早い速度で通信ができるため、他社回線を借りている格安SIMの使用に不安のある人は楽天モバイルがおすすめです。
格安SIMおすすめ人気ランキング
本記事で紹介した格安SIM8社をおすすめ順にランキング形式で紹介します。
それぞれの格安SIMごとに詳しく紹介していきます。
楽天モバイル

楽天モバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | 楽天 |
月額料金 | 0円〜3,278円の段階制 |
データ容量 | 0GB〜無制限 |
通信速度 | 朝:19.06Mbps 昼:26.40Mbps 夜:31.42Mbps |
カウントフリー | 無し |
基本通話料 | 22円/30秒 Rakuten Linkアプリ使用で無料 |
通話オプション | 10分以内かけ放題 |
サポート | 店舗 電話 チャット メール |
初期費用 | 0円 |
- ワンプランのみで悩む必要がない
- あまりデータ量を使わない人からデータを使う人まですべての人におすすめできる
- 通信速度が安定して早い
- 楽天回線エリアは限られている
- 楽天回線対応端末が少ない
- データ量の上限を設定できない
楽天モバイルは使ったデータ量によって月額料金が変わる段階制のプランを提供しています。
実際に使ったデータ量が1GBまでなら0円、20GB以上ならどれだけ使っても3,278円とデータ量を使わない人もたくさん使う人もお得です。
自社回線を利用していることから通信速度も安定して早いため、多くの人にとって最適な携帯会社となるでしょう。
ただし、楽天回線エリアはまだ限られており、楽天回線エリア外ではau回線での通信となります。
au回線での通信時は5GBまでと制限があるため注意してください。
他にも楽天回線対応端末が少ないことや、データ量の上限を設定できないことから思ったより料金が高くなる心配もあります。c
\キャンペーン多数実施中/楽天モバイル公式ショップを見る
ワイモバイル

ワイモバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | ソフトバンク |
月額料金 | 2,178円 3,278円 4,158円 |
データ容量 | 3GB 15GB 25GB |
通信速度 | 朝:59.16Mbps 昼:72.36Mbps 夜:31.13Mbps |
カウントフリー | 無し |
基本通話料 | 22円/30秒 |
通話オプション | 10分以内かけ放題 完全かけ放題 |
サポート | 店舗 電話 チャット メール |
初期費用 | 3,300円 |
- 通信速度が安定して早い
- 家族で利用する場合やSoftBank光を使用している場合安くなる
- 取り扱い店舗が多くあるためいざという時も安心
- 選べる料金プランが3種類のみ
- データ量が少なくて済む人は割高
- 取り扱い端末の種類が少ない
ワイモバイルは格安SIMの中でも通信速度が早く安定した速度で利用できます。
月額料金は他の格安SIMと比べると高めに設定されていますが、家族で使う場合やSoftBank光を使っていると1,188円引きで利用可能です。
また、ソフトバンクショップや家電量販店など取り扱っている店舗も多くあるため、申込みや利用時のサポートに不安がある人にもおすすめします。
ただし、ワイモバイルの料金プランは3種類しか用意されておらず、特にデータ量が少ない人はあまりお得ではありません。
他にも取り扱い端末が少ないほか、他社製品を利用する場合は必ずSIMロック解除が必要となります。
2022年2月1日から3月31日まで開催!
※本キャンペーンは終了しました。
1等:100% / 2等:5% / 3等:0.5% お支払い金額から戻ってくる!
\詳細は公式サイトをチェック!/Y!mobile公式を見る
UQモバイル

UQモバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | au |
月額料金 | 1,628円 2,728円 3,828円 |
データ容量 | 3GB 15GB 25GB |
通信速度 | 朝:43.30Mbps 昼:34.16Mbps 夜:2.32Mbps |
カウントフリー | 節約モード利用時はカウントフリー |
基本通話料 | 22円/30秒 |
通話オプション | 10分以内かけ放題 完全かけ放題 |
サポート | 店舗 電話 チャット メール |
初期費用 | 3,300円 |
- 通信速度が安定して早い
- 節約モードで最大1Mbpsでカウントフリーで使える
- 実店舗でサポートを受けられる
- 料金プランが3種類しかない
- 他の格安SIMと比べると料金が高め
- 取り扱い端末の種類が少ない
UQモバイルは格安SIMの中でも通信速度が早く、安定して使えます。
au回線の格安SIMの中で快適に利用したい人は、UQモバイルを選んでおけば間違いありません。
UQモバイルは通常月間で決められたデータ量を使っていきますが、節約モードを利用すれば最大1Mbpsでデータカウントフリーで使えます。
また、各地に専用の実店舗があったり、家電量販店などでも取り扱っていたりするため、対面式でサポートを受けたい人にもおすすめです。
一方UQモバイルでは選べる料金プランが3種類と少ない上に他の格安SIMと比べると割高になります。
取り扱っているスマホの種類も少なく、他社製品を使う場合はSIMロック解除の手続きが必要となることも覚えておきましょう。
OCNモバイルONE

