スマホ決済×クレジットカード|お得な組み合わせを徹底調査!

スマホ決済は今や誰もが利用する決済手段ですが、クレジットカードとの組み合わせによってお得度が大きく左右されてしまいます。PayPayやd払いなどのスマホ決済には、どのクレジットカードを組み合わせるとお得になるのでしょうか?この記事ではお得なスマホ決済とクレジットカードの組み合わせを紹介します。

  • 2021年3月10日
Pay PayのQRコード
\ahamoならデータ5GB増量!
ご入会&各種設定&エントリー&ご利用で最大合計21,000dポイント(期間・用途限定)貰える!

スマホ決済はいまや誰もが利用している決済手段ですが、クレジットカードとの組み合わせによってお得度がかなり左右されてしまいます。

PayPayやd払いなどのスマホ決済はどのクレジットカードと組み合わせると最もお得に使えるのでしょうか?

今回は、スマホ決済とクレジットカードの組み合わせについて徹底解説していきます。

スマホ決済やクレジットカードが気になる方はぜひ参考にしてみてください!

スマホ決済とクレジットカードの組み合わせ
  • スマホ決済とクレジットカードの組み合わせにより相乗効果で還元率アップ
  • iD払いとd払いのどちらもお得なためdカード GOLDは特におすすめ

PayPay|Yahoo!JAPANカードがおすすめ!

PayPay画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ

PayPay×Yahoo!JAPANカード最大1.5%還元

スマホ決済サービスの中でも、特に馴染み深い存在として知られるPayPay。

そんなPayPayは、Yahoo!JAPANカードと組み合わせて使うのがおすすめです。

Yahoo!JAPANカードからPayPay残高をチャージできたり、それぞれのサービスのポイントの2重取りが出来るのがその理由です。

PayPayの特徴・メリット

PayPayアプリ画像引用元:「PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い)」をApp Storeで

スマホ決済サービスの中でも、特にメジャーなPayPay。

以下では、そんなPayPayの特徴やメリットについて見ていきましょう。

使える店舗が多い

特に使われている決済サービスなこともあり、200万店舗と使える店舗が非常に多いのが魅力です。

ここまで多いと、逆にPayPayに対応していない店舗を探す方が難しいと言えるでしょう。

そのため、赴いた店舗で確実に決済サービスを使いたい場合におすすめです。

お金の使いすぎを防げる仕様

PayPayは、事前にお金をチャージしてから使用する仕様となっています。

クレジットカードのように後払い制ではないので、お金の使いすぎを防げるのがメリット。

さらに、チャージをする特徴から自分の使う金額を把握しやすいのも使い勝手が良いです。

Yahoo!JAPANカードの特徴・メリット

Yahoo!JAPANカード画像引用元:Apple Pay – Yahoo!カード

PayPayと相性が良いYahoo!JAPANカード。

では、Yahoo!JAPANカード自体にはどのような特徴があるのでしょうか?

以下では、Yahoo!JAPANカードの特徴について解説していきます。

項目詳細
年会費永年無料
ポイントの種類Tポイント
申し込み資格18歳以上かつ安定した収入があること

年会費永年無料

Yahoo!JAPANカードはクレジットカードに分類されるため、年会費が掛かると思っている方もいるでしょう。

しかし、実際にはYahoo!JAPANカードは永年無料で使えます。

年会費を支払う必要が無いことから、その分の料金がお得なのが純粋に嬉しいです。

Tカードとして使える

対象店舗で使用するとTポイントが貯まるのがTカードの特徴。

Yahoo!JAPANカードは、そのTカードとしても使えるのがメリットです。

もちろん貯める以外にも、Tポイントを電子マネーとしてお店で使えるのもお得と言えます。

d払い|dカード GOLDがおすすめ!

