
最近目にする機会が増えてきた格安SIMやMVNOという言葉。
得だとは聞くけれどなかなか乗り換えに踏み切れない、通信速度や料金プランが不安という方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方のために、格安SIMの中でも高い知名度を誇るUQモバイルを使うメリットとデメリット、乗り換えるまでの手順と注意点を分かりやすく説明します。
現在使っているキャリアからの乗り換えを検討しているなら、この機会にUQモバイルをチェックしてみるのはいかがでしょうか。
そもそもMNP、MVNOってなに?
MNPとはマイナンバーポータビリティ(My Number Portability)の略称であり、キャリアを変更した場合でもこれまでと同じ電話番号を使うことが出来る仕組みです。
また、大手キャリアをMVOと呼ぶのに対して格安SIMはMVNOと呼ばれており、他社から回線を借りて通話やデータ通信のサービスを提供しています。
例えば今回紹介するUQモバイルであれば、auの回線を利用して運営されている格安SIMという事になります。
厳密に言えばUQモバイルはauのサブブランドとして運営されており、同じくサブブランドであるY!mobileと並んで他の格安SIMとは区別される事もあります。
過去には総務省がサブブランドに対して「他の格安SIMと通信速度の差別化を行わないよう促した」というニュースもありました。
しかし、これは決して「格安SIMの通信速度が極端に遅い」という事ではありません。
確かに大手キャリアが優先されている可能性もありますが、格安SIMでもインターネットをはじめ負荷が高いものを除けばゲームも快適にプレイする事が出来るのです。
ズバリここがお得!UQモバイルを使うメリット
先ほどもご紹介した通り、UQモバイルは大手キャリアであるauのサブブランドとして運営されています。
サブブランドと他格安SIMの速度の差は確かに存在するかもしれませんが、現在であればどの格安SIMでも最低限の安定した通信速度は確保されています。
ゲームのヘビーユーザーであれば定額制サービスやWi-Fiを導入しているでしょうし、そもそも格安SIMを通信速度で選ぶというユーザーは限られるのではないでしょうか。
ここでは、通信速度を除いたUQモバイルのメリットをご紹介していきます。
格安SIMの通信速度は時間帯によって遅いときがある?理由と対処法
幅広いプランから選べる
UQモバイルでは、利用者のニーズに合わせて10パターンの基本プランが用意されています。
プラン | 月額料金 | データ容量 | 音声通話 | 契約期間 | |
---|---|---|---|---|---|
データ高速 | 980円 / 月 | 3GB / 月 | × | ||
データ無制限 | 1,980円 / 月 | 制限なし | |||
データ高速+音声 | 1,680円 / 月 | 3GB / 月 | 20円 / 秒 | 最低1年間 | |
データ無制限+音声 | 2,680円 / 月 | 制限なし | |||
おしゃべりプラン | S | 1,980円 / 月 | 2GB / 月 | 5分以内何度でも無料 | 2年間自動更新 |
M | 2,980円 / 月 | 6GB / 月 | |||
L | 4,980円 / 月 | 14GB / 月 | |||
ぴったりプラン | S | 1,980円 / 月 | 2GB / 月 | 無料通話60分 / 月 | |
M | 2,980円 / 月 | 6GB / 月 | 無料通話120分 / 月 | ||
L | 4,980円 / 月 | 14GB / 月 | 無料通話180分 / 月 |
通話を使わないという人は「データ高速プラン」、「データ無制限プラン」の2種類から選べます。
キャリアのプランのように通話も使いたいという人は、無料通話付きプランがおすすめです。
使用容量に応じた「S / M / L」の3つのデータプランに、無料通話の付いた「おしゃべりプラン / ぴったりプラン」の2つの通話プランを組み合わせて選びます。
家族で2回線目を契約した場合、家族割で毎月500円割引になりますので、さらにお得です。
増量オプションも見逃せない
画像引用元:増量オプション適用分のチャージ方法について|【公式】UQ mobile|UQコミュニケーションズ
上記でご紹介したデータ容量はあくまで「基本容量」ですが、UQモバイルの「増量オプション」を適用する事で更に増やす事も可能です。
