ドコモ d払いミニアプリでdポイント10%還元キャンペーン実施!

  • 2021年1月17日
d払い ミニアプリ
\ahamoならデータ5GB増量!
ご入会&各種設定&エントリー&ご利用で最大合計21,000dポイント(期間・用途限定)貰える!

ドコモの決済サービス「d払い」に新たに「ミニアプリ」というサービスが加わり、またd払いでお得な10%還元キャンペーンも実施されます。

なんだかお得そうだけど、そもそも「d払い」って何なのか、「ミニアプリ」って何が便利なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここではそんな「d払い ミニアプリ」の特徴と、お得なdポイント10%還元キャンペーンの内容をご紹介します。ぜひご覧ください。

画像引用元:ますます広がるドコモのキャッシュレス

ドコモがd払い ミニアプリの提供を開始

ドコモの決済サービス「d払い」は2019年5月の時点で1000万ダウンロードを突破しており、更なる利用者の増加を目指して奮闘しています。

現時点でも魅力的なサービスですが、そんなd払いが2019年11月28日から「d払い ミニアプリ」の提供を開始します。

ミニアプリはd払いの新なサービスとして加わるため、別途専用のアプリなどのインストールは不要です。d払いのアプリをそのまま利用できます。

d払い ミニアプリの特徴

d払い
画像引用元:街のお店で使う|d払い – dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済

さっそく本題の「d払い ミニアプリ」の内容をご紹介します。サービスの大きな特徴は全部で3つです。

  • 事前注文・事前決済
  • クーポン配信
  • 他サービスのログインを一元化
d払いアプリでiDを使う方法|注意点や効率のいいdポイントの貯め方

事前注文と事前決済

ミニアプリ内で、d払い加盟店のサービスを事前に注文したり決済することが可能になります。

事前に注文・決済が行えることで、店舗へは商品を受け取るだけで済むため時間の短縮になります。現時点で対応予定として発表されている加盟店は下記の通りです。

  • 株式会社吉野家:持帰りの予約
  • 株式会社ローソン:生鮮食品の予約
  • JapanTaxi株式会社:タクシー配車
  • 株式会社ドコモ・バイクシェア:バイクシェア

吉野家とローソンは、詳細なサービス開始日が決まっていませんが、2019年以内を予定しているので、年の瀬までには利用できそうです。

まだまだ対応加盟店は非常に少ないですが、d払い ミニアプリのサービス開始までまだ時間はありますので、これからどんどん増えていくことが予想されます。

様々なサービスのクーポン

d払い加盟店で使えるクーポンもミニアプリ内で配信されます。サービス提供開始の2019年11月28日時点でクーポン配信対応予定の加盟店は下記のとおりです。

  • ローソン
  • スギ薬局
  • ジャパン(スギ薬局が運営)
  • 上島珈琲店
  • かっぱ寿司
  • 牛角
  • しゃぶしゃぶ温野菜
  • First kitchen
  • Wendy’s First kitchen

まだ詳しいクーポンの内容は発表されていませんが、お得になることは間違いありませんので続報を待ちましょう。

現在9つの加盟店が対応予定となっていますが、こちらも今後どんどん増えていくと思われますので期待したいところです。

他サービスのログインを一元化

ミニアプリでは、d払い加盟店と様々なサービスを結びつけるため、d払いアプリ内で簡単に利用できるよう加盟店のアプリや専用サイトでのアカウント登録が不要です。

アカウント認証をd払いアプリが代行してくれるようなイメージです。

例えばとあるファーストフード店への事前注文も、本来はファーストフード店の専用サイトからログインし注文を行うところをその手間がなくミニアプリで行うことができます。

今後対応加盟店がどんどん増えて行けば、複数の加盟店への注文や決済などをまとめて1つのアプリで行えるのはとても魅力的です。

d払いでお得な10%還元キャンペーン

d払いアプリとdポイント
画像引用元:d払い – dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済

d払いではユーザー向けにお得な10%還元キャンペーンを行っています。

しかし10%還元と言っても、dポイントが還元されるのか、キャッシュバックなのかイマイチイメージが湧かない方も多いはずです。

何がどれだけお得になるのかポイントをご紹介します。

ドラッグストア限定10%還元キャンペーン

期間中対象のドラッグストアでd払いでお買い物をすると、利用金額の10%相当がdポイントで還元されるキャンペーンです。

  1. 開催期間:2019年11月1日~11月14日
  2. ドコモ公式「【ドラッグストア限定】d払い10%還元キャンペーン」にアクセスし、エントリー
  3. 対象ドラッグストアでd払いを利用

