スマホの解約と聞くと、面倒な手続きが必要と感じる方が多いかもしれません。
しかし、楽天モバイルの解約はインターネットで簡単に行えます。
そこで今回は楽天モバイルを解約する手順や解約にかかる費用、必要なものなどについて解説していきます。
機種 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
本体 | iPhone14 Pro![]() | iPhone14![]() | Xperia 5 IV![]() | Rakuten Hand 5G![]() |
価格 | 82,392円~ | 65,880円~ | 100,900円~ | 実質1円~ |
特徴 | A16 Bionicチップ搭載 Apple最新スマホ | iPhone14シリーズを コスパで選ぶならこれ | Androidの最新 ハイエンドモデル | 最新!Rakuten オリジナルスマホ |
購入 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
楽天モバイルの解約にかかる費用

まずは楽天モバイルを解約した際に必要な費用について解説します。
楽天モバイルで、解約時に請求される料金は以下の4つとなります。
- 解約金
- 解約月に利用したデータ通信料に応じたプラン料金
- オプション料金
- 製品やアクセサリーの分割払いの残額
解約金

楽天モバイルでは、契約しているプランや契約した時期によって解約金の額が変わります。
旧料金プランに加入している方の場合、解約金が発生する可能性があるため注意しましょう。
スーパーホーダイを契約している場合
スーパーホーダイを契約している場合の解約金は、以下の通りです。
申し込んだ時期 | 解約金(税込) |
---|---|
①2019年10月1日00:00以降 | 0円 |
②2018年6月14日20:00 〜2019年9月30日21:59 | 10,780円 (最低利用期間を過ぎると0円) |
③2017年9月1日 ~2018年6月14日19:59 | 10,780円〜32,780円 (最低利用期間を過ぎると0円) |
スーパーホーダイを契約している場合の解約金は、プランに申し込んだ月日と最低利用期間によって異なります。
最低利用期間を過ぎての解約であれば解約金はかかりませんが、最低利用期間内での解約は10,780円〜32,780円の解約金がかかります。
しかし、③2017年9月1日~2018年6月14日の申し込みの場合、最低利用期間を最長の3年で契約していたとしても2021年8月現在すでに期間が終了していますので、解約金がかかることはありません。
そのため、②2018年6月14日〜2019年9月30日に申し込んだ方は10,780円の解約金がかかる可能性があるため、契約内容を確認しておきましょう。
組み合わせプランの場合
組み合わせプランを利用している場合は、2021年8月現在解約金はかかりません。
2019年9月30日21:59以前に組み合わせプランを申し込んだ場合、最低利用期間内での解約は10,780円の契約解除料が必要になりますが、組み合わせプランの最低利用期間は12カ月なので既に最低利用期間は終了しています。
Rakuten UN-LIMIT VIプランの場合
現在楽天モバイルで契約できるRakuten UN-LIMIT VIプランの場合は、解約した時期にかかわらず解約金はかかりません。
その他プランの場合
その他、キャンペーンなどによる期間限定プランの場合も、すべてのプランで2021年8月現在最低利用期間が終了しています。
そのため解約金0円で解約が行えます。
解約月に利用したデータ通信料に応じたプラン料金

楽天モバイルを月の途中で解約した場合は、解約までに利用したデータ容量によって解約月のプラン料金が請求されます。
例えば当月データ利用量が2GBで、月の途中に解約した場合、3GBまでのプラン料金1,078円の請求となります。
オプション料金

楽天モバイルでデータ通信の他にオプションを利用していた場合は、オプション料金も解約時に請求されます。
オプション料金の場合はプラン料金とは異なり、解約日当日も含んだ日割りで計算されます。
例えば10分通話かけ放題のオプションを利用していて解約日が9月15日の場合は、オプション料金1,100円の日割り分となる550円が請求されます。
製品やアクセサリーの分割払いの残額

製品代金などの残額は、引き続き分割払いでの請求があります。
乗り換えに伴って端末を機種変更するなどの場合は、楽天モバイルで購入した製品と新たに購入する製品両方の支払いが必要になるケースもあるので、注意してください。
【2023年5月】楽天モバイルのおすすめ端末10選|対応機種一覧楽天モバイルの解約に必要なもの

