ドコモのスマホでは多くの国内・海外製品がラインナップされており、種類はもちろん価格や機能も幅広く、どれを選べばよいか悩んでしまうという方は少なくないようです。
そこで今回は最新の2023年最新モデルを含め、ドコモのスマホラインナップから選んだコスパのいいおすすめ機種ランキングTOP5を紹介します。
価格と機能を両立させた高コスパのスマホをお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
ドコモへ乗り換えなら必見!
iPhone13シリーズや最新Androidが今なら最大22,000円(税込)割引!
5G WELCOME割がお得!
オンラインショップが断然お得です!
\手続きも簡単!/

ドコモでコスパの良いスマホを選ぶポイント3つ

一般的に、コスパの良いスマホとは「価格が安く、性能も良い」という意味になるでしょう。
「価格が安く、性能も良い」という点を踏まえ、コスパの良いスマホを選ぶポイントは大きく3つあります。
- 価格
- 性能
- 機能
価格
- ロースペックなら2万円〜3万円
- ミドルスペックなら4万円〜8万円
- ハイスペックなら9万円~15万
ドコモで販売されているスマホは国内・海外メーカーを含め数十種類以上ありますが、価格と性能で分類すると概ね上記のような並びとなります。
当然ながらスマホの使い方によっては単純にロースペック=高コスパとはならないはずです。
ロースペックの場合、ゲームはおろか動画視聴やSNSでさえ重くてストレスが掛かるという場合もあるので、購入する際はよく検討するようにしてください。
反面、通話とメールの送受信だけできれば十分だという場合にはロースペックスマホは最高のコスパをもつスマホだと言えるでしょう。
なお、スマホ利用は動画視聴やSNS利用を含めた日常使いが中心だという方はミドルスペック以上の性能を持つスマホの購入をおすすめします。
コスパを考えると同時に、自分の用途に合わせたスマホを選択することがとても大事です。
2023年9月ドコモの機種変更キャンペーン17種類|お得な割引情報まとめ性能
- ロースペックならSnapdragon400番台~600番台
- ミドルスペックならSnapdragon600番台~700番台
- ハイスペックならSnapdragon800番台~
価格の次にチェックしておきたいのが性能です。
現在のAndroidスマホはスペックごとに上記のようなCPU(SoC)を搭載しています。要するにスマホの価格を見ればだいだいどのようなスペックかはわかるというわけです。
同時に処理できる性能指標であるコアやクロック周波数を含めるとこの限りではありませんが、性能は価格に比例する傾向があります。
同じ価格帯でもより高い性能となっているスマホもあるためスペック表のチェックはしっかり行いたいところです。
ちなみにiPhoneシリーズの「Aシリーズ」やGalaxyシリーズの「Exynos」などのCPU(soC)も存在します。
基本的に同系列のCPU(soC)では冠された数字が大きくなるほど高性能となっていきます。
機能
- ディスプレイ(サイズ、画質など)
- ゲーム(ゲームに適した機能、タッチ感度、リフレッシュレートなど)
- カメラ(レンズの枚数、ズームや補正など)
価格や性能とともに確認しておきたいのは機能です。
例えば動画視聴メインの方ならディスプレイの大きさや画質も重要な指標となります。
また、ゲーム重視ならタッチ感度、撮影機能重視ならカメラ性能と特によく使う機能があるはずです。
価格や性能と合わせ、スマホの個性とも言える機能面もしっかりチェックしておきましょう。
2023年ドコモ新機種・夏モデルまとめ|価格・スペック・機能を比較ドコモでコスパのいいスマホおすすめ5選

現在ドコモで発売されているスマホは価格の差がとても広いため、コストとパフォーマンスを評価するのにとても困難です。
「高くてコスパがいい」を選ぶのか「安くてコスパがいい」を求めるのか。人によって求めるコスパの感覚は違うでしょう。
ここではより幅広い方に満足していただけるため、「同価格帯の中で機能も優れている機種」を中心としてご紹介していきます。
ぜひドコモでスマホを購入する際の参考にしてみてください。
ドコモでコスパの良いスマホ一覧
順位 | 機種名 | 価格 | CPU | カメラ |
---|---|---|---|---|
1位 | iPhone SE(第2世代)![]() | 38,016円〜 | Apple A13 Bionic | アウト:約1200万画素 イン:約700万画素 |
2位 | Galaxy A52 5G SC-53B![]() | 39,600円〜 | Snapdragon 750G | アウト:約6400万画素/約1200万画素/約500万画素/約500万画素 イン:約3200万画素 |
3位 | Galaxy S21 5G SC-51B![]() | 66,528円 | Snapdragon 888 | アウト:約1200万画素/約1200万画素/約6400万画素 イン:約1000万画素 |
4位 | Xperia 10 III SO-52B![]() | 51,480円 | Snapdragon 690 | アウト:約800万画素/約1200万画素/約800万画素 イン:約800万画素 |
5位 | AQUOS sense4 SH-41A![]() | 37,224円 | Snapdragon 720G | アウト:約1200万画素/約1200万画素/約800万画素 イン:約800万画素 |
1位:iPhone SE(第2世代)


