今秋発売された新型iPhone「iPhone 11/11 Pro」と11月に発売予定の「Xperia 5」では、どちらを購入するのがおすすめでしょうか?
ドコモで機種変更を検討している方向けに、Xperia 5 vs iPhone 11/11 Proの特徴や価格を徹底比較し、お得な購入方法と共にご紹介します。
Xperia 5 vs iPhone 11/11 Pro 特徴比較
まずはそれぞれの機種毎に特徴とおすすめのポイントを紹介していきます。
Xperia 5の特徴
画像引用元:Xperia 5 SO-01M | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
「Xperia 5」は、ソニーモバイルコミュニケーションズが発売する新型スマートフォンです。
ドコモの2019-2020年冬春モデルにハイエンドモデルとして投入される予定で、2019年11月1日に発売となっています。(予約開始は2019年10月11日正午)
まずはXperia 5の主な特徴を一覧でみていきます。
- 縦横比21:9で手にフィットしやすいサイズ
- 広角・望遠・超広角のトリプルカメラ
- 瞳AF機能
- ゲーム特化の「ゲームエンハンサー」機能
- デザインはブルー、グレー、ブラック、レッドの4色
縦横比21:9、超縦長の6.1インチ有機ELディスプレイを採用し、重さ約164g、横幅約68㎜で手のひらにフィットして片手で操作しやすいサイズ。
ハイエンド向けのSnapdragon 855や広角・望遠・超広角のトリプルカメラを搭載しているので、コンパクトサイズながら「Xperia 1」とほぼ同じ性能と言えるでしょう。
人気の人の瞳を検出してフォーカスを合わせる「瞳AF」も搭載していますが、スローモーション機能は Xperia 1 の960fpsから最大120fpsとダウン。
ディスプレイも Xperia 1 の世界初4K HDRから有機ELへと変更されましたが、小さなスマートフォンのディスプレイではそこまで違いを感じることはないでしょう。
Xperia 1に比べてコンパクトモデルとして価格も抑えられていますし、片手で操作できる操作性を重視する方にはおすすめのスマホです。
小さいながらも映画館の映像と同じ画面比率の6.1インチ「シネマワイドスクリーン」と臨場感あふれる音質で、映像を楽しめます。
ソニーモバイルらしいゲーム端末としての機能「ゲームエンハンサー」は Xperia 1 から進化して新機能が追加されています。
カラーラインナップはブラック、グレー、ブルー、レッドの4色。
- サイズが特徴的で、映画をみるのに最適
- Xperia 1よりも性能が抑えられている
- ソニーならではの音響やゲーム性能にこだわった機能が多い
iPhone 11/11 Proの特徴
画像引用元:iPhone 11 Pro・iPhone 11 Pro Max | iPhone | NTTドコモ
アップルから9月20日に発売されたばかりの新型iPhone「iPhone 11/11 Pro」。
「iPhone 11」はiPhone XRの後継機、「iPhone 11 Pro」はiPhone XSの後継機となっています。
まずはiPhone 11の特徴を一覧でみていきます。
- 広角と超広角のデュアルカメラ
- 「ナイトモード」で夜でもしっかり写真が撮れる
- ブラック、グリーン、イエロー、パープル、レッド、ホワイトの6色
iPhone 11 Proの特徴を一覧でみていきます。
- 超広角、広角、望遠のトリプルカメラ
- 「ナイトモード」で夜でもしっかり写真が撮れる
- 新色ミッドナイトグリーンが追加
ディスプレイは「iPhone 11」が液晶(6.1インチ)、「iPhone 11 Pro」が有機EL(5.8・6.5インチ)が使用されています。
どちらも最新プロセッサ「A13 Bionic」を搭載し、「iPhone 11」は広角と超広角のデュアルカメラ。「iPhone 11 Pro」は超広角、広角、望遠のトリプルカメラ。
どちらにも夜間撮影機能の「ナイトモード」が搭載されており、夜や暗い室内でも美しい写真の撮影が可能です。
アルミとガラスのボディで6.1インチの液晶ディスプレイを使用した「iPhone 11」は、「iPhone 11 Pro」の廉価版という立ち位置で価格が抑えられています。
カメラ機能にこだわりのある方は「iPhone 11 Pro」、カメラは普通でいいから価格を抑えたい方は「iPhone 11」がおすすめです。
- ナイトモードなどカメラが重点的に進化している
