スマホで楽しめるゲームは年々クオリティが上がってきており、それに伴いサクサク画面が動くハイスペックのスマホが求められています。
ここではスマホゲームが快適に遊べる、ゲーミングスマホをランキング形式でTOP5をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ドコモでゲーミングスマホを選ぶポイント
- メモリ
RAM6GB以上が好ましい - ストレージ
ROM128以上で大いに越したことはない - 画面サイズ
6インチ以上、ハイスペックスマホはほとんどが大画面 - CPU
snapdragon865以上が好ましい - バッテリー容量
4000㎃h以上、節電機能も要チェック
ゲーミングスマホを選ぶにあたってRAMは6GB以上は必要となります。ROMは128以上が望ましいとされていますが、今回紹介の5機種はどちらの条件も満たしています。
バッテリーの持ちも重要なポイントとなるので、バッテリー容量は4000㎃h以上がおすすめです。
snapdragonやコア数、動作周波数も選ぶポイントとなってきます。
今回紹介するスマホは共通してsnapdragon865以上8コアのオクタコアを搭載しており、周波数も1.8GHz以上で動作環境はどれも良好です。
ランキング形式にはなっていますが、価格帯も含めてのランキングなので、低いから悪い機種という訳ではありません。
是非ご自身のゲームライフにあったスマホを探してください。
ドコモのおすすめゲーミングスマホランキングTOP5
ドコモのゲーミングスマホで現在在庫が確認できる機種でのおすすめTOP5はこちらです。
各スマホの特徴や、ゲーミングスマホとしておすすめのポイント、そして実際に利用しているユーザーからの口コミも紹介していきます。
1位:Xperia 5 II

先ずは11月12日発売、プロeスポーツチームと協力して開発された、Xperia 5 IIの紹介です。
詳細は以下のとおりです。
ドコモXperia 5 IIのスペック・機能・価格 | |
---|---|
販売価格 | 99,000円(税込) |
スマホおかえしプログラム適用 | 66,000円(税込) |
本体サイズ | 約158(H)×約68(W)×約8.0(D)mm |
画面サイズ | 約6.1インチ |
重量 | 約163g |
ボディカラー | ・ブルー ・グレー ・ブラック ・ピンク ・パープル |
RAM/ROM | 8GB/128GB |
OS | Android 10 |
CPU | snapdragon 865 |
バッテリー容量 | 4000mAh |
通信速度 | 受信時最大:5G 4.2Gbps /4G(LTE) 1.7Gbps ※14 送信時最大:5G 218Mbps /4G(LTE) 131.3Mbps |
カメラ | アウトカメラ:約1220万画素/約1220万画素/約1220万画素 インカメラ:約800万画素 |
ディスプレイ | Full HD+/有機EL シネマワイドTMディスプレイ |
生体認証 | 指紋認証 |
公式ショップ | > Xperia 5 II を見る |
基本的なスペックはゲーミングスマホとしては優秀です。さらに画面は21:9のワイドディスプレイを搭載しているため、プレイ中の視野が確保されます。
120Hzの高速描画は動きの速いゲームでもしっかり描写されるため、標的をぶれずにしっかりと映し出します。
FPSゲームや音楽ゲームなどにおいて広い視野に鮮明な描写は確保しておきたい所です。
その上240Hzの高速タッチ検出はより細かい動きや素早い反応速度を実現し、プレイヤーのより精密な動きについて来れる機種とも言えます。
更にコストパフォーマンス面でも今回紹介機種の中で唯一10万代を切っている機種のため、スペックと値段と総合評価で今回は1位となりました。
- 音ゲーをやっていてレスポンスの遅延が無い
- 充電しながらゲームをしても熱を持たない
- ゲーム画面が綺麗で滑らかに動き、フリーズが全くない
先ずは良い口コミから見ていきたいと思います。
今回ユーザーが高く評価している部分は何と言っても画面の鮮やかさとレスポンスの速さです。
21:9のワイドディスプレイが持ちやすく、ゲームの視野が確保しやすいという点についても多くのユーザーから評価されている印象でした。
さらにバッテリーも従来のXperiaシリーズと比較しても雲泥の差であると評価しているユーザーも居ます。
Xperiaがゲーミングスマホとしてプロのeスポーツプレイヤーと共同開発されただけのことはあります。
