dカード miniとはNTTドコモが提供する決済サービスの1つです。
ドコモが提供する決済サービスは、ジャンルごとに以下のようなサービスラインナップになっています。
- クレジットカード・・・dカード
- 共通ポイント・・・dポイント
- 電子マネー・・・iD
- QRコード決済・・・d払い
さてここに加わってくるのが、dカードminiというサービスです。
2019年に名称がd払い(iD)に変更されましたが、名称変更後もなおドコモのサービスの中では露出をそれほどしておらず、なんのサービスかわからない人も多いかもしれません。
そもそもこのサービスはどの領域をカバーしているか、dカードmini、改めd払い(iD)について詳しく見ていきましょう。
- クレジットカードがなくても後払いが可能
- dポイントカードを提示しなくてもdポイントが付く
- 他の決済と利用シーンが被るので、独自性は薄い
アイキャッチ画像引用元:d払い:iDで支払う
dカード miniとは?
まずはdカード miniとはどのようなものなのか、ざっくりまとめて見ましょう。
- 2019年に名称がd払い(iD)に変更された
- 読み取り機にかざすスマホをかざすだけで決済可能
- 電話料金合算払いによるポストペイ(後払い)方式
- ドコモユーザー&Androidユーザーが利用可能
まとめをみると、dカード miniが大体どのようなものかわかるのではないでしょうか?
dカード miniとはドコモが提供する決済サービスの1つで、2019年にd払い(iD)と名称が変更されました。
読み取り機にスマホをかざすだけで決済が完了するため、QRコード決済ではなくFelica決済の分類に入ります。
Felica決済とはスマホをかざすだけで決済を完了させるシステムで、Apple Payやおサイフケータイがそれにあたりますね。
ショッピング利用で200円に1ポイントのポイントが貯まるため、通常ポイントが貯まらないFelica決済の中ではかなりお得と言えるでしょう。
しかしdカード miniは名称がd払い(iD)に変更になったことで、色々な誤解や疑問を生んでいるのも事実です。
次の章からは名称が変わった理由や、間違えやすいポイントについて解説していきます。
d払い(iD)に名称変更
d払い(iD)に名前の変わったdカード miniですが、新旧ともに、イメージのつかみにくい名称です。
変更された理由としては、クレジットカードの「dカード」とは名称ほど近いサービスではなかったことが考えられます。
さて名称変更されても、「d払い」と「iD」とは別のサービスなので、これが一緒になっているとますます混乱してしまいます。
それでも、d払い(iD)の性質およびメリットを、なんとか一言で言いきってみましょう。次の通りです。
ドコモユーザー&Androidユーザーのみが使える後払い方式のFelica決済
通常電子マネーを使って決済するFelica決済は、事前にチャージしてから使う前払い方式がほとんどです。
しかし電話料金合算払いにすることで、ポストペイ(後払い)方式を可能にしているということですね。
ちなみに、ドコモには電話料金合算払いができるサービスが複数あるので一覧にしてみましょう。
- d払い・・・QRコード決済/実店舗向けだがネット決済もある
- ドコモ払い・・・ネット決済
- d払い(iD)・・・電子マネー/実店舗
ドコモ払いはネット上で、携帯電話料金に合算して支払いを可能とするものです。
QRコード決済のd払いでも、クレジットカードと組み合わせるのではなく電話料金合算払いにすることが可能です。
クレジットカードによらない後払いを実店舗にも広げ、さらにFelica決済で支払えるものが「d払い(iD)」だと理解すればいいでしょう。
QRコード決済と比べると、タッチするだけで支払えるFelica決済は簡単ですよね。
実際にはd払い(iD)にはdポイント面で大きなメリットがさらに2つありますが、これは後述します。
dカード miniとd払い(iD)の違い
dカードminiとd払い(iD)は基本的に、名称変更前後で同一のサービスです。
ただし体系が大きく変わりました。「dカード」関連のサービスとされていたものが、QRコード決済のd払い関連に移ったのです。
画像引用元:報道発表資料 : (お知らせ)「d払い」が電子マネー「iD」による「かざす」決済に対応 | お知らせ | NTTドコモ
体系は変わっても、中身がすぐ変わったわけではありません。
ですが今後、次のサービス向上が予定されています。
