
2018年12月、携帯電話各社は主に学生を対象とした割引サービスである学割を開始しました。学割は2019年5月まで実施されていますが、新入学・新生活が重なるためこの機会に通常よりお得にスマートフォンを契約したいと思っている方も多いはずです。
ここでは各キャリアの学割の料金を比較するとともに、対象となっているプランやお得な活用方法をご紹介しています。学割に興味があるけど内容が複雑で分からないという方は、この機会に是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
学割=学生向けじゃない?
学割と言えばその名の通り高校生や大学生などの現役学生・生徒を対象とした割引サービスであり、交通機関を中心に様々な店舗・サービスで実施されています。
もちろん携帯電話サービスを取り扱う大手キャリアでも実施されていますが、学生・生徒以外も利用する事が出来るなど一般的な学割とは少し違いがあるのです。ここでは、大手キャリアが実施している学割の特徴を少し確認しておきましょう。
25歳以下なら誰でも利用可能
一般的に交通機関などで実施されている学割は学生・生徒を対象としたものであり、適用を受けるためには学生証や年齢を確認する事が出来る身分証明書が必要となります。
これに対して大手キャリアで実施されている学割は25歳以下を対象としており、学生以外も利用する事が出来るのが特徴的です。
年齢を確認出来る運転免許証などの身分証明書の提示は必要となりますが、学生・生徒以外も対象となっているため利用出来る方は多いのではないでしょうか。
ちなみにドコモ・au・ソフトバンクすべての学割が申し込む方の家族も対象としており、条件を満たす事で更にお得に契約出来るようになっています。
学割=月額料金からの割引が基本
ドコモ・au・ソフトバンクが実施している学割は、どれも基本料金からの値引きという点で共通しています。
大手キャリアの携帯料金は基本的に「通話+データ+機種代金+オプション(割引)」の4項目で決定されますが、学割を利用するとこのうち通話+データの基本料金から値引きが行われるという事になります。
また、期間が限定されているのも特徴で、ドコモは1年・auとソフトバンクは3か月に渡って値引きが行われるようになっています。
期間だけで見るとドコモが最もお得に思えるかもしれませんが、結論を出すためには割引の条件や値引き額なども含めて総合的に比較する必要性があるでしょう。
大手キャリアの学割特徴まとめ
- 25歳以下なら学生以外も対象
- 学割=基本料金からの値引き
- 申込者の家族も利用出来る可能性がある
格安SIMにも学割がある?
画像引用元:学生さんならワイモバイルの学割がおすすめ! |Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
大手キャリアより比較的低価格の格安SIMは年々知名度が高まっていますが、どの会社も他社に負けない独自のサービス・プランを打ち出しています。
その中でもUQ mobileやY!mobileなどのサブキャリア、楽天モバイルやTONEモバイルなどの一部の格安SIMでは学割が実施されており通常よりもお得に契約出来るのが魅力です。
ただしどの格安SIMでも対象者は5歳~18歳・19歳以下などと限定されており完全に学生・生徒を対象としているのが特徴となっています。
元の料金プランが低いため当然学割の値引き額も大手キャリアほどではありませんが、これからスマートフォンを持つ子供・格安SIMの利用を検討している方ならチェックしておいて損はないでしょう。
格安SIM(サブキャリア含む) | 対象者 | 学割内容 |
---|---|---|
Y!mobile | 申込者が5~18歳 申込者の家族 | 対象プランから1,000円割引×最大13カ月間 |
UQ mobile | 申込者が5~18歳 申込者の家族 | 対象プランが3ヵ月~5か月無料 |
楽天モバイル | 15歳~25歳で高校生以上 | クーポンの配布・楽天市場での一部送料無料など |
TONEモバイル | 19歳以下 | 対象プランが3ヵ月間無料 |
ドコモ・au・ソフトバンクの学割内容をチェック!