- 画面が縦長で使いにくい
- chromeがフリーズする
- 文字が小さくなりすぎてしまって読みにくい
続いては評価を落としてしまった、悪い口コミ部分についてです。
口コミ評価を調べているとあまりゲームをしないユーザーから評価を落としている印象を受けました。
多く見受けられた意見としては、「ハイスペックなゲーミングスマホをうたっているから通常時も利用しやすいと思った」というような意見です。
画面が縦に細長いのは、確かに普通にスマホを使うユーザーからすると少し大きいのかもしれません。
chromeのフリーズに関しては他の機種でも確認されている状態のため、chromeの不具合と思われます。
ゲーム中にほとんどフリーズを起こさないというレビューが多く、期待値が上がったために目立ったような印象でした。
- ハイスペックでありながら10万円を切るコスパの良さ
- レスポンスが早くより精密な動きにもついて来れる
- プレイしやすいワイドディスプレイ
総合的に見て10万円を切ったコストパフォーマンスの中で操作性も抜群のスペックを実現し、実際のプレイヤー視点で作られている事から現在一番注目の機種です。
更にXperia 5 IIの評価レビューと口コミ・評判を見たい方はこちらで確認できます。
ドコモのスマホ機種変更がお得になるキャンペーンまとめはこちらから確認が出来るので、少しでも金額を抑えたい方はこちらもチェックしてみてください。
2位:AQUOS R5G

続いて2番目におすすめなのがAQUOS R5Gです。基本的なスペック、情報は以下のようになります。
ドコモ AQUOS R5Gのスペック・機能・価格 | |
---|---|
本体サイズ | 約162(H)×約75(W)×約8.9(D)mm |
画面サイズ | 約6.5インチ |
重量 | 約189g |
ボディカラー | ・ブラックレイ ・オーロラホワイト |
RAM/ROM | 12GB/256GB |
OS | Android 10 |
CPU | Snapdragon 865 |
バッテリー容量 | 3730mAh |
通信速度 | 受信時最大:5G 3.4Gbps/4G(LTE) 1.7Gbps 送信時最大:5G 182Mbps/4G(LTE) 131.3Mbps |
カメラ | ・望遠:約1220万画素 ・超広角:約4800万画素 ・標準:約1220万画素 ・ ToFカメラ ・インカメラ:約1640万画素 |
ディスプレイ | Quad HD+/Pro IGZO TFT |
生体認証 | ・指紋認証 ・顔認証 |
販売価格 | 111,672円(税込) |
スマホおかえしプログラム適用 | 74,448円(税込) |
公式ショップ | >AQUOS R5Gを見る |
スペックは他の4機種と同様で申し分無いスペックです。よりゲームを快適にプレーするにあたって便利なメニューを多数搭載しているのがポイントです。
ゲーム中の通知ブロック、ゲーム画面の録画機能、使い勝手に合わせて解像度の切り替えといった機能は魅力的とも言えます。
バッテリー部分だけが3730mAhと他の機種と比較して数字が落ちています。実際バッテリーの持ちは外の機種と比べて見劣りしてしまう様子です。
そのため他の部分では評価は高いのですが、おすすめ度としては2位となります。
- サクサク動いてメモリの大きいゲームもノンストレス
- 発熱は比較的少ない、全く熱くならない
- 画面表示も鮮やかでとても見やすい
AQUOS R5Gにおいてより評価されている印象だったのがレスポンスの良さでした。音ゲーやスポーツゲームを楽しむユーザーからからストレスなくプレイ出来たと好評です。
また機種自体が発熱しないという部分においてもゲームで長時間使用するユーザーにとっては重視したい点とも言えます。
ただしこの発熱については一部ユーザーには発生していることから、全く無いという訳でもなさそうです。ゲームにおいては発生しにくいレビューが多いように見受けられました。
画面も鮮やかでAQUOSシリーズで期待を裏切らないと評価しているユーザーも多数見受けられます。
- 期待した割にバッテリーがもたない
- 極端に重たいゲームだと発熱が見られる
- カメラの撮影スピードが遅い、暗い場所での撮影は微妙
続いてはAQUOS R5Gであまり評価が良くなかったの口コミレビューです。バッテリーについては期待よりもたなかった、という意見が散見されました。
3730mAhではあるものの、ゲーミングスマホをうたっているのだからもっともつのかと思ったというような意見です。だからといって極端に悪い訳ではありません。