いつでもどこでもd払い画像引用元:いつでもどこでもd払い|d払い – かんたん、便利なスマホ決済

d払い×dカード GOLD【街のお店】1.5%還元
d払い×dカード GOLD【ネットのお店】2.0%還元

ドコモのスマホ決済サービスとして有名なd払い。

クレジットカードとしておすすめなのは、同じくドコモのdカード GOLDです。

これらのサービスを組み合わせることで、通常よりもdポイントの還元率が高くなります。

d払いの特徴・メリット

d払いアプリ画像引用元:「d払い-スマホ決済アプリ、キャッシュレスでお支払い」をApp Storeで

d払いにも、独自の特徴やメリットが存在します。

ここからは、そんなd払いの特に良い魅力について見ていきましょう。

dポイントが貯まる

d払いを利用すると、1ポイント=1円として使えるdポイントが貯まります。

街のお店なら100円につき1ポイント、ネットのお店なら200円につき1ポイント貯まる仕様です。

長期的に利用すれば、多くのdポイントが貯まっていき、それだけショッピングがお得になります。

クレジットカードがなくても使える

d払いは、クレジットカード以外にも様々な支払い方法が存在します。

例を挙げるなら、電話料金合算払いやATM払いなどです。

そのため、クレジットカードを持っていない方にもおすすめのスマホ決済と言えます。

dカード GOLDの特徴・メリット

dカード GOLD(ゴールド) VISA ポインコ

ドコモのクレジットカードの中でも、特にランクが高いdカード GOLD

ランクが高いだけあって、比較的メリットも魅力的な物となっています。

以下では、そんなdカード GOLDのメリットについて見てみましょう。

項目詳細
年会費10,000円
ポイントの種類dポイント
申し込み資格満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること

ドコモ料金の支払いで沢山dポイントが貯まる

ドコモ料金の支払いをdカード GOLDに設定すると、1,000円につき100ポイントのdポイントが貯まります。

年に120,000円のドコモ料金を支払うと考えるなら、1年で貯まるdポイントは12,000ポイント。

dカード GOLDは年会費で10,000円が掛かりますが、その金額をまるごとペイできるのが魅力です。

ラウンジ無料特典

dカード GOLDを持っているだけで、国内やハワイのラウンジ料金が無料になります。

通常1,000円程度掛かりますが、それを一切払わずに使えるというのが非常にお得です。

\今なら最大21,000P貰える!/矢印dカード GOLD公式サイトを見る

楽天ペイ|楽天カードがおすすめ!

楽天ペイ画像引用元:楽天ペイ – 街もネットも簡単お支払い!期間限定ポイント使える!

