新型iPhone13の詳細が発表され、その全貌が明らかになりました。
注目されていた指紋認証は残念ながら搭載されず、ストレージの64GBが廃止されるという内容です。
ですがバージョンアップされた性能が多く、バッテリーの持ちやカメラ、ビデオ、ディスプレイなど様々な向上点があります。
またカラーバリエーションは新色のピンクが登場し、全5色の展開です。
カラーバリエーションといえば、2019年に発売された「iPhone11」も人気を集めていました。
2年前に発売されたモデルのため、型落ちにより価格も下がっており、iPhoneの機種変更を検討中の方にとってはチェックしたい一台ではないでしょうか。
そこで本記事では、iPhone13とiPhone11を徹底比較して、価格のほかスペックと機能の違いで買うべきはどちらなのかを検証してみます。
【最速】iPhone14の予約方法と開始時間!ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイル/Apple Store
機種 | iPhone15 | iPhone15 Plus | iPhone15 Pro | iPhone15 Pro Max |
---|---|---|---|---|
本体 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | 70,392円~ | 78,384円~ | 89,880円~ | 112,392円~ |
特徴 | iPhone15シリーズを コスパで選ぶならこれ | 低価格で大画面の iPhoneならこれ | ハイスペックかつ コンパクトならこれ | 大画面でサクサク 使いたいならこれ |
購入 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone13とiPhone11の価格比較

iPhone13の価格
機種 | 容量 | 価格(税込) |
---|---|---|
iPhone13 mini | 128GB | 99,800円 |
256GB | 114,800円 | |
512GB | 144,800円 | |
iPhone13 | 128GB | 117,800円 |
256GB | 132,800円 | |
512GB | 162,800円 | |
iPhone13 Pro | 128GB | 144,800円 |
256GB | 159,800円 | |
512GB | 189,800円 | |
1TB | 219,800円 | |
iPhone13 Pro Max | 128GB | 159,800円 |
256GB | 174,800円 | |
512GB | 204,800円 | |
1TB | 234,800円 |
iPhone11(標準)の価格
容量 | 価格(税込み) |
---|---|
64GB | 71,280円 |
128GB | 76,780円 |
256GB | 88,880円 |
すでにお伝えしましたがiPhone13では64GBが廃止されたため、128GBと512GBの価格を比較するとその差は22,000円ほどあります。
この約2万円の差は大きいと感じる方が多いでしょう。
性能面ではアップされているiPhone13ですが、価格面だけを見ればiPhone11の方がお得に購入できます。
一方でiPhone13の性能アップを、約2万円で妥当と感じる方にはiPhone13がおすすめです。これから紹介する内容を購入検討の材料にして下さい。
なお、iPhone13の登場によってiPhone11が値下げになる可能性もありますので、今後の価格動向に注目です。
iPhone13とiPhone11のスペック比較

項目 | iPhone11(標準) | iPhone13 |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 5.4インチ 6.1インチ 6.7インチ |
ストレージ | 64GB 128GB 256GB | ◼標準 128GB 256GB 512GB ◼Pro 128GB 256GB 512GB 1TB |
プロセッサ | A13 Bionic | A15 Bionic |
カラー | ホワイト ブラック グリーン イエロー パープル (PRODUCT)RED | ◼標準 (PRODUCT)RED スターライト ミッドナイト ブルー ピンク ◼Pro グラファイト ゴールド シルバー シエラブルー |
サイズ | 高さ150.9×幅75.7×厚さ8.3mm | ◼mini 高さ131.5x幅64.2x厚さ7.65mm ◼13/Pro 高さ146.7x幅71.5x厚さ7.65mm ◼Pro Max 高さ160.8x幅78.1x厚さ7.65mm |
重量 | 194g | ◼mini・140g ◼13・173g ◼Pro・203g ◼Pro Max・238g |
- どちらもディスプレイサイズは同じ
- iPhone13のプロセッサはA15 Bionicへ
- iPhone13の容量は64GBが廃止され1TBが登場
- iPhone13には新色「ピンク」「シエラブルー」の登場
- サイズはPro Max>11>13/Pro>mini
iPhone13とiPhone11のスペックを比較すると、以上の5点がポイントです。
それぞれのポイントについて詳しく比較していきます。
ディスプレイサイズを比較

