ドコモが提供してるスマホ決済サービスの「d払い」は、様々なコンビニで支払いに利用することができます。
d払いはセブンイレブンやファミリーマートなど主なコンビニではほとんど利用できますが、それぞれ使い方次第でさらにお得に利用することができます!
この記事では、d払いのコンビニでの使い方やお得にポイントを貯める方法、d払いでは買えないものなどについて紹介します。
d払い特徴を理解して、コンビニでの支払いをもっとお得にしていきましょう!
d払いが利用できるコンビニ一覧
現在、コンビニではQR決済の普及に合わせて、PaypayやLine payなどの様々な決済に対応するようになりました。
そして例にもれず、d払いも多くのコンビニチェーンで利用することができます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
d払いが使えるコンビニは上記の通りです。
ほとんどのコンビニで対応しているので、快適にd払いが使えますね。
d払いをコンビニで使う手順
ここからは、実際にコンビニでd払いを使うにはどうすればいいのか解説していきます。
コンビニごとに解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
コンビニで決済をする前に「d払い」をインストール

d払いをする際には専用決済アプリの「d払い」アプリをインストールする必要があります。
Android、iOSのどちらにも対応しているので、Google Play Store/App storeからアプリをインストールしましょう。
- dアカウントを取得する
- 「d払い」をインストールする
- 支払い用のクレジットカードを登録、もしくは口座などからお金をチャージ
この3つの条件を満たせば、docomoユーザーでなくてもd払いが利用できますよ。
セブンイレブンでd払いを利用する方法
セブンイレブンでは、2019年10月からd払いが利用できるようになりました。
具体的な支払いの流れは以下の通りです。
- 会計時にd払いで決済を行うことを店員に伝える
- d払いアプリを起動させ、バーコード画面を表示させる
- 店員にバーコードを掲示して読み取ってもらい、会計を終える
会計の前に予めバーコード画面を表示しておくとスムーズに会計を素早く終えることができるので、おすすめです。
ちなみにnanacoと併用して使うことはできません。
会計時にnanacoを掲示してもポイントは貰えないので注意してください。
セブンイレブンのアプリは併用して使えるので、そちらを利用すると更にお得に会計をすることができます。
ローソンでd払いを利用する方法
ローソンの他にも、系列の店舗であるローソンストア100やナチュラルローソンでもd払いが利用できます。
具体的な支払い方法はセブンイレブンと変わりません。
- 会計時にd払いで決済を行うことを店員に伝える
- d払いアプリを起動させ、バーコード画面を表示させる
- 店員にバーコードを掲示して読み取ってもらい、会計を終える
ちなみにローソン系列のコンビニでは、貯まったdポイントを会計に利用することができます。
その場合はアプリの画面に表示された「dポイントで支払う」をタップしてバーコードを表示してくださいね。
ファミリーマートでd払いを利用する方法
ファミリーマートでもd払いが使えて、利用手順もセブンイレブンと変わりません。またこちらでもdポイントでの支払いができます。
- 会計時にd払いで決済を行うことを店員に伝える
- d払いアプリを起動させ、バーコード画面を表示させる
- 店員にバーコードを掲示して読み取ってもらい、会計を終える
ちなみにファミリーマートでは、1回の利用上限金額が2万円までと決まっています。
コンビニで会計が2万円を超えることは無いとは思いますが、念の為注意しておくといいでしょう。
d払いをコンビニでお得に使う方法
ここでは、d払いでよりお得にコンビニを使う方法を解説します。
もちろんコンビニでもdポイントは貯まりますが、それ以外にもコンビニでは独自にポイントが貯まるサービスが多いです。
そういったものを組み合わせるとポイントを2重、3重と組み合わせて利用することができるので、よりお得にd払いが利用できますよ。
dカード/dカード GOLD登録でdポイントの二重取りが可能に

d払いを導入しているコンビニエンスストアでは、買い物をすることによってdポイントが付与されます。
通常コンビニだと、200円の利用ごとに1ポイントのdポイントが貯まることになります。
ここで注目したいのが、d払いアプリの支払い方法としてdカード/dカード GOLDを設定することで、dポイントを二重で貯めることができるという点です。
dカード/dカード GOLDの還元率は1%のため、合計で1.5%のdポイントが還元されます!
d払いとdカード/dカード GOLDを2重取りできるので、更にお得にd払いが使えるようになりますね。
d払いでは様々な支払い方法に対応していますが、ポイントをお得に貯めたいという方はクレジットカードを登録しておくといいでしょう。