楽天ペイ×楽天カード【カード払い】1%還元
楽天ペイ×楽天カード【チャージ払い】1.5%還元

楽天のサービスとして、楽天ペイが挙げられます。

こちらもアプリや楽天IDから決済が出来るので便利です。

そんな楽天ペイを楽天カードと組み合わせて使うと、上記のようにポイントが貯まります。

楽天ペイの特徴・メリット

楽天ペイ画像引用元:「楽天ペイ-かんたん、お得なスマホ決済アプリ!」をApp Storeで

人によってはイメージが沸きにくい楽天ペイの詳細ですが、こちらにもちゃんとメリットが隠されています。

以下では、楽天ペイの特徴やメリットについて見ていきましょう。

楽天スーパーポイントが貯まる

楽天ペイで支払いすると、支払金額に対して0.5%の楽天スーパーポイントが貯まります

このポイントは、楽天市場やフリマアプリのラクマなどで使用可能です。

ちなみに、楽天カードを支払先に設定すれば還元率が最大1.5%にまで上昇します。

Suicaが使える

楽天ペイアプリ上で、Suicaが使えるのは独自の魅力と言って良いでしょう。

楽天カードでチャージすると、200円につき1ポイントの楽天ポイントも貯められます。

駅の改札にスマホをかざすだけで支払いが完了するので、よく電車を利用する方におすすめです。

楽天カードの特徴・メリット

楽天ゴールドカード画像引用元:楽天ゴールドカード さらにお得な一枚|楽天カード

楽天ペイと組み合わせて使うと便利な楽天カードそのものにも、他にはないメリットが存在します。

以下では、そんな楽天カードのメリットについて見ていきましょう。

項目詳細
年会費無料
ポイントの種類楽天スーパーポイント
申し込み資格18歳以上かつ継続した収入があること

楽天市場で利用するとさらにポイントが貯まる

楽天市場で楽天カードを利用すると、通常の1%還元に加え+2~4%の還元を受けられます。

このプラスされる還元率は、楽天カードのランクによって決まる仕組みです。

年会費無料+保険が付帯

楽天カードは年会費無料なので、無駄なお金を払わなくて良いのが使いやすいです。

さらに、海外旅行傷害保険もついてきます。

年会費無料にも関わらず、海外旅行が安心になる保険がつくので間違いなく価値があるでしょう。

LINE Pay|Visa LINE Payカードがおすすめ!

LINE Pay画像引用元:LINE Pay – スマホのおサイフサービスLINE Pay

LINE Pay×Visa LINE Payカード【2021年4月30日まで】3%還元
LINE Pay×Visa LINE Payカード【通常】1%還元

LINEのサービスとして知られるLINE Payは、Visa LINE Payカードと組み合わせて使うのがおすすめです。

これらのサービスを組み合わせて使うと、初年度に限り還元率がアップする特典が付与されます。

LINE Payの特徴・メリット

LINE Payアプリ画像引用元:「LINE Pay – 割引クーポンがお得なスマホ決済アプリ」をApp Storeで

LINEアプリからそのまま利用できるLINE Pay。

しかし、LINEのスマホ決済サービスと聞いてもどんなものなのかイマイチ想像しづらいです。

そこでここからは、LINE Payの特徴やメリットについて見ていきます。

チャージ手数料が無料

LINE Payはチャージをした上で支払う仕様となっていますが、そのチャージの際に掛かる手数料が無料です。

もちろんLINE Pay自体も無料で始められるので、決済を除いて余計なお金を払う必要がありません

コード決済が可能

LINE Payでは、バーコードをレジで読み取って支払うコード決済を採用しています。

支払いの際にLINE Payのコード画面を店員さんに見せるだけで決済が完了するので、とても簡単です。

Visa LINE Payカードの特徴・メリット

Visa LINE Payカード画像引用元:初年度3%還元!Visa LINE Payクレジットカード

LINE Payを使う上では必須とも言えるVisa LINE Payカード。

以下では、そんなVisa LINE Payカードの特徴やメリットについて見ていきます。

項目詳細
年会費1,250円(年に1回利用で無料)
ポイントの種類LINEポイント
申し込み資格満18歳以上であること(高校生は除く)
(未成年の方は親権者の同意が必要)

初年度に限り還元率が3%

2021年4月30日まで、カードを用いたショッピングの還元率が3%となります。

100円を支払えば3円がLINEポイントとして還元されるため、他と比べても還元率は間違いなく高いです。

年に1回利用すれば年会費無料

Visa LINE Payカードは、初年度の年会費が無料のカードとして知られています。

さらに、翌年以降も年に1回以上使えば無料となり、継続的に使う限り年会費を払う必要がありません

iD|dカード GOLDがおすすめ!

iD画像引用元:【FP監修】本当に便利?電子マネーのメリットとデメリット

iD×dカード GOLD1%還元

iDは、d払いと同じくdカード GOLDと一緒に使うのがおすすめです。

iDの還元率は、上記のようになります。

iDの特徴・メリット

iDアプリ画像引用元:iDアプリ – Google Play のアプリ

ややマイナーとも言えるiDですが、もちろん独自のメリットが存在します。

以下では、iDの特徴について見ていきましょう。

後払い仕様

iDに設定されたクレジットカードで支払う仕様となっています。

そのため、プリペイドカードのようなチャージをする手間が省けるのが便利です。

クレジットカードのポイントが貯まる

iDに設定したクレジットカードで決済を行う特徴から、そのクレジットカードのポイントが貯まります

例えばdカード GOLDの場合、店頭で利用すれば100円につき1ポイント貯まるのです。

dカード GOLDの特徴・メリット

dカード GOLD(ゴールド) VISA

先ほどもdカード GOLDのメリットについて触れましたが、以下ではまだ触れていないメリットについて紹介します。

項目詳細
年会費10,000円
ポイントの種類dポイント
申し込み資格満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること

dカードケータイ補償

自分の使っている携帯が故障などで修理不能になった場合、購入から3年の間10万円まで保証されます。

その保証は新端末への買い換えの際に適用されるので、本来よりも支払う額が減るのがお得です。

特約店での使用で還元ポイントアップ

dカード特約店の対象店舗でdカード GOLDを使うと、dポイントとは他に特約店ポイントが還元されます。

対象店舗も数え切れないほど存在するので、気軽に特約店ポイントを稼げるのが嬉しいです。

\今なら最大21,000P貰える!/矢印dカード GOLD公式サイトを見る

モバイルSuica|ビックカメラSuicaカードがおすすめ!

モバイルSuica画像引用元:JR東日本:モバイルSuica>モバイルSuicaをはじめる

モバイルSuica×ビックカメラSuicaカード2%還元

その名の通り、スマホで利用できるSuicaサービスです。

ビックカメラのポイントをSuicaに移せるので、ビックカメラSuicaカードと組み合わせるのがおすすめ。

ポイントの還元率は、上記の通りとなります。

モバイルSuicaの特徴・メリット

モバイルSuica画像引用元:「Suica」をApp Storeで

Suicaのモバイル決済サービスと言うことで、メリットが想像しやすいカードでもあります。

ここからは、そんなモバイルSuicaのメリットについて見ていきましょう。

スマホのみで改札支払いが可能

新しくSuicaカードを作る必要が無く、スマホのみで改札を通過できるのが最大のメリット。

しかも、スマホをスリープ状態のままかざしても認識されるのが便利です。

お店でも使える

モバイルは、改札支払いだけで無くコンビニなどの店頭でも使用可能です。

財布からお金を取り出す手間が省けることで、スムーズに支払いを行えるでしょう。

ビックカメラSuicaカードの特徴・メリット

ビックカメラカード画像引用元:ビックカメラSuicaカード:ビューカード

初めて名前を聞いた方もいると思いますが、ビックカメラSuicaカードも便利なカードとして見れます。

以下では、ビックカメラSuicaカードの特徴やメリットについて見ていきましょう。

項目詳細
年会費524円(年に1回利用で無料)
ポイントの種類JRE POINT
申し込み資格日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上であること(未成年の方は親権者の同意が必要)

※高校生不可

年に1回利用すれば年会費無料

ビックカメラSuicaカードは通常年会費が掛かりますが、1年に1回使用するだけで年会費の支払いをスルーできます。

継続的に利用することで、永年無料のカードとしても使えるでしょう。

切符の購入で還元率1.5倍

乗車券や回数券など、電車に乗るのに必要な切符を購入すると、1.5倍のポイント還元が行われます。

そのため、電車をよく利用する方には特におすすめのカードです。

クレジットカードと組み合わせてスマホ決済をもっと便利に!

スマホ決済とクレジットカードの組み合わせについて解説しました。

スマホ決済とクレジットカードの組み合わせまとめ
  • スマホ決済とクレジットカードの組み合わせにより、主に還元率の上昇効果を受けられる
  • iD払いとd払いのどちらにも合うことも含め、dカード GOLDは特に便利なカード

スマホ決済サービスを用いてクレジットカード決済を行うと、多くは還元率の上昇に繋がります。

スマホ決済サービスやカードによって違ったポイントで還元されるので、自分に合った物を選ぶのが得策です。

今回の記事を参考に、スマホ決済をさらに便利に使ってみましょう!


この記事を書いた人
スマホのススメ編集部
スマホやケータイの最新情報や、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルに関する総合情報メディア「スマホのススメ」の制作を監修。スマホのレビューやドコモのお得クレジットカードdカード GOLDについても解説しています。スマホ関連の「分かりづらい内容を分かりやすく」することを目標に、誰でも簡単にお得にできるようにユーザー目線で記事を配信しています。