キャンペーンへの参加はとても簡単です。ぜひエントリーしておきましょう。ただし、>ポイント還元には上限があります。

  • 1回あたりの上限が500ポイント
  • キャンペーン全期間で上限2,000ポイント

また、一番注意したいのが、dカード以外のクレジットカードは対象外という点です。お持ちでない方は残念ながら還元されません。

次のセクションでdカード/dカード GOLDの特徴について説明しています。d払い ミニアプリと併用で絶対にお得になるので是非チェックしてください。

しかし、dカードをお持ちでなくても、電話料金合算払い口座払いはキャンペーン対象ですので、ご安心ください。

対象のドラッグストア一例は下記になります。

ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、トモズ、マツモトキヨシ、ダルマ薬局、ドラッグユタカ、スギ薬局、ココカラファイン、コクミンなど

対象の薬局の数は非常に多く、もしお近くの薬局が対象か気になる方は、ドコモ公式サイト「【ドラッグストア限定】d払い10%還元キャンペーン」ページをご覧ください。

今後も今回のドラックストア限定キャンペーンのように、コンビニ限定のキャンペーンなども予定されていますので、こまめにチェックするのをおすすめします。

ドコモのキャッシュレス推進ボーナス

現在、2019年10月から開始されたキャッシュレス・ポイント還元事業の対象加盟店での決済により、最大で5%dポイントが還元となっていますが、更に+5%の合計10%のポイント還元も予定されています。

現在の還元方法がdポイントなので、+5%分もdポイントでの還元になるのではと予想されます。

現時点では詳細なキャンペーン内容が発表されておりませんので続報を待ちましょう。

また、ユーザーだけではなく対象の加盟店が受けられるキャンペーンも予定されており、これを機会にd払い対応加盟店が増える可能性があります。

dカード GOLDはドコモユーザー最強のクレカ!特徴や還元率を解説

そもそもd払いとは?

首をかしげる女性

「d払い」は、現金やクレジットカードを持ち出さなくてもスマホ1台で支払いができる決済サービスアプリです。

今話題のPay PayやLINE Payなど急増する決済アプリの1つで、アプリを立ち上げ表示されたQRコード/バーコードをレジで読み取り決済が完了します。

ドコモでは以前から決済サービスに力を入れており、他にも「ドコモ払い」や「iD」などがありますが、QRコード/バーコードを表示させる形式はd払いのみです。

それではd払いの大きな特徴をご紹介します。

ドコモユーザー以外も利用できるアプリ決済

d払いは専用のアプリがあるので、まずはアプリをダウンロードします。Google Play、App Storeのそれぞれで配信しています。

またスマートフォンをお持ちの方なら誰でも利用できます。(携帯電話やタブレットは非対応です。)

ドコモで契約回線お持ちでない方も、dアカウントさえ登録できれば利用できるのでぜひ使ってみましょう。

ドコモユーザーが登録する場合

  1. d払いアプリをインストール
  2. 規約に同意する
  3. 4桁のSPモードパスワードを入力し完了

ドコモユーザーの方は数秒程度ですぐに利用できるようになります。

電話料金との合算払いができるので、特にこのあと支払い方法の登録しなくても利用開始できるのです。

もちろん電話料金との合算払い以外にしたい場合は、登録内容を変更することも可能です。

ドコモユーザー以外の方が登録する場合

  1. dアカウントを新規登録する
  2. d払いアプリをインストール
  3. 規約に同意する
  4. dアカウントのID・パスワードでログイン
  5. 支払い方法を登録し完了

非ドコモユーザーの方は、4桁のSPモードパスワードが利用できないので、まずはドコモのdアカウントを登録する必要があります。

dアカウントは非ドコモユーザーの方が、d払い以外のドコモのコンテンツサービスを利用する際にも必要です。

無料で取得できるので、ぜひ登録しておきましょう。

貯まったdポイントで支払いが可能

ドコモのポイントサービスであるdポイントをお買い物代金の支払いに利用することができます。

アプリのメイン画面のQRコード/バーコード表示の下に「dポイントを利用する」という項目があり、その横にスライドチェックがあるのでタップするだけです。

タップして利用するに切り替わった状態で、お店にて「d払いで」と支払い方法を伝えるだけでOKです。

ドコモサービス以外にお買い物で利用できるのは非常に便利です。

ドコモの期間限定ポイントも支払い利用できる

ドコモで、契約の更新をしたりキャンペーンで付与されたdポイントは、期間限定ポイントと呼ばれ、使用できる期限や利用用途が限定されています。

しかしd払いならそんな期間限定ポイントも支払いに使うことが可能です。

機種変更する予定もないし、他のコンテンツサービスも利用しない方は、限られた期間に何に使えばいいのか迷いがちですが、お買い物代金に利用できるなら無駄なく消化できます。