- iPhone 11はカラーバリエーションが豊富
- 最先端のCPUでサクサク動く
Xperia 5 vs iPhone 11/11 Pro 性能比較
性能を表にして比較してみましょう。
Xperia 5 | iPhone 11 | iPhone 11 Pro | |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 約6.1インチ Full HD 有機EL X1 for mobile | 6.1インチ Liquid Retina HD 1,792×828 | 5.8インチ Super Retina XDR 2,436×1,125 |
バッテリー容量 | 3000mAh(内蔵電池) | 10時間の ビデオストリーミングと 17時間のビデオ再生 | 11時間の ビデオストリーミングと 18時間のビデオ再生 |
カメラ | アウトカメラ: 26㎜(標準):約1220万画素 52㎜(望遠):約1220万画素 16㎜(超広角):約1220万画素 インカメラ: 約800万画素 | アウトカメラ:デュアル12MPカメラ 12MP超広角カメラ 12MP広角カメラ インカメラ: 12MP | アウトカメラ:トリプル12MPカメラ 12MP超広角カメラ 12MP広角カメラ 12MP望遠カメラ インカメラ: 12MP |
CPU | Snapdragon 855 SDM855 | A13 Bionicチップ | A13 Bionicチップ |
内蔵メモリ | RAM 6GB/ROM 64GB | 64GB、128GB、256GB | 64GB、256GB、512GB |
サイズ、重量 | 約158(H) × 約68(W) × 約8.2(D)mm 約164g | 150.9×75.7×8.3mm 194g | 144.0×71.4×8.1mm 188g |
防水 防塵 | IPX5/8 IP6X | IP68 | IP68 |
その他 | おサイフケータイ、生体認証・指紋 ワンセグ、フルセグ、ハイレゾ | Apple Pay Face ID ワイヤレス充電 | Apple Pay Face ID ワイヤレス充電 |
カラー | ブルー グレー ブラック レッド | ブラック グリーン イエロー パープル レッド ホワイト | シルバー スペースグレイ ゴールド ミッドナイトグリーン |
Xperia 5 vs iPhone 11/11 Pro 価格比較
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
ドコモで「Xperia 5」や「iPhone 11/11 Pro」を購入する場合、「スマホおかえしプログラム」を利用してお得に購入することができます。
ドコモの「スマホおかえしプログラム」は36回の分割払いで購入した対象機種を返却すれば、残った最大12回分の支払いが不要となるプログラムです。
Xperia 5 SO-01M | iPhone 11(64GB) | iPhone 11 Pro(64GB) | |
---|---|---|---|
販売価格 | 87,912円 (2,442円 x 36回) | 87,120円 (2,420円×36回) | 126,720 (3,520円×36回) |
24ヶ月目にプログラムを 利用した場合 | 58,608円 (2,442円 x 24回、 12回分が支払い不要) | 58,080円 (2,420×24回、 12回分が支払い不要) | 84,480円 (3,520円×24回、 12回分が支払い不要) |
最大割引額 | 29,304円 | 29,040円 | 42,240円 |
公式ショップ | ▶ショップへ | ▶ショップへ | ▶ショップへ |
24ヶ月目に「スマホおかえしプログラム」を利用した際の価格を比較してみると、Xperia 5とiPhone 11の価格差はたったの528円となります。
価格重視で決めるとすればiPhone 11ですが、これだけの価格差であればデュアルカメラのXperia 5も検討の余地があるでしょう。
お得度でいえば「スマホおかえしプログラム」は36回の分割払いのうち、残った最大12回分の支払いが不要になることから、価格が高いほどお得になります。
「スマホおかえしプログラム」を利用して購入すると最大で42,240円もお得に購入できることから、お得度で選ぶならiPhone 11 Proもおすすめです。
Xperia 5 vs iPhone 11/11 Proは買うならどっち?