- iPhone11:6.1インチ
- iPhone13:6.1インチ
iPhone11とiPhone13/Proのディスプレイサイズはどちらも6.1インチと同じサイズとなっています。
しかし、iPhone13シリーズには、5.4インチのminiや、6.7インチのPro Maxも展開されており、選択肢が多いのが特徴です。
6.1インチでは大きい人はmini、小さい人はPro Maxを選択できるので、幅広い人におすすめできます。
プロセッサを比較

- iPhone11:A13 Bionic
- iPhone13:A15 Bionic
iPhone11ではA13 Bionicを搭載していましたが、iPhone13では最新A15 Bionicを搭載しています。
2世代分進化を遂げているA15 Bionicでは、主要な他社製品より最大50%も高速になっており、より快適に利用可能です。
より快適に利用したい人はiPhone11よりも最新のiPhone13を利用してはいかがでしょうか。
ストレージ容量を比較

- iPhone11:64GB・128GB・256GB
- iPhone13:128GB・256GB・512GB
iPhone11では、64GB・128GB・256GBのストレージ展開でしたが、iPhone13では64GBは廃止されました。
4モデル共通で128GB・256GB・512GBのストレージ展開になり、さらにProシリーズでは1TBも用意されています。
iPhone13では映画のような動画も撮影ができるようになるため、より容量を必要とする人でも安心です。
本体カラーを比較
- iPhone11:ブラック/グリーン/イエロー/パープル/(PRODUCT)RED/ホワイト
- iPhone13/mini:(PRODUCT)RED/スターライト/ミッドナイト/ブルー/ピンク
- iPhone13 Pro/Max:グラファイト、ゴールド、シルバー、シエラブルー
iPhone13では新たに「ピンク」、Proシリーズでは「シエラブルー」の新色が追加され、どちらもSNSなどで既に人気を得ています。
カラーバリエーションとしては、iPhone13が5色、Proシリーズが4色と、6色展開のiPhone11と比較すると少ない印象です。
iPhone11では優しい色味のカラー展開をしているので、好みの色があり、最新のスペックまでは必要ない人はiPhone11という選択肢もあります。
本体サイズを比較

iPhone13は、4モデルの展開となっており、自分の使用用途に合わせてサイズを選択できます。
- iPhone13 Pro Max:高さ160.8x幅78.1x厚さ7.65mm
- iPhone11:高さ150.9×幅75.7×厚さ8.3mm
- iPhone13/Pro:高さ146.7x幅71.5x厚さ7.65mm
- iPhone13 mini:高さ131.5x幅64.2x厚さ7.65mm
同じ6.1インチディスプレイのiPhone13とiPhone11を比較しても、iPhone13はコンパクトなサイズになっていることがわかります。
さらにコンパクトになったiPhone13 miniも用意されており、手が小さい人や小さいスマホが良い人にもおすすめです。
逆に大きいサイズでより迫力のある映像を楽しみたい人にはiPhone13 Pro Maxという選択肢もあります。
iPhone13とiPhone11の機能比較

項目 | iPhone11 | iPhone 13/13 mini | iPhone13 Pro/Pro Max |
---|---|---|---|
カメラ | 1,200万画素デュアルカメラ(超広角/広角) 1,200万画素カメラ(フロント) 光学式手ぶれ補正(広角) ポートレートモード ナイトモード | 1,200万画素 クアッドカメラ(広角+超広角) センサーシフト式手ぶれ補正 | 1,200万画素 トリプルカメラ(広角+超広角+望遠) センサーシフト式手ぶれ補正 LiDARスキャナ マクロ撮影 |
ビデオ | 4K/1080p/720p HDビデオ撮影 光学式手ぶれ補正(広角) | 4Kビデオ撮影 シネマティックモード センサーシフト光学式手ぶれ補正 | 4Kビデオ撮影 シネマティックモード 最大4K、30fpsのProResビデオ撮影 センサーシフト光学式手ぶれ補正 |
バッテリー | ビデオ再生/最大17時間 ビデオ再生(ストリーミング)/最大10時間 オーディオ再生/最大65時間 高速充電に対応 | ◼標準 ビデオ再生/最大19時間 ビデオ再生(ストリーミング)/最大15時間 オーディオ再生/最大75時間 高速充電に対応 ■mini ビデオ再生/最大17時間 ビデオ再生(ストリーミング)/最大13時間 オーディオ再生/最大55時間 高速充電に対応 | ■Pro ビデオ再生/最大22時間 ビデオ再生(ストリーミング)/最大20時間 オーディオ再生/最大75時間 高速充電に対応 ■Pro Max ビデオ再生/最大28時間 ビデオ再生(ストリーミング)/最大25時間 オーディオ再生/最大95時間 高速充電に対応 |
生体認証 | 顔認証(Face ID) | 顔認証(Face ID) | |
耐水性能 | IP68等級 | IP68等級 |
- iPhone13はトリプルカメラとデュアルカメラ
- 光学式(iPhone11)からセンサーシフト式手ぶれ補正(iPhone13)へ
- Proシリーズでマクロ撮影が可能に
- シネマティックモードで本格的な動画撮影が可能
- バッテリーの性能が向上
iPhone13とiPhone11の機能を比較すると、以上の5点がポイントです。
特にiPhone13ではカメラ性能が大きく改善されています。
カメラ性能を比較