ドコモとauの学割が2018年12月1日(土曜)から開始されたのに対して、ソフトバンクは2018年12月21日(金曜)からと若干遅れていました。しかしどのキャリアも2019年5月中を締め切りに設定しているため、最終的な受付期間はほぼ同じだと言えます。
締め切りまではまだ期間がある事になりますが、申し込む日程によって特典内容が変わるキャリアもあるため学割を最大限活用するためには早めに動く事も重要なポイントとなります。ここでは、ドコモ・au・ソフトバンクの学割内容を詳細にチェックしていきましょう。
ドコモの学割は割引+ポイント還元
画像引用元:ドコモの学割 | 料金・割引 | NTTドコモ
ドコモの学割の内容は「基本料金からの値引き」と「dポイントの還元」という2つに分かれています。
「基本料金からの値引き」は25歳以下の方がXi(クロッシィ)契約で「カケホーダイ・パケあえる」の基本プランとspモードなどを申込む事により1年間毎月1,500円が割引かれるという内容です。
この学割を利用する事により、例えば2年契約ありで月額980円のシンプルプランを選択すれば1年目は月額280円という低価格でドコモの回線を使う事が出来ます。
ただし条件を見ても分かる通り、シェアパックまたはシェアパック子回線に加入する事が前提のため家族向けの内容となっています。1人で加入する事ももちろん可能ですが、シェアパックの加入が条件となっているためメリットは少ないのではないでしょうか。
また、「dポイントの還元」は申込者本人とシェアグループの家族全員にdポイントがプレゼントされる内容となっており、こちらも加入人数が多いほどお得です。
2月1日までは早期特典として還元分が1,000ポイントアップしますので、最大限の特典を受け取りたいなら早めに申し込むのが良いのではないでしょうか。
ドコモの学割の条件など
項目 | ドコモの学割 |
---|---|
学割内容 | ①申込み者本人の割引 ②申込者本人+シェアグループへのポイント還元 |
対象手続き | 新規契約(MNP含む)、契約変更 「カケホーダイ&パケあえる」へのプラン変更 |
適用条件 | ①Xi契約で基本プランに加入 ②対象パケットパックorシェアパックに加入 ③spモードの契約 ④申込み時点で25歳以下である事 |
割引金額 | 1,500円/月×1年間 |
ポイント還元 | 2,500pt~3,500pt/シェアグループ1人当たり |
auの学割は割引対象プランが豊富
画像引用元:auゼロ学割 | au
現在auの料金プランは段階制の「ピタットプラン」と定額制の「フラットプラン」が中心となっており、2019年の学割もこの2種類のプランを対象としています。
auの学割は大手キャリアの中では最も多い5種類用意されていますが、ニーズに合わせて選択する事が出来るため幅広いユーザーが活用出来るのではないでしょうか。
フラット学割5・20・30とNETFLIXプラン学割は名称通り「フラットプラン」が対象で、auゼロ学割は唯一「ピタットプラン」も対象としています。
フラット学割5は学割専用に用意されている「auフラットプラン5 学割専用」に加入する事が条件ですが、このプランを学割適用以外で選ぶ事は当然出来ません。また、フラット学割5のみ唯一申込者の家族の適用がありませんので注意が必要です。
割引額は学割によって多少異なりますが、例えばauゼロ学割を利用した場合月~1GBまでなら3か月間最低0円でスマートフォンを使う事が出来ます。
ただしau公式サイトで紹介されているのは「auスマートバリュー」や「2年契約」などを併用した場合の金額ですので、最大限の割引を受けられない方もいるかもしれません。
申込の最低条件はあくまで「学割+対象プラン」ですので、オプションの割引はおまけ程度に考えておくと良いのかもしれません。
auの学割の条件など
項目 | auゼロ学割 | フラット学割20/30 NETFLIXプラン学割 | フラット学割5 |
---|---|---|---|
学割内容 | ①申込み者本人の割引 ②申込者本人の家族の割引 | ①申込み者本人の割引 | |
対象手続き | auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ) への加入 | フラット学割20/30/NETFLIXプランへの加入 | auフラットプラン5 (学割専用)への加入 |
適用条件 | ①対象プランに加入 ②機種変更・新規契約 ③申込み時点で25歳以下である事 |
||
割引金額 | 1,980円/月×3か月間 | 2,020円/月×3か月間 | |
その他割引 | スマホ応援割1,000円/月×1年間 auスマートバリュー500円~1,000円/永年 |
ソフトバンクの学割も3か月の割引
画像引用元:ソフトバンクの学割「学割放題」 | モバイル | ソフトバンク
auと同じく、ソフトバンクの学割も3か月間基本料金から一定額を割り引くという内容です。ただしauの学割とは違い、対象プランは定額制の「ウルトラギガモンスター+」と従量制の「ミニモンスター」の2つのみとなっています。
この2つは現在ソフトバンクで選べるスマートフォン向けの唯一のデータプランですので、逆に考えると学割はシンプルで分かりやすくなっているとも言えます。
肝心の学割の金額ですが、ウルトラギガモンスター+で4,500円×3ヶ月、ミニモンスターで2,980円×3ヶ月と他社と比較しても高額です。
更に新規契約・機種変更で適用される1年おトク割や家族割+、おうち割光セットなどの適用でどちらのプランでも最低月額0円で3か月間利用する事が可能となっています。
1年おトク割や家族割+は比較的利用しやすいですから、条件を満たすユーザーも多いのではないでしょうか。ただしauとは違い学割自体は25歳以下が対象で、家族に対する割引などは用意されていません。