iPhone SE(第2世代)の価格 | ||
---|---|---|
本体価格 | 64GB | 57,024円(税込) (1,584円×36回) |
128GB | 62,568円(税込) (1,738円×36回) |
|
256GB | 75,240円(税込) (2,090円×36回) |
|
スマホおかえしプログラム適用時 | 64GB | 38,016円 |
128GB | 41,712円 | |
256GB | 50,160円 |
- スマホおかえしプログラム
- 端末購入割引
- 低価格なのにハイエンドモデル並のスペック
- 軽量コンパクト長時間の利用でも疲れにくい
- ホームボタン搭載で扱いやすい
- バッテリー持ちがあまり良くない
- 大きいiPhoneを求める人には不向き
- 上位モデルほどカメラ性能は良くない
2020年5月11日に発売されたiPhone SE(第2世代)は、iPhoneの中で特にコスパに優れたモデルです。
iPhone11と同じチップセットを搭載しているため、64GBモデルが57,024円と低価格ながら、ハイエンドスマホ並みのスペックを持っています。
コスパに優れたiPhoneが欲しいというiPhoneユーザーの方は、このiPhone SE(第2世代)を選んでおけばまず間違いないでしょう。
防水・FeliCaに対応しているので日常使いに便利なのはもちろん、高性能なチップセットの処理能力で、スマホゲームも快適に遊ぶことができます。
また、ディスプレイサイズは4.7インチと小さく、重量も約148gととても軽いので、長時間利用していても手が疲れにくい点もメリットの一つです。
加えてiPhone SE(第2世代)にはホームボタンが搭載してあり、指紋認証やApple Pay決済を簡単に起動することができる点もメリットに挙げられます。
注意点として、iPhone SE(第2世代)は上位モデルと比較するとそれほどカメラ性能はよくありません。
もちろん、日常の思い出として記録を残す分には不足ありませんが、よりきれいに写真を撮りたいという方は、iPhone12のような上位モデルを選ぶほうが良いでしょう。
iPhone SE(第2世代)の主なスペック | |
---|---|
発売日 | 2020年5月11日 |
カラー | ブラック/ホワイト/(PRODUCT)RED |
サイズ | 約138(H)×約67(W)×約7.0(D) |
重量 | 約148g |
ディスプレイ | 4.7インチ LCD Retina HD True Tone 広色域(P3) 触覚タッチ |
CPU | Apple A13 Bionic |
内蔵メモリ | RAM:(公式記載なし) ROM:64GB/128GB/256GB |
バッテリー容量 | (公式記載なし) |
カメラ | アウトカメラ:約1200万画素 インカメラ:約700万画素 |
防水 | IP67 |
生体認証 | 指紋 |
FeliCa | 対応 |
2位:Galaxy A52 5G SC-53B