カメラの数はiPhone13になってもデュアルカメラ、Proシリーズではトリプルカメラと従来通りとなっています。
カメラ性能に差はあるものの、iPhone11でも十分な写真撮影はできるため、あまりこだわらない人は価格が安いiPhone11でも十分かもしれません。
見た目の違いとして、今まで縦に配列されていたカメラが、iPhone13では斜めに配置されています。
手ぶれ補正を比較
- iPhone11:なし
- iPhone13:センサーシフト式手ぶれ補正
iPhone12 Pro Maxで取り入れられたセンサーシフト式手ぶれ補正がiPhone13全機種に搭載されました。
センサーシフト式手ぶれ補正によって暗いところでも、手ぶれなく安定して写真撮影が可能です。
残念ながらiPhone11では非対応となります。
マクロ撮影を比較

- iPhone11:マクロ撮影非対応
- iPhone13:マクロ撮影対応
iPhne13 Proシリーズでは新たにマクロ撮影が可能になりました。
被写体に2cmの距離まで近づいて写真が撮れるので、今までよりも幅の広い写真撮影が楽しめます。
より多様な写真撮影を楽しみたい人はiPhone11よりも、iPhone13 Proシリーズがおすすめです。
動画性能を比較

iPhone13はカメラだけでなくビデオもより進化しています。
シネマティックモードではシーンに応じてピントを合わせる被写体を自動で変更でき、映画のような動画撮影が可能です。
さらにProシリーズであれば、最大4K、30fpsのProResビデオ撮影が可能になり、より本格的なビデオ撮影ができます。
バッテリー性能を比較

iPhone13はiPhone史上最長のバッテリーを搭載しています。
- iPhone13:最大2.5時間長く
- iPhone13 mini:最大1.5時間長く
- iPone13 Pro:最大2.5時間長く
- iPhone13 Pro Max:最大1.5時間長く
どのモデルも今までのiPhoneに比べてバッテリー性能が向上しているため、バッテリーに悩んでいる人にもおすすめです。
12シリーズと比較しても格段に向上している貯め、iPhone11と比較しても圧倒的に電池もちがいいでしょう。
iPhone 11の評価レビュー|買う理由と買わない理由【結論】iPhone11とiPhone13の比較|どっちを買うべき?

- 5G対応+A15 Bionicで高速データ通信が可能
- Pro、Pro Maxでは1TBが登場
- カメラ機能の向上
- 新色を含めたカラーバリエーションが豊富
iPhone13の発売を待つべき理由として、5G通信に対応していることが挙げられます。
最新プロセッサ「A15 Bionic」が搭載されているため、映像コンテンツやゲーム、音楽など大容量データもサクサクと使い放題です。
また容量も64GBが廃止され、新たに大容量の1TBが登場しました。これによりストレージは従来よりも2倍近く上がっています。
今までデータ容量がの保存に困っていた方には朗報ではないでしょうか。
カメラ機能も見逃せません。SNSに投稿する写真など、さらにキレイな写真撮影が簡単に行えます。
さらにデザイン重視の方にとっては、新色を含めたカラーバリエーションが豊富である点も魅力的ではないでしょうか。
iPhone13とiPhone11の比較まとめ

本記事では、iPhone13とiPhone11を様々な面で比較しながら、どちらを購入するべきかを紹介しました。
5G通信に対応しておりカラーバリエーションが豊富、カメラ機能の向上など、iPhone13は今後シーンを問わず使いやすいモデルとなりそうです。
これからiPhoneを購入しようと検討中の人は、ぜひ本記事を参考にして自分にぴったりのiPhoneを見つけてください。