googleから2019年夏モデルとして「Google Pixel 3a / 3a XL」の2種が発売されました。
SIMフリースマホとしてはもちろんソフトバンクでも発売され、Google Pixel 3aに関してはドコモでも6月に発売予定です。
ミドルレンジスマホとして話題の新機種を、機能・デザイン・操作性など詳しく紹介し評価・レビューしていきます。
Google Pixel 3a / 3a XLを購入すべきかどうか、この夏購入を予定している方はぜひ参考にしてみてください。
ドコモのミドルスペックスマホおすすめ5選|選ぶポイントも解説機種 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
本体 | iPhone SE3![]() | AQUOS wish![]() | arrows We![]() | AQUOS sense6![]() |
価格 | 34,615円~ | 22,001円~ | 21,068円~ | 32,430円~ |
特徴 | コスパの良さが魅力 Apple最新スマホ | 飽きずに長く使える カジュアルスマホ | 初心者でも使いやすい シンプルなスマホ | 初心者でも使いやすい バランススマホ |
購入 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Google Pixel 3a / 3a XLのスペックと特徴
画像引用元:NTTドコモ|Google Pixel 3a
2019年夏モデルとして発売されたGoogle Pixel 3a / 3a XLの2機種ですが、発売時期はソフトバンク・SIMフリーが2019年5月17日に発売済、ドコモは6月に発売されます。
まずは両機種のスペックをそれぞれチェックしていきましょう。
製品名 | Google Pixel 3a | Google Pixel 3a XL |
---|---|---|
発売日 | 2019年5月17日 ※ドコモ:2019年6月上旬 | 2019年5月17日 |
キャリア | SIMフリー、ソフトバンク、ドコモ | SIMフリー、ソフトバンク |
価格 | 4万円台 | 6万円台 |
OS(発売時) | Android 9.0 Pie | |
SIMスロット | シングルnanoSIM | |
CPU(プロセッサー) | Snapdragon 670 SDM670 オクタコア (4x2.0Ghz+4x1.7Ghz) 64bit |
|
GPU | Adreno 615 | |
ストレージ | 64GB | |
RAM | 4GB LPDDR4X | |
microSDカード | 非対応 | |
バッテリー容量 | 3000mAh | 3700mAh |
防滴・防塵機能 | IP52 | |
パネル | 有機EL OLED 100,000:1 スーパーハイコントラスト比 Always on Display(アンビエント表示、AOD) ブラックレベル 24bitフルカラー(1600万色) D67ホワイトポイント |
|
ディスプレイ/画面解像度 | 5.6インチ、フルHD+(2220x1080px)441ppi、比率18.5:9 | 6インチ、フルHD+(2160x1080ドット)402ppi、比率18:9 |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | |
対応バンド | LTE: 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 21 / 26 / 28 / 38 / 41 3G(3Gバンド詳細不明) |
|
Bluetooth | ○(5.0、aptX HD) | |
GPS | ○(GLONASS、QZSS対応) | |
セキュリティ/生体認証 | 指紋認証(Pixel Imprint:背面に設置) セキュリティモジュール「Titan M」 |
|
おサイフケータイ | FeliCaに対応 | |
アウトカメラの画素数 | 1220万画素 デュアルピクセル | |
インカメラの画素数 | 800万画素 | |
高さ | 151.3mm | 160.1mm |
幅 | 70.1mm | 76.1mm |
厚み | 8.2mm | |
重さ | 147g | 167g |
カラー | ジャストブラック、クリアリーホワイト、パープリッシュ | |
公式ショップ | >ショップでGoogle Pixel 3aを見る | 販売終了 |
Google Pixel 3a / 3a XLの2機種とも共通点が多く、スペック表だけ見るとどちらを買うべきか判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
