格安SIMの通信料金や他社のキャンペーンに惹かれ、ドコモから乗り換えを検討されている方もいるのではないでしょうか。
電話番号を変えずに乗り換えを行いたい場合は通常の解約手続きではなく、MNP予約番号を利用した手続きが必須となります。
ここではドコモから他社へ乗り換える方に向け、MNP予約番号の取得方法を完全ガイドとしてご紹介しています。
手数料や有効期限、再発行などの注意点も合わせてご紹介していますので、これからMNPを行う方は是非チェックしておきましょう。
画像引用元:携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法 | お客様サポート | NTTドコモ
ドコモ・au・ソフトバンクを比較!MNP特典が1番手厚いキャリアを判断ドコモへ乗り換えなら必見!
iPhone13シリーズや最新Androidが今なら最大22,000円(税込)割引!
5G WELCOME割がお得!
オンラインショップが断然お得です!
MNPキャッシュバックまとめ
\手続きも簡単!/

ドコモのMNP予約番号について
画像引用元:携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法 | お客様サポート | NTTドコモ
まずはドコモのMNP予約番号について改めて確認するとともに、手続き時にかかる手数料もチェックしておきましょう。
- MNP予約番号は無料で発行できる
- MNP手続きには手数料が必要
MNP予約番号は無料で発行できる
電話番号を変えずにキャリアを移動する「MNP(My Number portability)」は、契約しているキャリアが発行するMNP予約番号が必要となります。
通常の解約とは違う特別な手続きであるため費用の事も気になりますが、MNP予約番号の発行は大手キャリア・格安SIM問わず無料で行う事が出来ます。
MNP手続きには手数料が必要
ドコモへ転入する場合 | ドコモから転出する場合 |
---|---|
無料 ※別途契約手数料3,000円(税込3,150円) | 携帯電話番号ポータビリティ手数料 2,000円(税込2,100円) |
更に転入するキャリアによって税抜2,000円~3,000円ほどの「転入手数料」が必要となるため、MNPを行うには合計5,000円ほどの費用を見込んでおく必要があるのです。
ただし「転入手数料」はキャンペーンや初期費用が抑えられる「エントリーコード」を利用すると安くする事も可能です。
転出手数料は現在契約しているキャリアから解約後に、転入手数料は新しく契約したキャリアから契約後に請求されますので忘れないようにしましょう。
【完全ガイド】MNP予約番号の取得方法を確認
MNP予約番号手続き | 受付時間 |
---|---|
マイドコモ・web(ドコモオンライン手続き) | 午前9時~午後9時30分 |
電話(ドコモインフォメーションセンター) | 午前9時~午後8時 |
ドコモショップ(店頭) | 各店舗の営業時間内 |
しかし初めてMNPを行う方には複雑でしょうしドコモの手続き全般に苦手意識があるという方も多いのではないでしょうか。
ここではドコモのMNP予約番号発行を主要な方法別に詳しくチェックしてみましょう。
マイドコモ・web(ドコモオンライン手続き)
画像引用元:My docomo | NTTドコモ
ドコモでMNP予約番号を発行するなら手軽に手続きが行えるマイドコモがおすすめです。大まかな手続きの流れは下記となります。
- マイドコモへアクセス→dアカウントのID&パスワードでログイン
- 「各種お申し込み・お手続き」→「携帯電話番号ポータビリティ」→「解約お手続き」
- 各種注意事項の説明が3回程度あるため確認にチェックを入れ「次へ」
- 「携帯電話番号ポータビリティを予約する」にチェックを入れ「次へ」
- 「手続きを完了する」→MNP予約番号発行
最終画面では発行されたMNP予約番号が表示されますので、必要ならスクリーンショットなどで保存しておきましょう。
ちなみにマイドコモでの契約確認・変更などは24時間行えますが、MNP手続きは午前9時~午後9時30分という時間制限が設けられています。
時間外では「ただいまの時間帯は携帯電話ポータビリティ予約(MNP)の手続きはできません。」と表示されてしまいますので注意しておきましょう。
また、以下の方はマイドコモでのMNP予約番号発行が行えず、電話かドコモショップでの手続きとなります。
- 一括請求/一括送付サービスの代表番号
- 3回線以上でファミリー割引をご契約の代表回線
電話(ドコモインフォメーションセンター)
電話(ドコモインフォメーションセンター)でのMNP予約番号取得も短時間かつ手軽に行う事ができます。大まかな流れは以下です。
- ドコモインフォメーションセンターへ電話
- 音声ガイダンスに従い、MNP予約番号手続きに進む
- オペレーターの案内に従い注意事項・MNP予約番号を確認
音声ガイダンスに従って番号を入力していき、オペレーターが出たら「MNP予約番号の発行をお願いします」と言いましょう。
オペレーターから自分の暗証番号や使用している機種、電話番号等の契約者情報について聞かれるので間違いのないように正確に答えてください。
本人確認ができたらMNP転出について説明がありその内容に同意するとMNP予約番号を取得できます。