Galaxy A52 5G SC-53Bの価格 | |
---|---|
本体価格 | 59,400円(税込) (1,650円 x 36回) |
スマホおかえしプログラム適用時 | 39,600円 |
- スマホおかえしプログラム
- 5G WELCOME割
- Snapdragon750G搭載である程度のゲーム利用もできる
- 日常使いに最適で機能面も充実している
- この価格帯のスマホとしてはカメラ性能が良い
- 重いゲームをガッツリやるには不向き
- 望遠レンズは非搭載
- やや大きく重いので、合う合わないがある
Galaxy A52 5G SC-53Bは、2021年6月3日に発売されたばかりのミドルスペックスマホです。
価格と性能のバランスに優れたコスパのいいスマホで、SNSや動画視聴に加え、息抜きにゲームをするといったごく普通の使い方をする分には不足を感じることはないでしょう。
また、同価格帯のスマホの中では性能の良いカメラを搭載しており、昼間の写真撮影はもちろん、暗所での撮影も安定してキレイに撮ることができます。
とはいえ、Galaxy A52 5G SC-53Bには望遠レンズが搭載されていないため、その点だけは注意が必要です。
本体サイズがやや大きく重量もそれなりにあるため、合う合わないはありそうですが、コスパ抜群のスマホなのでぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
Galaxy A52 5G SC-53Bの主なスペック | |
---|---|
発売日 | 2021年6月3日 |
カラー | ・オーサムバイオレット ・オーサムホワイト ・オーサムブラック |
サイズ | 約160(H)×約75(W)×約8.4(D)mm |
重量 | 約188g |
ディスプレイ | 約6.5インチ Full HD+/Super AMOLED 有機EL |
CPU | Snapdragon 750G |
内蔵メモリ | RAM 6GB/ROM 128GB |
バッテリー容量 | 4500mAh |
カメラ | アウトカメラ:約6400万画素/約1200万画素/約500万画素/約500万画素 インカメラ:約3200万画素 |
防水・防塵 | IPX5/8 IP6X |
生体認証 | 指紋/顔 |
おサイフケータイ・FeliCa | 対応 |
3位:Galaxy S21 5G SC-51B


Galaxy S21 5G SC-51Bの価格 | |
---|---|
本体価格 | 99,792円(税込) (2,772円 x 36回) |
スマホおかえしプログラム適用時 | 66,528円 |
- スマホおかえしプログラム
- 5G WELCOME割
- Snapdragon 888搭載で動作が快適
- ハイエンドモデルの中では軽く、扱いやすい
- 一部スペックや機能を削ることにより高コスパを実現
- 背面パネルにプラスチック素材を使用している
- microSD非対応
- イヤホンジャック非搭載
Galaxy S21 5G SC-51Bは、ハイエンドモデルのスマホなのに、価格は10万円以下と比較的手に取りやすい価格が特徴のスマホです。
CPUにはSnapdragon 888を搭載しているので、重い3Dゲームでもサクサク快適に動かすことができます。
もちろんゲーム利用だけではなく、防水・防塵、おサイフケータイに生体認証機能と、スマホに必要なものはすべて揃っているので、普段使いにも最適です。
また、ハイエンドモデルのスマホとしては比較的軽く持ちやすいため、扱いやすいという点もGalaxy S21 5G SC-51Bの大きなメリットの一つになるでしょう。
しかしながら、microSDスロットや、イヤホンジャックが非搭載な点には注意が必要です。
これらの機能が必要な場合には、Galaxy S21 5G SC-51Bの購入をよく検討する必要があるでしょう。
Galaxy S21 5G SC-51Bの主なスペック | |
---|---|
発売日 | 2021年4月22日 |
カラー | ・ファントムバイオレット ・ファントムグレー ・ファントムホワイト |
サイズ | 約152(H)×約71(W)×約7.9(D) |
重量 | 約171g |
ディスプレイ | 約6.2インチ Full HD+/Dynamic AMOLED(有機EL) |
CPU | Snapdragon 888 |
内蔵メモリ | RAM 8GB/ROM 256GB |
バッテリー容量 | 4000mAh |
カメラ | アウトカメラ:約1200万画素/約1200万画素/約6400万画素 インカメラ:約1000万画素 |
防水・防塵 | IPX5/8 IP6X |
生体認証 | 指紋/顔 |
おサイフケータイ・FeliCa | 対応 |
4位:Xperia 10 III SO-52B