2018年2月20日からは増量オプションの無料キャンペーンが実施されており、新規契約・機種変更で最大2年間無料となります。
おしゃべりプラン・ぴったりプランともに月間のデータ容量が増えますが、毎月自身で増量分をチャージする必要性があるため注意が必要です。
増量オプションを利用する事で、データ容量に不安がある方も安心できるのではないでしょうか。
WiMaxとのセットプランもある
上記の基本プランの他に、UQモバイルではWiMaxとのセット割プランであるウルトラギアMAXも提供されています。
スマートフォン自体の料金は基本プランと同じですが、利用料金4,380円のWiMAXとのセット割で月々300円が値引きされ最低6,060円から利用する事が出来ます。
WiMAXに「3日間で10G以上の利用した場合の速度制限」が設けられているものの、月間データ容量に上限はありません。
このため、スマホの大容量プランを契約するよりも月々の費用を安く抑える事が可能となります。
提供されるWi-Fiルーターも持ち運びできるほど小型ですから、ウルトラギガMAXを選べば外出先でも快適なインターネットを楽しむ事が出来るでしょう。
データ容量は翌月繰り越し可能
画像引用元:繰り越したデータ容量に有効期限はありますか? | よくあるご質問|【公式】UQ mobile|UQコミュニケーションズ
余ったデータ容量はSプランで最大2GB・Mプランで最大6GB・Lプランで最大14GBまで繰り越し可能で、翌月繰り越し分から順に消費されていきます。
それでもデータ容量を使い切った場合は、「100MB/200円」「500MB/500円」の単位で追加データチャージが可能です。
有効期間は90日間となっていますので、使い切れなかった分は約3か月間繰り越すことができます。
ただしプラン内の1GBあたりの料金よりは割高ですので、毎月追加データーチャージするようであれば素直に上のプランに変更した方が良いでしょう。
UQのキャリアメールアドレスも利用可能
大手キャリアとは違い、格安SIMは「@docomo.ne.jp」や「 @ezweb.ne.jp」といったメールアドレスが使えません。
ですが、UQモバイルなら大手キャリアのように「@uqmobile.jp」のメールアドレスでメールすることができます。
現在では独自のメールサービスを提供する格安SIMも増えてきましたが、まだ数は多くないためこの点もUQモバイルのメリットだと言えるでしょう。
各種キャンペーンも豊富
UQモバイルでは、Web申し込みを対象にキャッシュバックキャンペーンを行っています。
- 支払いはクレジットカード
- キャッシュバック対象端末をセット
- Webフォームからの申し込み
上記の条件を満たすと、プランLで13,000円・プランMで12,000円・プランSで11,000円のキャッシュバックが受け取れます。
さらにBroad WiMAXの申し込みで12,000円のキャッシュバック。「プランL+Broad WiMAX」で最大25,000円です。
キャッシュバック対象端末も限定されていますが、UQモバイルの契約を検討している方は積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
UQモバイルキャッシュバックの対象機種
- AQUOS sense2/SHARP
- AQUOS sense/SHARP
- R17 Neo/OPPO
- P20 lite/HUAWEI
- DIGNO A/KYOCERA
- DIGNO W/KYOCERA
- DIGNO PHONE/KYOCERA
- arrows M04 PREMIUM/FUJITSU
- 増量オプションもあり!幅広いプランから選べる
- WiMaxとのセットプランがお得
- データ容量は翌月繰り越し可能
- UQのキャリアメールアドレスも利用可能
- 各種キャンペーンも豊富
UQモバイルを契約する上での注意点
プラン・キャンペーンともに充実しているUQモバイルですが、ホームページで紹介されている料金プランや増量の方法などは若干分かりにくくなっています。
UQモバイルに限った話ではありませんが、格安SIMを契約する上では自身のスマートフォンの使い方や料金プランを調べる事は重要です。
ここでは、UQモバイルを契約する上での注意点を少しご紹介しましょう。
料金プランには注意が必要
格安なUQモバイルのプランですが、2年目以降の月額料金と3年目以降のデータ容量には注意が必要です。