価格も2万円ほどの差となっており画面解像度に大きなこだわりがなければ、より安いGoogle Pixel 3aで充分ではないのかとも取れます。
Google Pixel 3a / 3a XLに共通する特徴、購入するのであればどちらを手に取るべきか、大きな違いが他にもあるのか注目していきましょう。
充分な画素数とカメラ機能
Google Pixel 3a / 3a XLともにアウトカメラの画素数は1,220万画素、F1.8であり、光学式手ブレ補正にももちろん対応しています。
カメラの機能は高機能機種として発売中のGoogle Pixel 3と同等のもので、「ポートレートモード」や「夜景モード」「超高解像ズーム」も引き続き搭載されています。
連写した画像の中からベストショットをピックアップしてくれる「トップショット」、カメラで読み取った商品を検索できる「Googleレンズ」も利用可能です。
ただ、Google Pixel 3シリーズには搭載されていた広角レンズが今回は搭載されてないため、「グループ自撮りモード」は利用できません。
非常に好評な機能だったため残念ですが、「グループ自撮りモード」以外の機能はほぼ同じ。充分満足できる内容ではないでしょうか。
おサイフケータイが使える
おサイフケータイ機能もGoogle Pixel 3シリーズから引き続き国内モデルのみですが、FeliCa搭載で便利なおサイフケータイ機能も利用できます。
ソフトバンク、ドコモで購入した場合はもちろんのこと、SIMフリー版も対応しています。
SIMフリー版購入後に、おサイフケータイを利用するため大手キャリアで回線契約したとしても問題なく利用できます。
お求めやすい価格帯
Google Pixel 3シリーズと比較すると、なんといっても価格がお手頃なのも特徴です。
10万円前後と高価格だったGoogle Pixel 3シリーズですが、今回Google Pixel 3a は4万円台、Google Pixel 3a XLは6万円台とだいぶ価格が安くなりました。
もちろん全体的なスペックはGoogle Pixel 3の方が上ですが、googleのスマホをこの価格で購入できるのは魅力的です。
Google Pixel 3a / 3a XLの違いは?
ここまでは以前に発売されたGoogle Pixel 3との比較も含めての紹介となりましたが、今回発売されるGoogle Pixel 3aとGoogle Pixel 3a XLとの違いも確認しましょう。
2機種に価格差分の違いはあるのでしょうか。
ディスプレイサイズ
まずはディスプレイサイズが異なります。
Google Pixel 3aはディスプレイサイズが5.6インチなのに対し、Google Pixel 3a XLは6.0インチと一回りも大きくなります。
その分本体サイズも変わりますので、手に持った感覚も違います。
肝心な解像度ですが両方ともフルHD+であり、画素密度はGoogle Pixel 3aが441ppi、Google Pixel 3a XLが402ppiと少し差がありますが肉眼では違いがわかりません。
もちろん画面が大きい方が動画もゲームも見やすくなります。
ディスプレイの綺麗さはどちらも変わらないので、ここは単純にディスプレイサイズで比較した方がよいでしょう。
バッテリー容量
バッテリー容量はGoogle Pixel 3aが3,000mAh、Google Pixel 3a XLが3,700mAhです。
3,000mAhでも充分なバッテリー容量ですが、より持ちを長くしたい方はGoogle Pixel 3a XLを選ぶべきかもしれません。
ただし実際のバッテリーの持続時間は公表されていませんので、実際はどの程度持続時間に差があるかは不明です。
>ドコモ公式オンラインショップで「Google Pixel 3a」を見る
- Google Pixel 3aは4万円台、Google Pixel 3a XLは6万円台
- 大きな違いはディスプレイサイズ
- Google Pixel 3aとGoogle Pixel 3a XLともに充分な画素数とカメラ機能
- おサイフケータイが使える
結局Google Pixel 3a / 3a XLは買うべきなのか
結局のところGoogle Pixel 3a / 3a XLは買うべきなのか買わぬべきなのか、まだまだ判断に迷いますよね。
ここでは買う理由・買わない理由を具体的にご紹介します。
Google Pixel 3aを買う理由
カメラ機能ももちろん魅力的ですが、Google Pixel 3a XLと比較しておすすめするのであれば、Google Pixel 3aを買う理由は、大きさと価格です。
各社大画面化が進むなか、ディスプレイサイズは5.6インチ、本体サイズは高さ151.3mm×幅70.1mm×厚み8.2mmで大きすぎず手に馴染むサイズです。