- d払いのウォレット残高から支払えるようになる
- iPhoneで利用可
QRコード決済のd払いは現在、dカードをはじめとするクレジットカードからのチャージはできません。
ただし銀行口座や、コンビニからチャージすることができます。こうやってチャージした金額を、いずれd払い(iD)なら、iD加盟店で支払えるようになるわけです。
iDは基本ポストペイ式といって、クレジットカードの決済をする電子マネーですが、チャージを使えるとプリペイド式にもなるわけです。
これによりドコモユーザー、クレジットカードユーザー以外にもiD決済が普及すると考えられます。
d払い(iD)とiDの違い
ドコモの電子マネーには、すでにiDがあって、これはずいぶん普及しています。
「ポストペイ」式(クレジットカードの決済を電子マネーでおこなう)であるiDは、ライバル決済と比べてもメジャーな存在です。
スマートフォンによるタッチ決済、Apple PayやGoogle PayにおいてもiDが使われているので、ドコモのサービスだという意識なく、日常的に使っている人も多いでしょう。
iDと、ここでご紹介するd払い(iD)とは、ともに同じ黄色のiDステッカーの貼られたお店で決済できるサービスです。
決済方法はスマートフォンを端末にタッチするという簡単なもので同一ですが、支払いに拠出されるお金は異なります。
d払い(iD)はクレジットカードを必要とせず、利用代金を、ドコモの携帯電話料金と合算して支払う方式なのです。
このため、月3万円までという利用制限があります。
ドコモのサービスは、ドコモユーザー以外にも広く開かれているのですが、d払い(iD)に関してはドコモユーザー、そしてAndroidユーザーのみが対象となっています。
d払い(iD)/dカード miniのメリット
画像引用元:d払い:iDで支払う
d払い(iD)のメリットは、すでに一言で挙げてみました。再度同じことを、今度は複数に分けてご説明します。
ただし、ドコモにも類似サービスがあるため、メリットとしてはそれぞれやや薄いのです。これについてはカッコ内に付記しています。
- 実店舗における後払い決済方法(クレジットカードがあれば済む。クレジットカードがなくても、d払いがあれば済む)
- 操作が楽(クレジットカードでiDを使える人にとっては不要)
- dポイントカードを別途提示しなくても、iD払いでdポイントが貯まる
- 決済によりdポイントが、200円につき1ポイント貯まる
最後のふたつは、d払い(iD)の最大のメリットかもしれません。
現在、実店舗のレジで最大の得を得るための一般論としては、非常に複雑な手順を踏まなくてはならなくなっています。このとおりです。
- スマートフォンで共通ポイント(dポイントなど)を提示
- 電子マネー、QRコード決済で支払うことを伝える
- QRコード決済の場合、小規模店舗では自らバーコードを読み込み、金額を入力する
こうした一連の流れに付いていけない人がいるのも当然でしょう。なにもお年寄りだけではありません。
この点、d払い(iD)だと、手順がひとつ、「iDで払います」と宣言するだけで済むのです。
クレジットカード払いでなくても、ポイントが、決済と提示でW付与となります。
dポイント提示の還元率も0.5%以上なので、Wポイントだと1.0%以上となります。
もっともこのメリットについても、次の通り反論の余地があることは知っておきましょう。
- 店員に「ポイントカードお持ちですか」と言われて「ありません」と答えるのが面倒。むしろ見せたほうが早い
- 支払うお店が「d払い加盟店」でもあるなら、d払いアプリ内でdポイントカードを提示して、d払いで支払うのは別段面倒ではない
- 別のクレジットカードでiDを設定していると使えない
d払い(iD)は、クレジットカードを持たない(持てない)ユーザーへの、ニッチなサービスであるわけです。
クレジットカードを持っている人が使う機会は、なかなか考えにくいものです。
d払い(iD)/dカード miniが使えるお店
画像引用元:d払い:dポイントが たまる・つかえる
d払い(iD)が使えるお店は、黄色いステッカーで案内の出ているiD加盟店です。
赤いステッカーのd払い加盟店ではないので気を付けましょう。ただし現状、iD加盟店のほうが数は先行しているので有利です。
d払いは関係ないのかというと、現在では、d払いアプリで設定した後はあまり関係ありません。
あくまでもiDの使い方のひとつのオプションとなります。
さらにお得に使えるお店は?