先にご紹介した各プランの料金は、13か月間限定の「イチキュッパ割」で1,000円割引された料金です。
そのため、2年目(14ヵ月目)以降の月額料金は先の表に1,000円上乗せした料金になります。
また、データ増量オプションを適用していた場合は終了後に月額500円のオプション料金が発生する点にも注意しなくてはなりません。
機種のラインナップが弱い
これはUQモバイルに限った話ではありませんが、基本的に格安SIMの機種のラインナップは大手キャリアよりも少ないものです。
「SONYやGalaxyのスマートフォンを使いたい」と思っても、現状UQモバイルでは不可能なのです。
しかし近年では日本・海外メーカーのSIMフリースマートフォンが充実していますから、以前よりも選択肢は増えています。
- 2年目以降は1,000円上乗せ…13か月間限定の「イチキュッパ割」で1,000円割引されているので、2年目(14ヵ月目)以降の月額料金は1,000円上乗せとなる。
- 機種のラインナップが弱い…HUAWEI・OPPOが中心だが、性能面はミドル~ハイスペックまで幅広い。
HUAWEI・OPPOと言ったSIMフリースマホに注力しているメーカーが中心となりますが、性能面はミドル~ハイスペックまで幅広くなっているのも見逃せません。
機種によほどのこだわりが無い限り、ラインナップされているSIMフリースマホでも十分満足できるのではないでしょうか。
乗り換えまでたった4ステップ!UQモバイルにMNPする手順
UQモバイルに乗り換える方法は簡単ですが、事前に手順を理解しておく事で万が一の事態にも速やかに対処する事が出来ます。
ここでは、MNPを利用したUQモバイルに乗り換える際の手順や注意点を確認しておきましょう。
- Step.1 現在のキャリアでMNP予約番号を取得する
- Step.2 UQモバイルで申し込み
- Step.3 商品受け取り~SIMカードをセット
- Step.4 スマホの初期設定をする
Step.1 現在のキャリアでMNP予約番号を取得する
まずは、自分が現在契約しているキャリアでMNP(携帯電話番号ポータビリティ)の予約申し込みを行いMNP予約番号を発行しましょう。
大手キャリア3社のMNP受付は以下のようになっています。
契約中のキャリア | web申し込み | 電話申し込み |
---|---|---|
ドコモ | My DoCoMoから手続き | ケータイから 151 |
一般電話から 0120-800-000 | ||
受付時間 9:00~20:00 | ||
au | EZ webから手続き *スマホ・PC不可 |
共通 0077-75470 |
受付時間 9:00~20:00 | ||
ソフトバンク | My SoftBankから手続き *スマホ・PC不可 |
ケータイから *5533 |
一般電話から 0800-100-5533 | ||
受付時間 9:00~20:00 |
上記のうち、auとソフトバンクは基本的に電話か店頭での申し込みになるため注意が必要です。
MNP予約番号発行までの注意点
MNPを使って大手キャリアからMVNOへ乗り換える際、解約手続きは必要ありません。
MNP予約番号を発行し、次の回線が開通した時点で現在のキャリアと解約したことになります。
また、発行したMNP予約番号には期限が設定されています。これはキャリアに関わらず共通で、発行日を含めた15日間となっています。
期限までにMNPの手続きを行わなかった場合、その予約番号は使うことができません。
MNP発行=解約ではないため、予約番号の期限が切れた場合はそのまま元のキャリアの契約が継続します。
ドコモからMNP予約番号の取得するには?手数料や期限を確認
ソフトバンクからMNP予約番号を取得。発行に必要な費用と手順
auからMNP予約番号を取得。発行に必要な費用と手順
Step.2 UQモバイルで申し込み
次に上述したMNP予約番号、支払いに必要なクレジットカードか銀行口座、本人確認書類を揃えて、UQモバイルの店舗、あるいはWebフォームより申し込みをします。
申し込み時に端末やプランを選びますので、あらかじめ決めておくのが良いでしょう。
店頭の場合は書類を持って手続きに行き、Webの場合はフォームに必要事項を入力後、書類の写真をアップロードします。
どちらの場合もUQモバイルの方で書類に不備がないか審査し、問題がなければ次のステップに進みます。審査は平均で5分~30分程度です。
本人確認書類に使えるもの
本人確認書類に使えるのは、有効期限内で現住所記載、本人写真が付いたものか、健康保険証+補助書類です。
