2021年3月から順次サービスが開始される4キャリアの新料金プラン。
今までにないような画期的な料金プランなので、サービス開始されたら乗り換えようかなと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は4キャリアの新料金プランの価格を比較、解説していきます。
加えて、4キャリアの大容量プラン、低容量プランにも触れていくので、プランの価格の比較が知りたいという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
携帯キャリアの中容量(20GB)料金プランを比較

携帯キャリア4社では20GBの新料金プランを発表し、価格も非常に安くなりました。比較表は以下のようになっています。
※本記事内の料金は全て税込みです。
キャリア | プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
docomo | ahamo | 20GB | 2,970円 |
au | povo | 20GB | 2,728円 |
SoftBank | LINEMO | 20GB | 2,728円 |
楽天モバイル | 3GB〜20GB (パートナー回線エリアは5GBまで) | 2,178円 |
比較表では3GB〜20GBの料金を載せていますが、Rakuten UN-LIMIT VIは従量制のプランのため、使ったデータ量によって料金が変わります。
データ利用量が3GB未満の場合と20GB以上の場合の価格は後述しますが、使ったデータ量に応じて価格が変動するので、使う人にも使わない人にもぴったりなプランだと言えるでしょう。
また、大手3キャリアに絞って新料金プランを比較した場合、価格はほぼ横並びとなっています。
docomoのahamoの料金が若干高くなってはいますが、これは標準で5分以内の国内通話無料が付いているためです。
そのため、5分以内の国内通話を頻繁にするという方であれば、ahamoはかなりお得なプランになります。
ちなみに、povoとLINEMOは5分以内の国内通話無料は標準では付いていません。
ですが、オプションで付けることもできるので、必要であれば利用を検討してみてください。
ahamo(アハモ)・povo(ポヴォ)・LINEMO(ラインモ)を含むスマホキャリアの新料金プラン比較はこちらで確認できます。
携帯キャリアの低用量(7GB未満)料金プランを比較

4キャリアの低容量料金プランの価格を比較していきます。
4キャリアの低容量料金プランの比較は以下のようになっています。
キャリア | プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
docomo | 5Gギガライト | 1GB〜3GB | 4,565円 |
au | ピタットプラン 5G | 1GB〜4GB | 4,928円 |
SoftBank | ミニフィットプラン+ | 2GB〜3GB | 5,478円 |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT VI | 1GB〜3GB (パートナー回線エリアは5GBまで) | 1,078円 |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT VI | 3GB〜20GB (パートナー回線エリアは5GBまで) | 2,178円 |
低容量の料金プランを比較しても、やはり一番安いのは楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIでした。1GB〜3GBまでのデータ利用なら料金は税込1,078円と格安です。
ちなみに、Rakuten UN-LIMIT VIの提供が開始されるのは、2021年4月1日からなので注意してください。
また、楽天モバイルを除いた大手3キャリアの低容量料金プランを比較してみると、SoftBankのみデータ容量の上限が3GBまでとなっています。
SoftBankでは低容量の料金プランはミニフィットプラン+しかないため、月に3GB以上使う方は後述する大容量料金プランへの加入がおすすめです。
携帯キャリアの大容量(無制限)料金プランを比較

4キャリアの大容量料金プランの価格を比較していきます。
4キャリアの大容量料金プランの比較は以下のようになっています。
キャリア | プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
docomo | 5Gギガホ (2021年3月31日新規受付終了) | データ無制限 | 8,415円 |
5Gギガホプレミア | データ無制限 | 7,315円 | |
au | 使い放題MAX 5G/4G | データ無制限 | 7,238円 |
SoftBank | メリハリ無制限 | データ無制限 | 7,238円 |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT VI | データ無制限 (パートナー回線エリアは5GBまで) | 3,278円 |
これにより、大手3キャリアの大容量料金プランの価格はほぼ横並びとなりました。
また、docomoの5Gギガホプレミア、auの使い放題MAX 5G/4G、SoftBankのメリハリ無制限ともに月のデータ使用量が3GB未満の場合、税込1,650円割引きされます。
特にSoftBankの場合、月のデータ利用量が3GB未満で、税込1,650円割引されると、低容量プランであるミニフィットプラン+とそれほど価格が変わらなくなります。
そのため、普段は3GB未満で済むけど、たまに3GB以上使ってしまうことがあるという方はミニフィットプラン+ではなく、メリハリ無制限に加入するのが良いかもしれません。
新料金プランのメリットを比較