Xperia 10 III SO-52Bの価格 | |
---|---|
本体価格 | 51,480円(税込) (1,430円 x 36回) |
スマホおかえしプログラム適用時 | 適用不可 |
- 5G WELCOME割
- 防水・防塵、おサイフケータイ搭載で日常使いに最適
- カラーや機能が充実している
- 縦長のコンパクトなディスプレイで扱いやすい
- ゲームをガッツリ楽しみたい人には不向き
- 暗所・夜景の撮影は苦手
- スマホおかえしプログラムは適用できない
Xperia 10 III SO-52Bは2021年6月18日に発売されたばかりの新作スマホ。
防水・防塵、おサイフケータイに加え、イヤホンジャックやmicroSDスロット、トリプルレンズカメラに電源ボタン一体型指紋認証など機能が充実しているのが特徴です。
価格も51,480円と安いため、スマホ利用は日常使いが中心という方には特におすすめできる機種となっています。
カラー展開も豊富で、全5種類の色の中から、自分の好みに合ったものを選ぶことが可能です。
イエローのみドコモオンラインショップ限定での発売となっているため、イエローがほしいという方はドコモオンラインショップで購入するようにしましょう。
ちなみにXperia 10 III SO-52Bの欠点として、暗所・夜景撮影が苦手だという点と、重いゲームを快適にサクサク遊べるほどのCPU性能はないという点に注意してください。
夜景の写真をよく撮るという方や、ゲームをガッツリ楽しみたいという方は他の機種を購入するのが良いでしょう。
Xperia 10 III SO-52Bの主なスペック | |
---|---|
発売日 | 2021年6月18日発売 |
カラー | ・ブルー ・ホワイト ・ブラック ・ピンク 【ドコモオンラインショップ限定】 ・イエロー |
サイズ | 約154(H)×約68(W)×約8.3(D) |
重量 | 約169g |
ディスプレイ | 約6.0インチ Full HD+/有機EL トリルミナス® ディスプレイ for mobile |
CPU | Snapdragon 690 |
内蔵メモリ | RAM 6GB/ROM 128GB |
バッテリー容量 | 4500mAh |
カメラ | アウトカメラ:約800万画素/約1200万画素/約800万画素 インカメラ:約800万画素 |
防水・防塵 | IPX5/8 IP6X |
生体認証 | 指紋 |
おサイフケータイ・FeliCa | 対応 |
5位:AQUOS sense4 SH-41A


AQUOS sense4 SH-41Aの価格 | |
---|---|
本体価格 | 37,224円(税込) (1,034円 x 36回) |
スマホおかえしプログラム適用時 | 適用不可 |
- 【AQUOS sense4 SH-41A】かんたんガイドブック プレゼントキャンペーン
- 端末購入割引
- 低価格ながらSnapdragon 720G搭載で性能がいい
- 機能が豊富で、カラーバリエーションも多彩
- 4570mAhのバッテリー搭載で驚異の電池持ちを実現
- 5G非対応
- 暗所・夜景撮影は苦手
- スマホおかえしプログラムは適用できない
AQUOS sense4 SH-41Aは4万円以下で購入できる高コスパのミドルスペックスマホです。
4万円以下と低価格ながらCPUにはSnapdragon 720Gを搭載しているのである程度のスマホゲームなら快適に遊ぶことができます。
また、機能も豊富で、防水・防塵、おサイフケータイに加え、生体認証は指紋/顔の両方に対応。
覗き見防止機能などのオリジナル機能も加わり、日常使いにも最適なスマホとなっています。
カラーバリエーションも豊富なので、ぜひ自分に合った一台を選んでみてください。
なお、AQUOS sense4 SH-41Aの欠点として、5Gに対応していないという点と、暗所・夜景撮影が苦手という点には注意が必要です。
5Gに対応しているスマホや夜間でも写真をキレイに撮りたいという方は、別のスマホを選んだほうが良いでしょう。
AQUOS sense4の主なスペック | |
---|---|
発売日 | 2020年11月12日 |
カラー | ・ライトカッパー ・ブラック ・シルバー ・ライトブルー 【ドコモオンラインショップ限定】 ・レッド ・ブルー ・イエロー |
サイズ | 約148(H)×約71(W)×約8.9(D)mm |
重量 | 約177g |
ディスプレイ | 約5.8インチ Full HD+/IGZO TFT |
CPU | Snapdragon 720G |
内蔵メモリ | RAM 4GB/ROM 64GB |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
カメラ | アウトカメラ:約1,200万画素/約1,200万画素/約800万画素 インカメラ:約800万画素 |
防水・防塵 | IPX5/8 IP6X |
生体認証 | 指紋/顔 |
おサイフケータイ・NFC | 対応 |
ドコモの高コスパモデルは豊富なラインナップ
「ドコモでコスパのいいスマホおすすめランキングTOP5|2023年最新」と題して、ドコモの高コスパ機種を紹介しました。
大手キャリアの端末割引は年々少なくなっていますが、その分価格が安く性能も高いモデルが多くなっているのが特徴的です。
格安SIMなどで価格の安いSIMフリー端末も増えているため、今後も一定の性能を維持しつつ端末を値下げする動きは続いていくと思われます。
本記事を参考にして、ぜひ自分に合ったドコモの高コスパなスマホを選んでみてください。