普通に利用する分には特に問題はないので、あくまでゲームを長時間する上でと考えた時に出る意見となります。
また、極端に重たいゲームをすると発熱してしまうという意見もありました。おそらく利用方法も影響していると思われますが、確かに少し気になる点です。
さらに多かったのがカメラの酷評です。暗い場所での撮影は期待できない様子で、多くのユーザーがこの点を指摘していました。
- ゲームを楽しむための優れた機能を多様に搭載
- ゲーミングスマホならではのハイスペックでレスポンスが早い
- 広くて美しい画面はより魅力的にゲームの画面を映してくれる
レビューサイトを見るとパッと見悪評が目立つ印象はあるものの、それでもゲーミングスマホとして見ると以外と悪評が少ない事に気が付きます。
言うほど悪い機種ではありません。
むしろゲームをする上で重視したい画面の鮮やかさやレスポンスの速さについては他の機種とも引けをとらず、多くのユーザーから評価されていました。
コスパも今回紹介の5機種の中では2番目に安価な機種のため、手に入りやすいという点も考慮しての2位です。
更にAQUOS R5Gの評価レビューと口コミ・評判を見たい方はこちらで確認できます。
ドコモのキャンペーンを機種変更・新規・MNP乗り換別にまとめている記事もあるので、契約ごとに安くする方法をぜひ確認してみてください。
3位:Xperia 1 II

続いてはXperia 1 IIの基本スペックと口コミの紹介です。先ずは基本スペックから見ていきましょう。
ドコモ Xperia 1 IIのスペック・機能・価格 | |
---|---|
販売価格 | 123,552円(税込) |
スマホおかえしプログラム適用 | 82,368円(税込) |
本体サイズ | 約166(H)×約72(W)×約7.9(D)mm |
画面サイズ | 約6.5インチ |
重量 | 約181g |
ボディカラー | ・ブラック ・ホワイト ・パープル |
RAM/ROM | 8GB/128GB |
OS | Android 10 |
CPU | Snapdragon 865 |
バッテリー容量 | 4000mAh |
通信速度 | 受信時最大:5G 3.4Gbps/4G (LTE) 1.7Gbps 送信時最大:5G 182Mbps/4G (LTE) 131.3Mbps |
カメラ | ・標準:約1220万画素 ・超広角:約1220万画素 ・望遠:約1220万画素 ・インカメラ:約800万画素 |
ディスプレイ | 4K/有機EL X1 for mobile |
生体認証 | ・指紋認証 |
公式ショップ | >Xperia 1 IIを見る |
ゲーミングスマホのスペックとしては申し分の無いスペックを搭載。
RAMは8GBと他の機種と比較すると少なく感じるかもしれませんが、だからといって動作に遅延が出る物では無いので問題はありません。
ゲーミングスマホとして求められるRAMが6GB以上と考えると許容範囲です。
各種eスポーツ大会で公式端末として採用され、多くのモバイルeスポーツプレイヤーに愛用されいてる機種です。
- カクつきの無い滑らかな動きで動作がスムーズ
- 画面がとても綺麗でゲームに没頭できる
- バッテリーが予想していたよりももつ
この他にもカメラに対する高評価やオーディオ関係で高い評価を獲得している印象でした。
動作環境はSnapdragon 865のオクタコア搭載ということもあり、他の4機種同様に動作環境はかなり良いと言えます。
そのスペックを活かせる美しい画面と高い音質がユーザーから高い支持を得ている印象をうけました。
充電も予想していた以上に持ちが良いと評判のため、長時間のゲームをしていてもバッテリーを心配する必要は無さそうです。
- RAM8GBの割にコストパフォーマンスが良くない
- 画面は綺麗だが自分である程度調整が必要
- カメラの画素数が値段の割に物足りない
ゲーミングスマホという事もありどうしても10万前後の価格になってしまうのがユーザーから見ても気になるところな様子です。
スペックとしては満足しているものの、先に出したXperia 5 IIと比較してしまうと2万円以上の差がついてしまいます。
そのコストパフォーマンスもあってカメラの画素数が少し物足りない、せっかくならRAM12積んで欲しかった、という様な意見が散見されました。
また、画面については標準から少し調整をしないとまぶしいらしいです。
- 細かい動きについて来れる反応速度
- 画面が美しいだけではなく音響も迫力がある