画像引用元:iPhone 11 | iPhone | NTTドコモ
もしカメラ性能の高いほうがいいならXperia 5とiPhone 11 Proがトリプルカメラなのでおすすめです。
ただ、価格ではiPhone 11 ProよりもXperia 5のほうがかなり安くなるため、トリプルカメラのスマホを安く購入したい場合はXperia 5のほうがおすすめでしょう。
できるだけハイスペックがいいという場合は、圧倒的に性能が良いiPhone 11/11 Proのいづれかがおすすめです。
iPhone 11は廉価版となりますが、CPUはiPhone 11 Proと同じ最新プロセッサ「A13 Bionic」というポイントも見逃せません。
ただ、Xperia 5とiPhone 11の価格差は528円とほぼ変わらないため、カメラ性能ならXperia 5、スペックならiPhone 11でしょう。
- トリプルカメラがいいなら「Xperia 5」か「iPhone 11 Pro」
- トリプルカメラを安く買いたいなら「Xperia 5」
- ハイスペックがいいなら「iPhone 11/11 Pro」
- 価格重視なら「iPhone 11」(でも「Xperia 5」もあまり変わらない)
予約・購入はドコモオンラインショップが断然お得
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
もしドコモでXperia 5やiPhone 11/11 Proの購入を考えているなら、ドコモオンラインショップを利用すれば、お得に端末を購入することができます。
auやソフトバンクではオンラインショップでの事務手数料が発生しますが、ドコモのオンラインショップであれば事務手数料も無料です。
しかも、キャリアショップや街の家電量販店では販売価格に頭金が当たり前に上乗せされますが、オンラインショップを利用すれば頭金は必要ありません。
Xperia 5やiPhone 11/11 Proはハイエンドモデルで価格が高いため、上乗せされる頭金も15,000円前後と高額です。
オンラインショップを利用するだけで、キャリアショップや家電量販店に比べて数万円もお得に購入できるのでおすすめです。
2,500円以上の購入で送料無料にもなりますし、自宅での受け取りも可能なので昼間に時間がとれない方でも購入が可能です。
- 頭金が不要
- 事務手数料が不要
- オプションの強制加入がない
- 待ち時間がない
- 受け取り場所が選べる
- 機種変更は送料無料
- dポイントが利用できる
- 定期的にお得なセールを開催している
Xperia 5、iPhone 11/11 Pro自分に合っていたのは?
画像引用元:Xperia 5(エクスペリア ファイブ)| ソニーモバイル公式サイト
Xperia 5もiPhone 11/11 Proもそれぞれに特徴のある端末ですが、どの端末を選ぶかはユーザーが何を重視するかで違ってきます。
価格が少しでも安いほうがいい場合はiPhone 11を選ぶでしょうし、ハイスペックが好みであればiPhone 11 Proを選ぶでしょう。
同じトリプルカメラのXperia 5とiPhone 11 Proでも、それぞれの価格差は大きくスペックでも違いかなり悩ましい比較になるかと思います。
今回は紹介していませんが、AndroidOSとiOSで入れられるアプリも違うのでそういった目線で選ぶのもいいでしょう。
Xperia 5 vs iPhone 11/11 Proを徹底比較して、自分にあった最高の1台を見つけましょう。
2021年ドコモの最新Androidスマホおすすめ10選|全機種比較ドコモが発行しているクレジットカード「dカード GOLD」は、ドコモユーザーがお得になる特典が充実しています。
ドコモユーザーにdカード GOLDを本当におすすめしたい理由をまとめたので、ぜひ一度目を通してみてください!
dカード GOLDは10,000円(税抜)の年会費がかかかりますが、ドコモユーザーであればポイント還元で十分に回収できる仕組みになっています。
また回収できる以上のポイント還元も見込めるほか、全国・ハワイの空港ラウンジが無料で利用できたり、旅行保険が付帯しているのも嬉しいポイントです。
ドコモユーザーの方はこの機会にぜひ入会を検討してみてください!
dカード GOLD公式サイトを見る