d払い(iD)をさらにお得に使えるお店があるといいのですが、現状では、ありません。
マツモトキヨシをはじめとするdカード特約店においては、d払い(iD)よりdカードを持っている人は、そちらを使ったほうがいいわけです。
d払い(iD)/dカード miniをお得に使う方法
画像引用元:d払い:dポイントが たまる・つかえる
すでに見たように、d払い(iD)は、dポイントカードを提示しなくても、その効果が得られ、Wポイントとなります。
さらにお得な方法はあるでしょうか。Android携帯でiDとd払い、両方を使いこなしている人にとって、d払い(id)を使うのは得でしょうか。
答は「特になし」です。使わなくても、得するチャンスを逃すことはありません。
現代のキャッシュレス市場においては、必要性とは、キャンペーン内容次第であったりもします。ですが現状、d払い(iD)限定のキャンペーンもありません。
d払い(iD)/dカード miniよりdカードが良い理由
画像引用元:dカード|ドコモのクレジットカード
d払い(id)のサービスを見てきました。
QRコード決済のd払いのサービスをさらに広げて、簡単に使わせてもらえる貴重な存在です。
ただ、「もっと簡単で便利なサービスがあるのではないか」という話です。dカード1枚持っているだけで、同じようなサービスが受けられます。
dカードにはなにしろ、1枚の券面に次の機能が付いています。
- クレジットカード
- iD
- (VISAブランドのみ)タッチ決済
- dポイントカード
コンビニ(ローソン、ファミリーマート)や、ドラッグストア、マクドナルド等を思い浮かべてみましょう。
dカード1枚あれば、こんな支払い方ができるわけです。
- 最初にdカード裏面のポイントカードを提示。声を発する必要なし
- 購入する商品のバーコードを読みとってもらう
- 「カードで(またはiDで」と声を掛け、レジ横のタッチ端末にカードを触れる
この支払い方は、なかなかスマートです。
Mastercardブランドのdカードの場合、タッチ決済は使えませんが、券面内蔵のiDで支払えば同じ結果となります。
マツモトキヨシ等、特約店なら大きく得ができるでしょう。
ただしdカード特約店でない場合、d払いをdカードにセットした上で利用するなら、さらに常時0.5%以上のdポイントが付与されます。
もっとも楽な決済が、もっともお得というわけではありません。
年会費 | 永年無料 |
ポイントサービス | ・ドコモのケータイおよび「ドコモ光」のご利用金額1,000円(税抜)につき10ポイント ・ショッピング利用 1%ポイント還元(ご利用金額100円につき1ポイント) |
国際ブランド | Mastercard/Visa |
電子マネー | iD |
Apple Pay | iDに対応した店舗でのご利用が可能です。 (アプリケーション・オンラインショッピングでのご利用はMastercardのみ対応) |
カードデザイン | ポインコデザインのdカードもお選びいただけます。 |
追加カード | ETCカード:初年度無料 家族カード:永年無料 |
ポイント交換先 | JALのマイル(JALマイレージバンク)、商品券(VJAギフトカード)、 iDキャッシュバック、素敵な商品に交換、ケータイの機種変更・付属品の購入、 dマーケット・dショッピングでつかえる。 |
d払い(iD)はニッチなサービス|無理に使うことはない
画像引用元:dカードの紹介
d払い(iD)、旧名dカードminiについて見てきました。
クレジットカードを持てないドコモユーザーにとっては、後払いを実現できる支払方法です。
ですが、dカードをはじめ、キャッシュレスを使いこなしている層にとっては、斬新なサービスを提供してくれる内容のものではありません。
一応、こんなものもあると知っていればいいでしょう。