- カメラ自体の性能は良く綺麗に撮影ができる
ゲーミングスマホの価格相場が10万円前後と考えるとXperia 1 II自体は特別高いという訳ではありません。
ただしそこまでの値段を出すのであればせっかくならゲーム以外の部分でも活躍できるようにして欲しいという意見も多く、3位の位置付けにしました。
更にXperia 1 IIの評価レビューと口コミ・評判を見たい方はこちらで確認できます。
ドコモの機種変更がお得になるクーポンについてもまとめている記事があるので、是非こちらもチェックしてみてください。
4位:Galaxy Note20 Ultra 5G

続いてはXperia 5 IIと同じ2020年11月発売のGalaxy Note20 Ultra 5Gの紹介です。
4位の位置付けと言っても最新機種、その性能は注目したいところです。では基本情報から見ていきましょう。
ドコモGalaxy Note20 Ultra 5Gのスペック・機能・価格 | |
---|---|
販売価格 | 145,728円(税込) |
スマホおかえしプログラム適用 | 97,152円(税込) |
本体サイズ | 約165(H)×約77(W)×約8.1(D)mm |
画面サイズ | 約6.9インチ |
重量 | 約208g |
ボディカラー | ・ミスティック ブロンズ ・ミスティック ブラック |
RAM/ROM | 12GB/256GB |
OS | Android 10 |
CPU | Snapdragon 865 Plus |
バッテリー容量 | 4500mAh |
通信速度 | 受信時最大:5G 4.2Gbps ※8/4G(LTE) 1.7Gbps ※9 送信時最大:5G 480Mbps /4G(LTE) 75Mbps |
カメラ | アウトカメラ:約1億800万画素/約1200万画素/約1200万画素 インカメラ:約1000万画素 |
ディスプレイ | Quad HD+/Dynamic AMOLED 有機EL |
生体認証 | ・指紋認証 ・顔認証 |
公式ショップ | >Galaxy Note20 Ultra 5Gを見る |
タッチレート240ヘルツ、RAM12GBを搭載し、大容量のゲームもサクサク操作が可能です。
クオリティの高いオープンワールドのゲームもノンストレスで楽しめることは間違いありません。更にバッテリーは4500mAhと大容量です。
本体の過熱を抑えるためのベイパーチャンバー冷却システムで発熱にも安心です。
さらにその優れた動作性能はイラストの作成やGIFアニメの作成なども難なく出来てしまう優れものです。
価格はかなり高額ではあるものの、価格相応に機能が充実している機種です。
- 大容量のオープンワールドでもサクサク動く
- Sペンの書き心地が紙とペンの様でかなり高性能
- 画面がとても綺麗
このGalaxy Note20 Ultra 5Gの画面に関するレビューに関しては多くの方が最大点を出し、意見としては「綺麗!!」とだけ書く方が多かった印象です。
人は本当に良い物を見ると語彙力を失うという瞬間が見れました。
当然ながらレスポンスは早く動作におけるストレスは全くと言っていい程ない状態です。
Galaxy NoteシリーズということでSペンに期待を寄せるユーザーも多く、その期待を全く裏切らない書き心地は本体の評価を底上げしています。
- 大容量のバッテリーの割には持たない
- 生体認証の反応が微妙
- 大き目で多少重たい
Galaxy Note20 Ultra 5Gのレビューを見ていると悪評がそこまで無いのが印象的でした。
機種自体の金額が14万円と高額なため、Xperia 5 IIと異なり「なんとなく良さそう」で購入するユーザーが少ない事も影響していると考えられます。
実際、Xperia 5 IIはサイズが大きすぎると評価が下がっているのに対し、Galaxy Note20 Ultra 5Gユーザーに関しては「Noteだから大きいのは当然」という意見が大半でした。
その中でバッテリーだけは少し評価が下がっていたため、期待していたよりは持たなかったものと思われます。
更に金額についてもある程度高額になる事を覚悟して購入するファンユーザーがほとんどなのでそこについての悪評も今のところ見受けられませんでした。
- 動作がスムーズにサクサク動く
- Sペンでの書き心地は絵を描くユーザーにもおすすめなポイント
- 画面は大変綺麗でよりゲームを魅力的に見せてくれる
今回おすすめ順位としては4位と表記されているものの、主な原因はコストパフォーマンスとユーザーを選ぶという点です。