セブンイレブンでお得にd払いを使うには
次に、各コンビニチェーンごとのお得なd払いの使い方に付いて紹介します。
- d払いに登録したクレジットカードのポイント
- 買い物をしたときに貯まるdポイント
セブンイレブンでは、d払いとnanacoカードは同時に利用できません。
またdポイントカードにも対応していないので、取得できるポイントはdポイントとクレジットカードのポイントのみになります。
ただし、セブンイレブンではセブンイレブンアプリを配信しています。
このアプリを利用すると定期的にクーポンが送られてくるため、セブンイレブンアプリとの併用でよりお得にセブンイレブンが利用できますよ。
ファミリーマートでお得にd払いを使うには
- d払いに登録したクレジットカードのポイント
- 買い物をしたときに貯まるdポイント
- Tポイント
ファミリーマートではd払いで会計を行うときに、同時にTポイントを貯めることができます。
すべて使えば3重でポイントを貯めることができるので、是非活用してみてくださいね。
ローソンでお得にd払いを使うには
- d払いに登録したクレジットカードの決済ポイント
- 買い物をしたときに貯まるdポイント
- dポイントカードのポイントまたはPontaポイント
ローソンでもファミリーマートと同様に、ポンタカードかdポイントカードを掲示することでポイントが貯まります。
ファミリーマートと同様、すべて使えば3重でポイントを貯めることができるので是非活用してみてください!
ミニストップでお得にd払いを使うには
- d払いに登録したクレジットカードのポイント
- 買い物をしたときに貯まるdポイント
- WAON POINTカードのポイント
ミニストップではWAON POINTカードが使えるため、合わせてポイントを3重取りすることができます。
ポプラでお得にd払いを使うには
- d払いに登録したクレジットカードのポイント
- 買い物をしたときに貯まるdポイント
- 楽天ポイントカードのポイント
ポプラでは会計時に楽天ポイントカードを掲示することで、合わせてポイントを3重取りすることができます。
d払いではコンビニで購入できないもの
コンビニでは、d払いでは購入できないタイプの商品があります。
具体的には以下のような商品です。
- 公共料金
- 収納代行票
- 切手・印紙・ハガキ・年賀状
- クオカード
- テレホンカード
- iTunesカード
- Amazonギフト券
- ギフトカード
- ビール券・酒クーポン券
- 地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
- 電子マネーのチャージ
- ゆうパック
これらの商品はd払いでは購入できません。現金での支払いしか受け付けていないものも多いので注意してください。
d払いをコンビニで使う際の注意点

便利で簡単に決済ができるd払いですが、いくつか注意しなければならない点もあります。
会計時に焦らないように、以下の点に気をつけておきましょう。
端末の液晶を綺麗な状態にしておく
d払いは端末に表示されたバーコードをレジで読み取って会計を行う仕組みを採用しています。
この時に注意しておきたいのがスマホの傷や液晶割れ。
液晶画面が綺麗な状態で無いと、バーコードをきちんと読み取ってくれない可能性があります。
d払いをする端末では、液晶画面の汚れや画面割れに気をつけておきましょう。
d払いでは購入できない商品を確認しておく
先程も触れましたが、d払いでは購入できない商品がいくつかあります。
棚に陳列されている商品は基本的にd払いで買い物ができますが、「d払いで買えない商品を買いたいけど決済手段がd払いしかない」。
とならないよう、何がd払いで購入できないのかはしっかりと確認しておくといいでしょう。
支払いの上限金額を超えない
d払いでは、クレジットカードを登録して支払う方法、銀行口座からチャージして支払う方法、ドコモユーザーの場合は携帯料金とセットで支払う方法など様々な決済方法があります。
この時に、買い物の金額が支払いの上限金額を超えないように気をつけてください。
クレジットカードの場合ではクレジットカードの利用上限がそのまま上限金額になるほか、利用制限がかかっている場合はd払いを利用することができません。
銀行口座からチャージする場合には、チャージした金額がそのまま利用上限になります。
チャージした残高以上の支払いを行うことはできないので注意してください。
ドコモユーザーの場合には、年齢などの条件に応じてd払いの利用限度額が変わってきます。
- 19歳以下の場合、1万円/月
- 20歳以上で利用期間が3か月未満の場合、1万円/月
- 20歳以上で4か月以上2年未満の場合、2万円/月
- 20歳以上で2年以上の場合、3万円・5万円・10万円/月のいずれか
特に未成年の場合は1万円程度の金額で利用条件に引っかかってしまうので注意しておきましょう。
d払いでコンビニをよりお得に利用しよう!
d払いは、スマートフォンさえ持っていれば誰でも簡単利用することができる非常に便利な決済システムです。
大手のコンビニはほぼ全てで支払いに対応しているので、外出先などでも気兼ねなく使えるのが嬉しいポイント。
上手く利用すれば多くのポイントを付与することができるので、みなさんもd払いでお得にコンビニを楽しんではいかがでしょうか。