楽天モバイルを解約する際には、書類や本人確認証などは必要ありません。
解約はオンラインのみでの受付になるので、開いている時間にパソコンやスマホなどから手続きを行いましょう。
ただし、MNPを利用して他社へ乗り換えを行う場合は楽天モバイルで発行されるMNP予約番号に有効期限があるため、あらかじめ乗り換え先のキャリアを決めておいてください。
【2023年5月】楽天モバイルの機種変更キャンペーンまとめ|対象機種・割引額楽天モバイルを解約する手順

楽天モバイルの解約はWebの公式サイト、もしくはmy 楽天モバイルアプリから行えます。
それぞれの手順について詳しく解説していきます。
楽天モバイルをWeb公式サイトから解約する方法

楽天モバイルをWeb公式サイトから解約する手順は、以下の通りです。
- my 楽天モバイルのメニューから「契約プラン」を選択
- 「各種手続き」から、「解約」を選択
- 注意事項を読み、「アンケートに進む」を選択
- アンケートに回答し、「申し込む」を選択
- 解約申し込み完了
手続きが完了したら、登録のメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」メールが送られます。
楽天モバイルをmy 楽天モバイルアプリから解約する方法

楽天モバイルをmy 楽天モバイルアプリから解約する手順は、以下の通りです。
- my 楽天モバイル(アプリ)のメニューから「契約プラン」を選択
- 「各種手続き」から、「解約」を選択
- 注意事項を読み、「次へ進む」を選択
- アンケートに回答し、「申し込みを完了する」を選択
- 解約申し込み完了
my 楽天モバイルアプリから解約の場合も、手続きが完了したら登録のメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」メールが送られるので、確認しておきましょう。
一部のオプションは個別に解約が必要

楽天モバイルのオプションであるスマホ交換保証プラスと故障紛失保証 with AppleCare Servicesについては楽天モバイルのSIMカードと契約が分かれているため、楽天モバイル本体を解約しても解約されません。
そのため楽天モバイルの解約と同時にこれらのオプションを解約したい場合は、個別の解約手続きが必要です。
スマホ交換保証プラス、故障紛失保証 with AppleCare Servicesの解約方法は以下の通りです。
- my 楽天モバイルのトップページにある「スマホ交換保証プラス」もしくは「故障紛失保証 with AppleCare Services」から「解約する」を選択
- 内容を確認し、OKを選択
- 解約申し込み完了
楽天モバイルの解約は代理人でも可能?

楽天モバイルの解約は、基本的には契約者本人しか行えません。
解約にあたってはmy 楽天モバイルへのログインが必要になるため、ログイン情報を知っている契約者本人しか解約は行えないようになっています。
ただし、契約者本人が死亡した場合にのみ、二親等以内の親族、もしくは弁護士を通した代理での解約が可能です。
最大半額!楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムの詳細楽天モバイルから他社に乗り換えで必要なものは?

楽天モバイルから他社へ乗り換える際には、楽天モバイル側で必要になる書類や本人確認証などはありません。
ただし、乗り換え先のキャリアで、基本的には次の3つのものが必要になります。
- MNP予約番号
- 運転免許証などの本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード
どのキャリアに乗り換える場合でも上記の3つはほとんどの場合で必要となるため、あらかじめ用意しておくといいでしょう。
楽天モバイルで乗り換えを行う手順

楽天モバイルから他のキャリアに乗り換える時は解約とは手順が少し異なり、楽天モバイル側でMNP予約番号発行する必要があります。
楽天モバイルでMNP予約番号を発行する手順は、以下の通りです。
- 「my 楽天モバイル」にログイン
- 「my 楽天モバイル」内の「契約プラン」を選択
- 「各種手続き」内の「他社への乗り換え(MNP予約番号取得)」を選択
- MNP予約番号の発行が完了
ただし、MNP予約番号を発行した段階では、楽天モバイルの解約は完了していません。
発行されたMNP予約番号を利用して乗り換えが完了すると同時に、楽天モバイル側の解約も完了となるので注意してください。
Rakuten Handが実質0円の条件と注意点まとめ!終了日未定楽天モバイルの手続きはネットで簡単に行える

楽天モバイルの解約は、Webサイトやアプリから簡単に行なえます。
解約の際に必要なものもなく、追加の費用もありませんので気軽に解約が行えますよ。
ただし、乗り換えの場合には乗り換え先でMNP予約番号、運転免許証などの本人確認書類などが必要になるので、準備しておいてくださいね。