登録可能な支払い方法

d払いの支払い方法は下記4つの方法から選択できます。

  • 電話料金合算払い
  • クレジットカード
  • ドコモ口座からチャージ
  • ウォレット(銀行口座・セブン銀行ATM・コンビニからチャージ)

電話料金合算払いは、ドコモの毎月の利用料金とまとめて支払う方法なのでドコモユーザーに限定されます。

クレジットカードは、ドコモが提供するdカード以外のクレジットカードも登録可能です。

ドコモ口座はドコモの銀行サービで、dアカウントをお持ちであれば非ドコモユーザーの方でも口座開設できます。また、払い出し、入金をするにあたり他の銀行口座の登録が必要です。

ウォレットサービスは、他の金融機関の口座や、セブン銀行ATM・コンビニからチャージする前払い形式の支払い方法ですが、実はこのサービスドコモ口座がを経由します。

要は、上記で紹介した3つの方法でドコモ口座にチャージしd払いの支払いに充てる流れになります。

dカードがドコモ以外もお得な理由4つ|作り方・登録方法を解説

d払い ミニアプリはdカード GOLDで更にお得!

dカードとdカード GOLD
画像引用元:dカード | ドコモのクレジットカード

d払い ミニアプリを使ううえで更にお得になるコツがあります。ドコモでサービスを行っているクレジットカードの「dカード GOLD」です。

dカード GOLDを組み合わせることで更に、d払い ミニアプリをお得に利用することができます。

dカード GOLDはdポイントが貯まり易いカード

dカード GOLDには、dポイントが貯まり易いという大きなメリットがあります。

  • お買い物100円(税込)ごとに1ポイント(1%還元)
  • ドコモのケータイ/ドコモ光利用料金の支払いで1,000円(税抜)ごとに100ポイント
  • dカード特約店での利用ならさらに特約店ごとのポイント加算・割引がある
  • dポイント加盟店ならdカードの提示で、dカード利用の1%+加盟店ごとにポイント加算がある

dカード GOLDは、年会費が10,000円と維持費のかかるカードになりますが、dポイントの貯まり易さから非常に人気のカードとなっています。

もちろんカードの付帯特典などの他にも魅力はありますが、dポイントをがっつり貯めたい方はぜひ検討してみてください。

dカード/dカード GOLDについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非チェックしてみてください。

キャンペーン対象カードはdカード

先ほどd払いのお得なキャンペーンをご紹介しましたが、条件に対象クレジットカードがdカード/dカード GOLDであることが前提になっています。

このように、d払いのキャンペーンでは他社クレジットカードが該当せず、dカード/dカード GOLDが必要となるキャンペーンが多々あります。

そのため、今後展開されるキャンペーンに備えて、dカード/dカード GOLDを申し込んでみてはいかがでしょうか。

d払い+dカード GOLDでいつでも最大2%還元

d払いの支払いにdカード GOLDを組み合わせると、dポイントがいつでも最大2%の還元になります。内訳は下記のとおりです。

  • 店舗で買い物した場合:d払いで0.5%還元+dカード GOLDで1%還元=合計1.5%還元
  • ネットで買い物した場合:d払いで1%還元+dカード GOLDで1%還元=合計2%還元

他社のカードや、電話料金合算払い、銀行口座でd払いの支払い設定を行っている方はd払いの0.5%還元のみのところをdカード GOLDを組み合わせるだけで常時お得になります。

d払いにはぜひ「dカード GOLD」を登録しましょう。

\今なら最大21,000P貰える!/矢印dカード GOLD公式サイトを見る

d払い ミニアプリサービス開始が待ち遠しい

d払い ミニアプリまとめ
  • d払いアプリのまま利用可能
  • 事前注文・事前決済ができる
  • お得なクーポン配信がある
  • 複数のサービスアカウントのログインの一元化
  • dカード GOLDを組み合わせればより効率よくdポイントが貯まる

現時点でd払い ミニアプリについて判明している内容はここまでです。それでも充分期待したくなるサービス内容が伺えます。

d払い ミニアプリの提供開始までまだまだ1ヶ月ほどあるので、実際の提供開始までに利用できる加盟店がもっと増えていくでしょう。

d払いアプリ自体登録が簡単で、ミニアプリについては始めるのに特に手間はかかりません。

費用負担もないので、まずは身構えず気軽にインストールしてみてはいかがでしょうか。

▼d払いアプリのダウンロードはこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/app/promotion/app_download.html


この記事を書いた人
masyumaron
2匹の猫と暮らす、元・ドコモショップ店員。ソフトバンクもauも販売スタッフ経験あり。スマホ2台持ち10年目。現在もたまに家電量販店で各キャリアのキャンペーンスタッフのバイト中。SHARPとGalaxyシリーズが好き。