求めているユーザーにとってこれ以上にない機種であることには変わりません。
一方でSペンなどは無い方が良い、別にカメラは重要視してないといったユーザーにとってはそこまでの値段を出してまで購入すべきかと聞かれると微妙な様子です。
求めているユーザーにとっては最高の機種です。
更にGalaxy Note20 Ultra 5Gの評価レビューと口コミ・評判を見たい方はこちらで確認できます。
5位:Galaxy S20+ 5G
最後に紹介するのはGalaxy S20+ 5Gとハイスペックなゲーミングスマホです。
では基本スペックから見ていきたいと思います。

ドコモ Galaxy S20+ 5Gのスペック・機能・価格 | |
---|---|
本体サイズ | 約162(H)×約74(W)×約7.8(D)mm |
ディスプレイサイズ | 約6.7インチ |
重量 | 約186g |
ボディカラー | ・コスミックグレー |
RAM/ROM | 12GB/128GB |
OS | Android 10 |
CPU | Snapdragon 865 |
バッテリー容量 | 4500mAh |
通信速度 | 受信時最大:5G 4.1Gbps/4G(LTE) 1.7Gbps 送信時最大:5G 480Mbps/4G(LTE) 75Mbps |
カメラ | ・広角:約1200万画素 ・超広角:約1200万画素 ・望遠:約6400万画素 ・インカメラ:約1000万画素 |
ディスプレイ | Quad HD+/Dynamic AMOLED 有機EL |
生体認証 | ・指紋認証 ・顔認証 |
販売価格 | 114,840円(税込) |
スマホおかえしプログラム適用 | 76,560 円(税込) |
公式ショップ | >Galaxy S20+ 5Gを見る |
他の4機種同様、Snapdragon 865オクタコア搭載のため、動きはかなりなめらかです。RAM12GBと大容量のゲームの動作も心配いりません。
また、バッテリーについても4500mAhと大容量のため、安定してゲームを楽しむためには最適な環境です。
他の4機種もスペックは高く動作も申し分ない、そして画質も綺麗であるとここまで共通しています。
価格も現在では109,340円と値下がりしており、以前よりも購入しやすくなっています。
- 大容量のゲームでもレスポンスが早くサクサク動く
- 画面が大きくて綺麗で見やすい
- ナイトモードやズームが鮮明で綺麗
他の機種と比べて魅力になってくる部分がRAM12GB搭載という点です。大容量のゲームが大画面で全くストレスなく動作できるのはやはり気持ちが良いものです。
更にこちらの機種はカメラの性能部分においても多くのユーザーから高い評価がされていました。ゲーム以外の部分に魅力があるのも嬉しい点です。
- キーボードが使いにくい
- 思ったよりバッテリーがもたない
- 指紋認証が遅い
こちらは先のGalaxy Note20 Ultra 5G と同様なのですが、バッテリーが大容量を積んでいるわりに持たない、指紋認証が遅いという意見が散見されました。
中にはキーボードが少し使い難いという意見もあります。
- コストの割に高いパフォーマンス
- ゲーム中にストレスを感じないなめらかさ
- 多彩な機能を持つカメラ
こちらの機種はコストパフォーマンスも良くスペックも申し分ないのですが、他の機種と比べて画質や実際のゲーム画面に対する評価がそこまで無かった印象です。
そういった点からも買いやすいけれど全体的なレビューを見て判断するとおすすめ度は5位となりました。
だからと言って悪い機種では決してありません。
更にGalaxy S20+ 5Gの評価レビューを見たい方はこちらで確認できます。
ドコモのスマホ全機種比較でおすすめランキングも作成しているので、まとめて確認したい方はこちらもチェックしてみてください。
ドコモが発行しているクレジットカード「dカード GOLD」は、ドコモユーザーがお得になる特典が充実しています。
ドコモユーザーにdカード GOLDを本当におすすめしたい理由をまとめたので、ぜひ一度目を通してみてください!
dカード GOLDは10,000円(税抜)の年会費がかかかりますが、ドコモユーザーであればポイント還元で十分に回収できる仕組みになっています。
また回収できる以上のポイント還元も見込めるほか、全国・ハワイの空港ラウンジが無料で利用できたり、旅行保険が付帯しているのも嬉しいポイントです。
ドコモユーザーの方はこの機会にぜひ入会を検討してみてください!