年中無休・通話料無料ですが、受付時間は午前9時~午後8時となっているので注意してください。
- ドコモの携帯から「151」
- ドコモ以外の電話から「0120-800-000」
ドコモショップ(店頭)
画像引用元:ドコモショップ | お客様サポート | NTTドコモ
- ショップスタッフにMNP手続きしたい旨を伝えるだけで済む
- 疑問点などをショップスタッフに確認する事ができる
マイドコモや電話ではなく、どうしても対面でMNP手続きを行いたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その場合には近所のドコモショップ窓口で発行してもらう方法がオススメです。
マイドコモや電話に比べて、ドコモショップでは来店スケジュールの調整や待ち時間というデメリットが存在します。
ただし、不明な点をショップスタッフに聞けるのですぐに問題解決できるのがメリットです。店舗によって営業時間が異なるためその点だけは注意しましょう。
ドコモショップの来店予約方法とWEB予約の手順|来店しない方法ガラケーの場合はiモードから
画像引用元:iMenu | サービス・機能 | NTTドコモ
- 「i-menu」→「お客様サポート」→「各種申込・手続き」
- 「お手続き開始」→ネットワーク暗証番号を入力して「次へ」
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約」→「同意する」
- 各種注意事項を確認し、申し込み画面まで進む
- 「同意する」→「申し込む」→MNP予約番号発行
ガラケーをお持ちなら、ドコモの旧携帯向けインターネットサービス「iモード」を利用している方もいらっしゃるでしょう。
現在iモードを利用している方は、「i-menu」から24時間いつでもMNP予約番号を取得することが可能です。
「i-menu」の画面へ移動して「お客様サポート」を選択し「各種申込・手続き」から「携帯電話番号ポータビリティ予約」へ進み手続きを行います
ドコモのiモード対応機種は既に出荷終了となっているため、機種によってはMNP予約番号の発行をうまく行えない可能性もあります。
そのような場合はパソコンからマイドコモへアクセスするか、電話を利用してMNP予約番号を発行するようにしましょう。
MNP予約番号の注意点
MNP予約番号には有効期限が設けられているため、発行後はなるべく早く使用する事が重要となります。
最後にMNP予約番号の有効期限と再発行方法について確認しておきましょう。
- MNP予約番号の有効期限は15日
- MNP予約番号は再発行可能
- MNP予約番号の発行だけでは解約にならない
MNP予約番号の有効期限は15日
MNP予約番号は発行日も含めて15日の有効期限が設定されています。
また、この有効期限とは別に、転出先のキャリアごとに「MNP予約番号の有効期限の条件」が必ず設けられているため注意が必要です。
例えばドコモへ転入する場合だと有効期限が10日以上残っている事が条件ですし、格安SIMの多くは10日~13日程度有効期限が残っている必要があります。
MNPの有効期限自体は15日ありますが「実際にMNP手続きに使用できる日数」で考えると10日~15日程度となるでしょう。
MNP予約番号は再発行可能
15日の有効期限が過ぎるとそのMNP予約番号は使えなくなってしまうため、新たに再発行する必要が出てきます。
15日の有効期限を過ぎてもペナルティなどはありませんし、MNP予約番号は手数料無料で何度でも発行できます。
ただし余計な手間を省くためにも有効期限はしっかりと把握しておきましょう。
転出先のキャリアごとの有効期限の条件を満たしていない場合は、15日の有効期限が過ぎるのを待つか、いったんMNP予約手続きをキャンセルする必要があります。
ドコモのMNP予約手続きは、予約したときと同じようにマイドコモ・電話・ドコモショップでキャンセルする事ができます。
MNP予約番号の発行だけでは解約にならない
画像引用元:他社からドコモへの携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の手続き方法 | お客様サポート | NTTドコモ
MNP予約番号を発行してもらっただけでは解約にはならず、移転先の携帯会社を利用して初めてMNP完了=解約される仕組みとなっています。
このため乗り換えの手続きがスムーズに進むように、MNP予約番号はスケジュールに余裕を持って発行する必要性があります。
- 有効期限は発行後15日間(発行日含む)
- 転出先のキャリアごとの「有効期限の条件」にも注意
- 期限切れ・キャンセルでも無料で再発行可能
- MNP予約番号が発行されただけでは契約解除にはならない
- MNP手続きが完了して初めて手数料が発生する
ドコモのMNP予約番号の取得方法は簡単
ドコモのMNP予約番号取得はスマホやパソコンからログインできるマイドコモはもちろん、電話・ドコモショップなどいくつかの方法で行う事ができます。
時間が無い方でもマイドコモや電話を利用すればすぐに取得できますし、ドコモショップを利用して不明点をスタッフに聞いておくというのも良いでしょう。
有効期限や手数料には気を付けなくてはなりませんが、事前に確認しておけば取得や手続きはそれほど難しくないはずです。
それぞれの発行方法を確認しスムーズにMNPできるよう事前に準備しておきましょう。