学割を申込んだユーザーの家族が割引を受けるためには、家族回線を結んで家族割+などを利用する事が必要となります。
ソフトバンクの学割の条件など
項目 | 学割放題 (ウルトラギガモンスター+) | 学割放題 (ミニモンスター) |
---|---|---|
学割内容 | ①申込み者本人の割引 | |
対象手続き | ウルトラギガモンスター+への加入、または加入している事 | ミニモンスターへの加入、または加入している事 |
適用条件 | ①対象プランに加入 ②機種変更・新規契約(MNP)する事 ③申込み時点で25歳以下である事 |
|
割引金額 | 4,500円/月×3か月間 | 2,980円/月×3か月間 |
その他割引 | 1年お得割1,000円/月×1年間 おうち割光セット1,000円/月×5か月目以降 みんな家族割+(4人)2,000円/月×永年 | 1年お得割1,000円/月×1年間 おうち割光セット1,000円/月×5か月目以降 |
総額ではどこがお得?
ここまででドコモ・au・ソフトバンクの学割内容を詳細にご紹介しました。条件こそ設けられているものの、どの学割も基本料金からの割引となっているため通常の契約よりお得に利用出来る可能性があります。
しかし、ここでユーザーが気になるのは「結局総額ではどこが一番お得なのか?」という点ではないでしょうか。
他の割引などもありますので学割を単純に比較するのは難しいですが、ここでは1人・そして家族で契約する場合に分けてどのキャリアが一番お得なのかチェックしてみましょう。
1人ならauのゼロ学割がおススメ
学割の合計金額だけで考えると、1,500円×1年間となるドコモが最も高額です。ドコモの学割は一見すると家族での加入が必須のように思えるかもしれませんが、実はベーシックパックの最大容量であるステップ4~20GBまでを選択すれば1人でも加入出来ます。
しかし月額の支払額はデータだけで7,000円となるため、これに通話プランなどを組み合わせると最低でも月額8,280円の支払いが必要となります。
一方、auのゼロ学割とソフトバンクのミニモンスターは学割の割引額が異なっていますが、1年目の金額は17,820円・20,820円と僅差になりました。
これはauゼロ学割の対象プランであるピタットプランが1年目1,980円、ソフトバンクの対象プランであるミニモンスターが1年目2,480円になっているのが理由ですが、当然2年目以降の支払額もソフトバンクの方が若干割高となります。
このため、~1GBまでのプランなら1年目はauのピタットプラン+ゼロ学割が最も安く使えるのではないでしょうか。なお単純にデータプランだけで比較したものですので、割引などで実際の金額が異なる可能性がある事にはご注意ください。
各キャリアの学割と対象プランの比較(データのみ)
キャリア | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
学割 | ドコモの学割 | auゼロ学割 フラット学割5/20/30 NETFLIXプラン学割 | 学割放題 ウルトラギガモンスター+&ミニモンスター |
割引額 | -1,500円×1年間 | -1,980円・-2,020円 ×3ヵ月間 | -2,980円・-4,500円 ×3ヵ月間 |
学割の合計金額 | -18,000円 | -5,940円・-6,060円 | -8,940円・-13,500円 |
対象プランの価格 (データのみ) 従量制は~1GB/1年目・2年契約除外 | シンプルプラン+ベーシックパック~20GB 7,000円 | ピタットプラン・1,980円 フラットプラン5/20/30 3,000円・4,000円・6,000円 NETFLIXプラン 5,150円 | ミニモンスター/2,480円 ウルトラギガモンスター+/5,980円 |
合計(データのみ/1年間) | シンプルプラン+ベーシックパック~20GB 66,000円 | ピタットプラン17,820円 フラットプラン5/20/30 29,940円・41,940円・65,940円 NETFLIXプラン 55,740円 | ミニモンスター20,820円 ウルトラギガモンスター+ 58,260円 |
その他割引など | ポイント還元 2,500pt~3,500pt | スマホ応援割-1,000円/月×1年間 auスマートバリュー-500円~1,000円/月×1年間 | スマホおトク割割-1,000円/月×1年間 おうち割光セット-1,000円など |
家族で利用するならどのキャリアもお得
家族で加入する場合はどのキャリアでもお得に利用する事が出来ると言えます。
例えばドコモの場合1人目がベーシックシェアパック~5GBまででシンプルプランを選ぶと月額合計7,780円からですが、2人目は学割適用で280円~となりますので月額の合計は1年目8,060円~です。
更にシェアグループ1人につき2,500pt~3,500ptが還元されますから、最終的な割引額を18,000円以上にする事も可能です。
また、auではフラット学割5 (学割専用)を除いた4つの学割で家族への割引還元を、ソフトバンクではウルトラギガモンスター+を対象としたみんな家族割+を適用する事で人数によって500円~2,000円の割引を受ける事が可能です。
どのキャリアも家族で利用するほどお得になるようになっていますから、最終的には現在加入しているキャリアや使用するデータの容量で選択するのが良いのではないでしょうか。
キャリアの学割総合比較まとめ
- 1人で利用するならauゼロ学割がおススメ
- 加入する人数が多いほど学割以外の割引額も増える
学割を最大限活用するお得な方法は?