dカード GOLD公式サイトを見るドコモのゲーミングスマホをスペック・価格で比較
TOP5のゲーミングスマホをスペック・機能・価格で比較してみました。
どれもスペックはかなり数値が並んでいますが、機能や価格で自分にあったものを見つけましょう。
OS/CPUの比較表
ドコモのゲーミングスマホ OS/CPU比較 | |
---|---|
機種名 | OS/CPU |
Xperia 5 II | Android 10/snapdragon 865 |
AQUOS R5G | Android 10/Snapdragon 865 |
Xperia 1 II | Android 10/Snapdragon 865 |
Galaxy Note20 Ultra 5G | Android 10/Snapdragon 865 Plus |
Galaxy S20+ 5G | Android 10/Snapdragon 865 |
今回紹介の機種はどれもsnapdragon 865オクタコア搭載のハイスペックばかりです。
この中で目を引くのはGalaxy Note20 Ultra 5GのSnapdragon 865 Plusです。
CPU最大動作クロック3.1GHzと、Snapdragon 865のCPU最大動作クロック2.84GHzと比較するとかなり早い事が解ります。
値段が全く裏切らない機種です。
メモリ/ストレージの比較表
ドコモのゲーミングスマホ メモリ/ストレージ比較 | |
---|---|
機種名 | メモリ/ストレージ |
Xperia 5 II | 8GB/128GB |
AQUOS R5G | 12GB/256GB |
Xperia 1 II | 8GB/128GB |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 12GB/256GB |
Galaxy S20+ 5G | 12GB/128GB |
こうして見るとXperiaシリーズだけ低く感じますが、だからと言って動作に大差が出るものではありません。
ゲーミングスマホとしてはRAM6GBあればある程度スムーズに動くのでどれも魅力的な機種と言えます。
ディスプレイ/本体サイズの比較表
ドコモのゲーミングスマホ ディスプレイ/本体サイズ比較 | |
---|---|
機種名 | サイズ(高さ×幅×厚さ×重さ) |
Xperia 5 II | 6.1インチ 約158mm×約68mm×約8.0mm/163g |
AQUOS R5G | 6.5インチ 約162mm×約75mm×約8.9mm/189g |
Xperia 1 II | 6.5インチ 約166mm×約72mm×約7.9mm/181g |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 6.9インチ 約165mm×約77mm×約8.1mm/208g |
Galaxy S20+ 5G | 6.7インチ 約162mm×約74mm×約7.8mm/186g |
どの機種も横向きでゲームをすることを前提に考えられた縦長のサイズ感となっています。
特にXperia 5 II とXperia 1 IIに関してはeスポーツプレイヤーが使う事を前提に設計されていますので、横向きにした時の操作性は抜群です。
eスポーツ大会で公式端末として採用されている点は、なんだか魅力的です。
カメラの比較表
ドコモのゲーミングスマホ カメラ比較 | |
---|---|
機種名 | インカメラ/アウトカメラ |
Xperia 5 II | 8MP/12.2MP(広角・超広角・望遠) |
AQUOS R5G | 16.4MP/超広角48MP+12.2MP(望遠・標準)+ToF |
Xperia 1 II | 8MP/12.2MP(標準・超広角・望遠) |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 10MP/180MP(広角)+12MP(超広角 望遠) |
Galaxy S20+ 5G | 10MP/12MP(超広角・広角)+望遠64MP+ToF |
ゲーミングスマホでもやはり今主流のカメラ性能はしっかりと高性能となっています。
特にGalaxy Note20 Ultra 5Gは高額ということもありカメラ性能も飛びぬけてハイスペックです。
Galaxy Note20 Ultra 5Gについてはこの機能が絶対欲しいというユーザーに対しては全く期待を裏切らない機種です。
バッテリーの比較表
ドコモのゲーミングスマホ バッテリー比較 | |
---|---|
機種名 | バッテリー |
Xperia 5 II | 4000mAh |
AQUOS R5G | 3730mAh |
Xperia 1 II | 4000mAh |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 4500mAh |
Galaxy S20+ 5G | 4500mAh |
外でゲームを楽しみたい方は絶対に外せないバッテリーの容量。
数値としてはGalaxyシリーズが大容量に見えますが、口コミを見る感じだとXperia 5 IIの方が持ちは良さそうです。
AQUOSは前シリーズからの省エネ性能をさらに向上させているため、数値以上に長持ちするといわれています。
価格の比較表
ドコモのゲーミングスマホ 価格比較 | |
---|---|
機種名 | 価格 |
Xperia 5 II | 99,000円 |
AQUOS R5G | 111,672円 |
Xperia 1 II | 123,552円 |
Galaxy Note20 Ultra 5G | 145,728円 |
Galaxy S20+ 5G | 109,340円 |
ゲーミングスマホの価格相場は良いスペックで揃えようとすると10万円前後となります。
Xperia 5 IIはこの中でもコストパフォーマンスも良く、比較的購入しやすい機種と言えます。
ドコモのゲーミングスマホで快適なゲームライフ
今回、ドコモのゲーミングスマホランキングは確かにランキング形式ではありますが、実際に発売されてユーザーのレビューを見るとどれも魅力的だった印象です。
是非自分の目的にあったゲーミングスマホをゲットして、快適なゲームライフを楽しみましょう。