OCNモバイルONEの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ |
月額料金 | 550円 770円 990円 1,320円 1,760円 |
データ容量 | 500MB 1GB 3GB 6GB 10GB |
通信速度 | 朝:50.90Mbps 昼:36.66Mbps 夜:73.66Mbps |
カウントフリー | OCN モバイル ONE関連サービス MUSICカウントフリー |
基本通話料 | 11円/30秒 |
通話オプション | 10分以内かけ放題 完全かけ放題 |
サポート | 店舗 電話 チャット |
初期費用 | 3,733円 |
- 500MBのプランが特にお得
- 通信速度も比較的早くて安定している
- 取り扱っている格安スマホも豊富で安い
- 10GBまでしか料金プランが用意されていない
- 5Gには非対応
- 通信制限時200kbpsと遅い
OCNモバイルONEは他の格安SIMと比較しても、比較的月額料金が安く、特にデータ量が少ない人はお得になる格安SIMです。
新たに追加された500MBまで使えるコースは、毎月550円で利用できるほか10分かけ放題も組み込まれているお得な料金プランとなっています。
スマホデビューしたいけれどデータ量は必要ない人や、Wi-Fiに常につなげている人はOCNモバイルONEを活用しましょう。
また、通信速度も他の格安SIMと比べると比較的早く、安定した速度で利用できます。
さらに、OCNモバイルONEでは多数の格安スマホを取り扱っており、お得なキャンペーンも随時行っているため、お得に格安スマホを手に入れられるのもメリットです。
ただし、OCNモバイルONEでは現在10GBまでのプランしか用意されておらず、それ以上データ量が必要な人には向いていません。
また、5Gに非対応な点や、通信速度にかかった際の速度が最大200kbpsと遅いため注意してください。
IIJmio

IIJmioの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ au |
月額料金 | 858円 1,078円 1,518円 1,848円 2,068円 |
データ容量 | 2GB 4GB 8GB 15GB 20GB |
通信速度 | ■ドコモ回線 朝:30.98Mbps 昼:14.56Mbps 夜:20.32Mbps ■au回線 朝:15.29Mbps 昼:26.28Mbps 夜:8.31Mbps |
カウントフリー | 低速モード利用可能 |
基本通話料 | 11円/30秒 |
通話オプション | 3分以内かけ放題 10分以内かけ放題 |
サポート | 電話 チャット メール |
初期費用 | eSIM:3,520円 ドコモ回線:3,733円 au回線:3,746円 |
- 月額料金が安い
- ドコモとau回線が選べてどちらも通信速度が平均的〜早め
- データシェアやプレゼントができる
- 回線によって初期費用が異なる
- 専用の通話アプリが必要
- 店舗でのサポートはない
IIJmioは全体的に月額料金が安く、2GBを858円で利用できる格安SIMです。
他の格安SIMでは同じくらいの料金では1GBまでしか使えないところを2GBまで使えます。
データ量が多い場合も、20GBの料金で比較すると8社の中で最安値となっており、月額料金を抑えたい人におすすめです。
通信回線はドコモ回線かau回線のどちらかを選択でき、どちらの回線も平均的〜早めの速度を安定して利用できます。
データシェアやデータプレゼントも利用できるため、家族での利用もおすすめです。
IIJmioは通信回線を選べますが、事務手数料3,300円の他にドコモ回線は433円、au回線は446円の料金が必要になります。
通話オプションも用意されていますが、専用のアプリを使う必要ある点にも注意しましょう。
IIJmioは公式ショップが用意されておらず、ヨドバシカメラでの加入サポートは受けられるものの他のサポートは電話やチャットになります。
格安SIMのおすすめでよくある質問

最安値の格安SIMは?
- 1GB以下:楽天モバイル(0円)
- 3GB以下:OCNモバイルONE(990円)
- 大容量:楽天モバイル(3,278円で無制限)
1GBごとに見ていくともっと細かくなりますが、大体は上記を目安に選んで問題ありません。
通信速度が早い格安SIMは?
- ドコモ回線:OCNモバイルONE
- au回線:UQモバイル
- ソフトバンク回線:ワイモバイル
上記は格安SIMの中でも通信速度が早く、1日中安定して利用できます。
通信速度で選ぶなら上記のいずれかもしくは、自社回線を持っている楽天モバイルがおすすめです。
どの格安SIMか迷ったら?
楽天モバイルは格安SIMのような安い料金プランを提供していますが、自社回線を持っているため、安定して早い通信が行なえます。
実店舗もあるため、サポートなどの面でも不安がある人も安心して利用可能です。