単体で可 | 健康保険証+で可 |
---|---|
運転免許証 | 公共料金領収書 |
パスポート(日本国旅券) | 住民票 |
住民基本台帳カード(写真付き) | 行政機関発行の領収証 |
身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳 | 届出避難場所証明書 |
特別永住者証明書 | |
在留カード |
Step.3 商品受け取り~SIMカードをセット
審査完了後、2~3日で登録した住所に商品が届きますので受け取ります。
自身で端末を用意・あるいは現在使っている端末を引き続き使う場合は、UQモバイルから届いたSIMカードをセットしてください。
UQモバイルの店舗で申し込んだ場合、店舗に在庫があれば審査後すぐに商品を受け取ることができます。そのため、発送された商品を受け取る手順は不要です。
急ぎの場合は、問い合わせて在庫を確認してから店舗で申し込むのが最速になります。
ただし、Web申し込みの場合SIMパッケージ代3,000円が無料になりますしキャッシュバックキャンペーンの条件にもなっています。
スピードを取るか割引を取るか、その時の状況に合わせて受取り方法を選択すると良いでしょう。
Step.4 スマホの初期設定をする
最後にスマホの初期設定をします。届いた端末には「ご利用開始ガイド」が付属していますので、スマホに詳しくない方でも設定は難しくないはずです。
設定に不安がある方は、申し込み時に「UQあんしんサポート」に加入すれば電話や遠隔操作でサポートを受けることができます。
「UQあんしんサポート」は月額350円ですが、最大2ヵ月間無料なので、万が一のために加入しておくのもいいのではないでしょうか。
以上でMNPの手続きは完了になります。最後にMNP手続きにかかる料金の総額を確認しておきましょう。
格安SIMはサポート不足?実店舗がない不便さと大手キャリアの安心感
MNP手続きにかかる料金の総額は?
携帯電話の購入を伴わない場合、大手キャリア3社からUQモバイルへの乗り換えに必要な料金は以下のようになります。
SIMパッケージ代はMNP移行の初期費用で通常初月の請求に加えられますが、別途販売されているエントリーパッケージを利用する事で安くする事が可能です。
UQモバイルへのMNPで一番費用が掛かるのは解約手数料ということで、MNPするタイミングを迷ってしまう方もいるかもしれません。
契約更新月まで期間があるならば、解約手数料を支払ってでも乗り換えた方が安くなる場合もあります。
乗り換え前に、現在利用しているキャリアの契約プランやUQモバイルでの支払い額をしっかりと確認しておきましょう。
契約内容 | 料金 (税抜) |
---|---|
SIMパッケージ代 | 3,000円 |
解約手数料(全キャリア共通) | 9,500円 |
MNP転出手数料 | ドコモ 2,000円 |
au 3,000円 | |
ソフトバンク 3,000円 |
解約は意外と簡単、早めの乗り換えがお得!
「現在のキャリアを解約してMNPを使って乗り換える」というと手数料も手間もかかるイメージがあるでしょう。
しかし、UQモバイルへMNPを使って乗り換えるのはそれほど難しい事ではありません。
UQモバイルに乗り換えることで月々の支払額が減少するならば、早く申し込めばその分得になる可能性もあるのです。
現在契約しているキャリアに不満があるならば、幅広いプランや充実したサポートで注目を集めるUQモバイルを選んでみてはいかがでしょうか。
UQモバイルへMNPするメリットと手順|格安SIM乗り換えガイド
ポイント
格安SIM会社は、UQモバイル以外にもたくさんあります。多くて迷ってしまう方のためにおすすめの格安SIMを紹介しています。ぜひ、比較の参考にしてください。
結局どの格安SIMがおすすめなの?料金プランとパケット利用別トップ3
2018年|格安SIM・格安スマホ徹底比較|主要10社のメリット・デメリット・評判まとめ
画像引用元:http://www.uqwimax.jp/
→ UQモバイル公式サイトを見る
//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3392480&pid=885357692
ポイント
MNP(キャリア乗り換え)には販売店の違いによりキャッシュバックを貰えることもあります。
MNPキャッシュバックを比較|おすすめオンラインショップと注意点