Apple Musicに関する評価レビューを、口コミ・月額料金・機能・他者との比較に分けてそれぞれご紹介します。
iPhoneやMacなどのメーカーとして世界で人気を集めている「Apple Music」。Apple Musicは、定額制の音楽聴き放題サービスです。
今回は、Apple Musicを評価レビューして、使う理由と使わない理由についてお伝えします。
現在、他社の音楽聴き放題サービスを使っている人や、音楽聴き放題サービスを検討中の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- スタンダードなプラン料金は月額980円
- 色々な角度から音楽を探せる機能がある
- 9,000万曲を3か月無料で体験できる
- 追加料金なしでハイレゾ/ロスレス対応
Apple Musicの口コミ・評判まとめ
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
Appleが提供する音楽アプリ「Apple Music」は、今や知らない人はいないほど有名な音楽アプリですよね。
そんなApple Musicについてご紹介する前に、まずは実際に使った口コミや評判をまとめました。
Apple Musicの良い口コミ・評判まとめ
- 9,000万曲から好きな曲を聴ける
- おすすめされる曲の精度が高い
- Apple製品と合わせて使いやすい
2020年7月現在、Apple Musicでは、約9,000万曲もの楽曲が提供されています。そのため、邦楽・洋楽などジャンル問わず、好みの楽曲を見つけやすい点が魅力的です。
また、Apple Musicでは「For you」というレコメンド機能が搭載されているのも特徴のひとつ。自分が聴いた曲の傾向に合わせて、好みに近い楽曲をおすすめしてくれます。
他にも、Apple Musicは、同社が提供するiPhoneやMac、Apple Watch、AirPodsなど、Apple製品との相性が良く使いやすい点もメリット。
各デバイスへの楽曲共有が簡単にできるのはもちろん、データの管理や、楽曲のバックアップ、復元を簡単に行うことも可能です。
AirPodsであれば、声だけでApple Musicを操作することができるため、手が離せない作業中や外出中などにも便利。
Apple Musicの悪い口コミ・評判まとめ
- お気に入り登録の操作が複雑
- 検索精度が高くない
- 未知のジャンルに触れづらい
Apple Musicの悪い口コミとして、お気に入り登録が複雑だという声が少なくありませんでした。
Apple Musicで曲をお気に入り登録するには、iCloudとの連携が必要。
しかし、iCloudを連携させてしまうと自分で購入した楽曲やCDなどから取り込んだ楽曲などもiCloudにアップロードする必要があるため、抵抗を感じる人もいるようです。
また、アーティスト名や曲名を検索する際、できるだけ正確に検索をかけないとヒットしないことも少なくありません。
他にも、自分が触れてこなかった楽曲の新規開拓にも向いていない点が気になるポイント。
Apple Musicでは自分好みの楽曲を学習して、好みに近い曲を提案してくれる一方で、自分が好むテイスト以外の楽曲がおすすめされるケースは少ないです。
Apple Musicの評価レビュー【月額料金】
画像引用元:Apple Music|App Store
次に、Apple Musicの月額料金を、他社の類似サービスの月額料金と比較をしながらご紹介します。
プラン | 学生 | 個人 | ファミリー | 高音質 |
---|---|---|---|---|
Apple Music | 480円 | 980円 | 1,480円 | - |
Spotify | 480円 | スタンダード:980円 デュオ:1,280円 | 1,480円 | - |
LINE MUSIC | 480円 | 980円 | 1,480円 | - |
Prime Music | 480円 | 980円 | 1,480円 | 1,980円 |
Apple Musicと他社の音楽聴き放題サービス3社(Spotify・LINE MUSIC・Prime Music)を比較すると、有料会員となる個人プランの月額料金はいずれも980円(1アカウント)と同額でした。
また、全てのサービスで学生プランとして、月480円の格安プランも用意。
加えて、Spotifyには無料プラン、Prime MusicにはAmazonプライム会員費のみのプランがあります。
以上のことから、月額料金で比較をすると、Apple Musicと他社の類似サービスの間に大きな差がないことが分かります。
また上記の料金でハイレゾ/ロスレス対応や空間オーディオ対応の楽曲が楽しめるのは非常におすすめのポイントです。
Apple Musicの評価レビュー【機能】
画像引用元:Apple Music|App Store
続いて、Apple Musicの特徴やおすすめの機能について評価レビューしていきます。
- ライブラリ機能
- For You機能
- 見つける機能
- Radio機能
- 検索機能
全部で5つの機能をレビューしていくので、Apple Musicで出来ることを是非チェックしてみてください。
ライブラリ機能
ライブラリ機能とは、Apple Music上で音楽を一括管理する機能のこと。
- Apple Musicでダウンロードした楽曲
- CDやアルバムから取り込んだ楽曲
- iTunesで購入した楽曲
以上のような、さまざまな方法でダウンロードされた楽曲をApple Music上で全てまとめて管理することができるため、いつもお気に入りの曲をスムーズに見つけることが可能です。
For You機能
For You機能とは、Apple Musicがあなたの好みの音楽に似た楽曲をおすすめしてくれる機能のこと。
- 自分が聴いた楽曲
- ダウンロードした楽曲
- 「like」「bad」した楽曲
以上のように、Apple Music上でよく聞く曲などをもとに、AI(人工知能)が好みの曲を学習し、あなたが好きになりそうな楽曲を提案してくれます。
ちなみに、Apple Musicでは、好み/好みではない楽曲をApple Musicに教えることもできます。
- 「like」:「ラブ」を選択
- 「bad」:「これと似たおすすめを減らす」を選択
以上の操作を繰り返すことで、Apple Musicはよりあなたの好みに近い音楽を見つけやすくなります。