重さも147gと非常に軽いためケースをつけても重く感じず、携帯性については持ちやすいと評価が高い機種となっています。
デザインも華やかさには欠けますが、シンプルでスマートな印象がありカラーバリエーションも他にはない薄紫色の優しい色合いも魅力です。
そして価格が安い点も買う理由ひとつです。確かに高スペックというわけではありませんが、安定した内容に充分満足できるカメラの機能。
最低限必要なものは揃っている状態で、カメラ機能だけはいいものをと考えている方にはコスパの高い機種ではないでしょうか。
>ドコモ公式オンラインショップで「Google Pixel 3a」を見る
Google Pixel 3a XLを買う理由
Google Pixel 3aの買う理由で一部述べたように、Google Pixel 3a XLも高スペックというわけではありませんが、安定した内容に充分満足できるカメラの機能が魅力です。
またサイズ感、持ちやすさが買う理由であったGoogle Pixel 3aとは反対に、Google Pixel 3a XLを買う理由はディスプレイの大きさです。
動画やゲームを楽しむのであれば、やはり大画面は必須。6.0インチディスプレイでありながら、本体サイズは高さ160.1mm×幅76.1mm×厚み8.2mmと大き過ぎません。
重さも167gなので、6.0インチにしては軽い方ではないでしょうか。
ただ、そこまでディスプレイサイズにこだわりがなければ、約2万円安いGoogle Pixel 3aの方がお得です。
ここがおすすめできない!買わない理由
ミドルレンジスマホの位置づけであるがゆえに致し方ない部分ではありますが、全体的にスペックに突出した部分がありません。
また、防滴・防塵機能はIP52となっており、ないよりはマシですが魅力としてはイマイチな部分です。
Googleフォト無制限保存対象外
また、地味に痛いのがGoogleフォトの「元の画像 無制限保存」が無いことです。
高機能機種であるGoogle Pixel 3シリーズなどでは、Googleフォトに撮影した画像サイズそのままのものを保存してもGoogleフォトの保存容量が減ることはありませんでした。
今まで無制限だった機能が、Google Pixel 3aは対象外となっています。
本体容量64GB、SDカードスロットがないからこそ便利なGoogleフォトですがこれは困りました。
Google Pixel 3a XLであれば、今のところ無制限保存の対象です。
どうしてもGoogle Pixelシリーズで購入したい方はGoogle Pixel 3a XLをおすすめしますが、無制限保存を無料で利用できるのは2022年1月31日までとなっています。
別のクラウドサービスやアプリで代用することもできます。
しかしそこまでするくらいであれば本体保存容量の大きい、もしくはSDカードスロットがあるスマホを選択した方がよいでしょう。
本体が熱くなる可能性がある
Google Pixel 3a / 3a XLの本体素材はポリカーボネイト製です。
プラスチック系の樹脂素材は、もともと性質の特徴として熱がこもりやすいと言われています。
そのため、ゲームを長時間行うなど負荷のかかる作業や処理を続けると、Google Pixel 3a / 3a XLの本体が一気に熱くなってしまう可能性があります。
ガラス素材であれば熱がこもるようなことは少なくなるのですが、採用されていたら価格が高くなっていた可能性もあるので難しいところでしょう。
熱がこもり続ければ本体の故障や処理能力にも影響が出てきますので、負荷のかかる作業をする方にはおすすめできません。
- Google Pixel 3aは、大きすぎず手に馴染むサイズ感が魅力、カメラ機能もよくコスパが高い
- Google Pixel 3a XLは大画面が魅力で動画やゲームを楽しむのかたにおすすめ
- ディスプレイサイズにこだわりがなければ、約2万円安いGoogle Pixel 3aがおすすめ
- Google Pixel 3aはGoogleフォトの「元の画像 無制限保存」が無いので注意
- ポリカーボネイト製で熱がこもりやすいのでゲームなど長時間行うなど負荷のかかる作業を行うときは注意
即決するにはまだ早い
機能の特徴から買う理由・買わない理由をそれぞれレビューしてきましたが、お求めやすい価格であることは間違いありません。
スペックも不可のかかる作業を求めるのでなければ、充分満足のいくものです。
しかしそれならば、もう少し予算を上げて良い機種、もしくは必要最低限の機能だけでより安い機種を検討するのも手です。
今一度自分が求める能力と使い方を照らし合わせて、Google Pixel 3a / 3a XLを検討してみてはいかがでしょうか。