4キャリアの新料金プランのメリットを比較、解説していきます。
ahamo
- 20GB使えて月々2,970円(税込)
- 標準で5分以内の国内通話無料が付いている
- 国際ローミングが追加料金無しで利用可能
ahamoは、標準で5分以内の国内通話無料が付いているため、短い通話を頻繁にするという方におすすめのプランです。
また、国際ローミングが追加料金無しで利用可能なので、海外に旅行へ行くという方にもahamoはおすすめできます。
povo
- 20GB使えて月々2,728円(税込)
- トッピング(オプション)で自分の使い方に合わせることができる
povoは、他キャリアの新料金プランと比較してトッピング(オプション)が豊富です。
特にpovoのトッピングの一つ「データ使い放題24時間」は他キャリアの新料金プランにはありません。
データ使い放題24時間を使えば、出先でWi-Fiが使えないときでも、残りのデータ容量を気にすること無く動画や映画などを楽しむことができます。
そのため、Wi-Fiが使えない出先でもデータ容量を気にしたくないという方には、povoはおすすめのプランと言えるでしょう。
LINEMO
- 20GB使えて月々2,728円(税込)
- LINEのギガ消費なし
LINEMOはその名の通り、ラインの利用ではギガを消費しません。そのため、普段の連絡はLINEが中心という方におすすめのプランです。
LINEでのメッセージのやり取りはもちろん、LINE通話を利用してもデータ利用なしなので、20GBをフルに使うことができます。
ちなみに、通信制限がかかってしまった場合でもLINEの通信速度は落ちません。
通信制限がかかっていても、LINEを利用している限り連絡に支障が出ないのは嬉しいですね。
Rakuten UN-LIMIT VI
- データ無制限で毎月使ったデータ量によって価格が変わる従量制のプラン
- 店舗があるためオンラインでの手続きが不安な人でも加入しやすい
Rakuten UN-LIMIT VIは、データ無制限で毎月使ったデータ量によって価格が変わる従量制のプランです。
そのため、毎月の使用データ量が少なくても不公平感がなく、使う人も使わない人も最適なプランだと言えるでしょう。
また、楽天モバイルは店舗があるので、オンラインでの手続きが不安だという方でも加入しやすいというのも魅力の一つです。
新料金プランのデメリットを比較

新料金プランのデメリットを比較、解説していきます。
デメリットに関しては共通している部分が多いため、大手3キャリアと楽天モバイルの2つに分けて解説していきます。
ahamo・povo・LINEMO
- 申込みや各種手続きの受付はオンラインのみ
- povo、LINEMOでは端末のセット販売はない
- ahamoでは端末のセット販売を行っているが、種類は3機種のみ
ahamo、povo、LINEMOはオンライン専用の料金プランなので申込みなどの各種手続きはオンライン上で行う必要があります。
3キャリア発のプランではありますが、店頭では手続きしてもらえないので注意しましょう。
また、povo、LINEMOではスマホの販売は行っておらず、ahamoではスマホのセット販売はありますが、iPhone11などの一部端末のみです。
そのため、各新料金プランの公式サイトを見ながら、対応している機種を事前に用意しておくようにしてください。
Rakuten UN-LIMIT VI
- 地方などでは楽天回線につながらない場所も多い
- 楽天回線エリア内でも、建物内や地下ではパートナー回線につながってしまうことがある
Rakuten UN-LIMIT VIのデメリットとして、地方では楽天回線がつながらない場所が多いことが挙げられます。
自分が住んでいる場所が楽天回線エリア内かどうかは、公式サイトで事前に確認しておくようにしましょう。
また、楽天回線の特性として、建物内や地下などの閉鎖された空間へは電波が入りにくいです。
楽天回線がつながらない場合は、自動的にパートナー回線に切り替わりますが、切り替わったことに気づかず動画を見続けてしまうと制限がかかってしまうので注意してください。
4キャリアの料金プラン割引を比較

最後に4キャリアの料金プラン割引を比較していきます。
キャリア(プラン名) | 主な割引 | 割引適用後のプラン料金 |
---|---|---|
docomo (ギガホプレミア) | ・ファミリー割引 ・ドコモ光セット割 ・dカードお支払い割 | 4,928円 |
au (使い放題MAX 5G/4G) | ・家族割プラス ・auスマートバリュー ・au PAY カードお支払い割 | 4,928円 |
SoftBank (メリハリ無制限) | ・新みんな家族割 ・おうち割光セット | 4,928円 |
楽天モバイル (Rakuten UN-LIMIT VI) | ・なし | 3,278円 |
家族割やキャリアの光回線に契約するとされる割引など、割引の内容自体もほぼ同じです。
そのため、なるべく一つのキャリアにまとめてスマホの契約や光回線の契約を行うとお得に利用することができます。
ちなみに楽天モバイルには料金プランの割引はありませんでした。すでに十分安いので、割引がないのは仕方がないのかもしれません。
新料金プラン最安は楽天モバイル!
4キャリアで料金プランの比較を行ったところ、最安は楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIでした。
提供開始は2021年4月1日からですが、従量制のプランになって以前よりもさらにお得になった印象です。
しかし、他の3キャリアの新料金プランも十分安く、おすすめできる点はたくさんあります。
それぞれのプランに特徴があるので、結局の所、情報を仕入れながら自分に合ったプランを選ぶのが良いのでしょう。
ぜひこの機会に、自分に合った最適なプランを選んで、快適なスマホライフを送ってみてはいかがでしょうか。