上記までではデータプランを中心に学割の割引額を比較してみました。学割は限定された期間内での値引きであるため、割引額・対象プランの元の価格で計算する事が最も重要なポイントです。
しかし各学割を最大限活用するためには、それ以外の情報も事前に確認しておく事が必要となるでしょう。ここでは各キャリアの学割を最大限活用するため、公式サイトでは分かりにくい情報・期間限定のキャンペーンなどを少しご紹介しておきましょう。
ドコモの学割でiPhone XR(64GB)が月額1,480円~
画像引用元:ドコモの学割 | 料金・割引 | NTTドコモ
先にご紹介した通り、ドコモの学割はシェア子回線なら1年目月額280円~という低価格で利用する事が出来るのが魅力です。ただしこの金額には機種代金が含まれていない為、実質的な支払額は280円以上となる可能性があるでしょう。
機種代金は当然機種によって異なりますが、ドコモの学割HPで紹介されているiPhone XR(64GB)であれば月額1,200円・合計28,800円(税込)で購入する事が可能となります。
これは現在ドコモオンラインショップで実施されている「オンラインショップ限定特典」とドコモの端末購入サポートにiPhone XRが加わった結果であり、iPhoneデビュー割を含めてキャリア最安で購入する事が可能となっています。
ドコモの月々サポートと端末購入サポートでiPhone XR(64GB)の値引き額に差はありませんので、iPhoneデビュー割が適用される端末購入サポートを利用した方が通常よりお得になるのは間違いありません。
「オンラインショップ限定特典」が2019年1月31日までの期間限定ですので、最新のiPhoneを入手したい方はこの機会にドコモのキャンペーンを利用してみてはいかがでしょうか。
学割終了後にプラン変更も出来る
画像引用元:ソフトバンクの学割「学割放題」 | モバイル | ソフトバンク
各キャリアで2年契約などを結んでいる場合、契約満了月以外に解約を行うと9,500円という高額な違約金が発生します。しかしプランの変更自体は解約ではないため、違約金も発生せずいつでも自由に行う事が可能です。
学割の割引期間終了後に別のプランに変更する事も当然出来ますから、例えばソフトバンクでウルトラギガモンスター+を学割適用で3ヵ月利用し、すぐに月額料金の安いミニモンスターに切り替えるというのも面白いでしょう。
ウルトラギガモンスター+は高額ですが、大容量で動画・SNS使い放題となっているため快適なスマートフォンライブを期間限定ながらも低価格で楽しめるはずです。
ただし対象料金プランを解約する事によりスマホ応援割や1年お得割も解除される上、これらの割引は過去に適用された事がある方は対象外となっています。
実質的に-1,000円の割引サービスが使えなくなる事がデメリットですが、急にデータプランを変更しなくてはならない場合などで活用してみてはいかがでしょうか。
学割を利用してお得にスマートフォンを契約
いかがだったでしょうか。今回はドコモ・au・ソフトバンクが実施している学割を、料金プランを中心に比較・ご紹介させて頂きました。各キャリアによって学割の割引額は異なりますが、対象となっている料金プランを含めて考える事で最終的な判断が出来るはずです。
また、ドコモのオンラインショップ限定特典など学割と併用できるキャンペーンも多いため、購入する機種によっては更にお得になる可能性もあります。
現在大手キャリアで携帯電話の契約を検討しているなら、期間限定の学割を積極的に活用してみてはいかがでしょうか。