見つける機能
見つける機能とは、最新の楽曲やトレンドの楽曲を探すことができる機能のこと。
- 最新ミュージック
- 各国のトップチャート入りの楽曲
- ミュージックビデオ
以上のような話題を集めている楽曲やビデオを観たり聴いたりすることができるため、トレンドを押さえておきたい人にぴったりです。
Radio機能
Radio機能とは、Beats 1(※)やローカルラジオ局の放送を聞くことができる機能のこと。
(※)ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン在住のAppleのDJたちが24時間年中無休でライブ配信を行うラジオ局のこと。
Radio機能があれば、著名なアーティストやDJによるライブ番組や独占インタビュー、世界の最新音楽事情などを知ることができて便利です。
検索機能
検索機能とは、その名の通り楽曲を検索する機能のこと。
曲・アルバム・アーティスト・プレイリスト・歌詞を調べることができます。
Apple Musicの評価レビュー【他社と比較】
画像引用元:Apple Music|App Store
続いて、Apple Musicと他社が提供する定額制音楽聴き放題サービスでできることを比較をしながら評価レビューを行います。
サービス | 楽曲数 | 無料期間 | 歌詞機能 |
---|---|---|---|
Apple Music | 約9,000万曲 | ○(3ヶ月間) | ○ |
Spotify | 約7,000万曲 | ○(3ヶ月間) | ○ |
LINE MUSIC | 約6,200万曲 | ○(3ヶ月間) | ○ |
Prime Music | 約200万〜6,500万曲 | ○(1ヶ月間/Amazon prime会員が無料) | ○ |
今回は、Apple Musicと、Spotify・LINE MUSIC・Prime Musicの4社の定額制音楽聴き放題サービスを比較しました。
楽曲数
最も楽曲数が多かったのは、Prime Musicの約6,500万曲(高音質プラン/月額1,980円)。
最も少ないのも、Prime Musicの約200万曲(Amazon prime会員費のみ/月額500円)でした。
他のApple Music・Spotify・LINE MUSICを比較すると、Spotifyが少ない約4,000万曲で、Apple MusicとLINE MUSICは約6,000万曲と差はありませんでした。
無料期間
4社全てで無料期間を設けています。Apple Music・Spotify・LINE MUSICは3ヶ月間無料、Prime Musicは1ヶ月間無料です。
また、Prime Musicは、Prime Musicが無料になるだけでなくAmazon prime会員費月額500円が無料となるため、要確認です。
歌詞機能
4社全てで歌詞機能が提供されています。そのため、歌詞を見ながら楽曲を聴くことや、カラオケ練習をすることも可能です。
ただ、いずれのサービスも全ての楽曲に歌詞がついているというわけではなく、一部楽曲のみということを知っておくと良いでしょう。
Apple Musicの評価|使うべき?
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
最後に、Apple Musicを使うべきか使わないべきかについてそれぞれの理由を考えてみました。
Apple Musicを利用するかまだ悩んでいる方は、是非参考にしてみてください!
Apple Musicを使う理由
- iPhone(Apple製品)を使っている
- 自分の好みに近い音楽を見つけたい
- マニアックな楽曲も好き
Apple Musicを使う理由として、iPhoneをはじめとするApple製品との相性が良いことや、自分の好みに近い音楽を見つけることができることが挙げられます。
スマホやパソコンを通してApple Musicへ取り入れた楽曲は、まとめて一括管理することができるため、音楽が聴きたくなったらいつでも何度でも手軽に聴くことが可能。
他にも、約9,000万曲提供しているから、人気な楽曲や最新楽曲だけでなく、マニアックな楽曲も聴くことができます。
Apple Musicを使わない理由
- Androidを使っている
- 関わりのない音楽も積極的に見つけたい
一方、Apple Musicを使わない理由として、Androidを使っていることや関わりのない音楽が楽しみにくいことが挙げられます。
非Apple製品ユーザーの人や、普段自分が聞かない楽曲もたくさん聴きたいという人にとっては、他の定額制音楽聴き放題サービスを検討してみてもいいかもしれません。
Apple Musicのよくある質問
Apple MusicはApple製品以外でも使える?
しかしOSが違うことで、不具合などの報告はAndroidのほうが多いでしょう。
他の音楽アプリと比べておすすめのポイントは?
- 「For You」機能で好みに近い音楽を見つけることができる
- 「見つける」機能で最新の楽曲を探せる
- 「Radio」機能でラジオを聴ける
- オフラインで音楽やビデオを楽しめる
Apple MusicとSpotifyのメリット・デメリットを比較したい方はこちらを是非チェックしてみてください。
Apple Musicの料金は高い?
Apple Musicを無料で利用する方法はある?
しかし無料体験3ヶ月があるので、有料で利用する価値があるのか見定めるには充分ではないでしょうか。
無料・有料の音楽アプリのおすすめランキングはこちらで確認できます。
Apple製品ユーザーにおすすめなApple Music
- スタンダードなプラン料金は月額980円
- 色々な角度から音楽を探せる機能がある
- 9,000万曲を3か月無料で体験できる
今回は、Apple Musicについて評価レビューしました。他の定額制音楽聴き放題サービスに比べて、月額料金が高くなく、提供されている楽曲数も約9,000万曲と充分なラインナップです。
「これから定額制音楽聴き放題サービスを使ってみようかな?」と考えているAppleユーザーの人や、「既に他社の定額制音楽聴き放題サービスを使っているけれど、楽曲内容などに満足していない」という人は、ぜひApple Musicを検討してみてください。
今なら3ヶ月間無料でお試し利用できるので、Apple Musicが気になるという人は要チェックですよ。