イオンモバイルは豊富なスマホのラインナップと低価格な料金が人気を博し、現在多数のユーザーを抱えています。
特に選べるスマホが多いはとても魅力的で、「欲しいスマホを取り扱っていた」という理由でイオンモバイルへ乗り換える方も少なくありません。
今回はそんなイオンモバイルへMNPするメリットと具体的な手順をご紹介していきます。
格安SIMへの乗り換えを検討している方、イオンモバイルが気になっている方は是非参考にしてみて下さい。
イオンモバイルへMNPするメリット
画像引用元:業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル
数ある格安SIMの中でも比較的大手キャリアに近い形態で運用することの出来るイオンモバイル。
他の格安SIMと比べると、どのような点が魅力的なのでしょうか。
まずはイオンモバイルへMNPするメリットを見ていきましょう。
料金が安い
最安値とまでは言えませんが、イオンモバイルは料金が比較的安いことで有名です。
例えば格安SIMで最も人気のある音声通話+データ量3GBプランの料金は1,280円(税抜)とかなり抑えられています。
格安SIMにおける音声通話+データ量3GBプランの料金相場は1,400円前後なので、イオンモバイルの料金は相場より安めと言えるでしょう。
そのため、通信費を節約したいという方にとって、イオンモバイルの料金プランは相性の良いものと言えます。
また、イオンモバイルの料金は基本プランだけでなく、オプションに関しても低く抑えられています。
特に他の格安SIMでも人気の通話かけ放題オプションは850円(税抜)/月と割安。
音声通話+データ量3GBプランと併せても月々2,130円(税抜)でスマホを運用することが可能です。
取り扱っているスマホが多い
イオンモバイルはスマホのラインナップが豊富なキャリアで、現在取り扱っているスマホの総数は20種類となっています。
5、6種類しかスマホの取り扱いがないキャリアも多い格安SIMの中では、かなりラインナップしているスマホが多い部類に入るでしょう。
ラインナップの中心となっているのは格安SIMらしくAQUOS sense2などのミドルスペックスマホがほとんど。
とは言え、ハイスペックスマホがまったく無いわけではなく、最近だとHUAWEI Mate 20 Proなどがラインナップされています。
iPhoneをラインナップしていない点は残念ですが、Androidを使いたいのであればスマホ選びに困ることは無いでしょう。
2020年全スマホおすすめ人気ランキング|キャリア/SIMフリー問わず豊富なプランから自分に合ったものを選べる
格安SIMに乗り換える際に驚くのが「料金プランが少ない」ということ。
大手キャリアでは考えられないことですが、格安SIMでは料金プランが3、4つしかないようなキャリアも少なくありません。
一方、イオンモバイルは音声通話SIM、データ通信SIM、シェア音声SIMのすべてを合わせると29種類もの料金プランを用意しています。
これだけたくさんの選択肢があれば、自分にばっちり合った料金プランを選ぶのも難しくないでしょう。
一方でオプションは最低限のもののみとなっています。
通話かけ放題や携帯保証などの人気オプションこそ用意されていますが、独自性の高いオプションは存在しません。
唯一目を引くものがあるとすれば、「イオンモバイル持ち込み保証」でしょう。
イオンモバイル持ち込み保証は名前の通りスマホをイオンモバイルに持ち込んだ際に加入できるオプションで、メーカー保証が切れていても加入できます。
iOS端末なら650円(税抜)/月、Android端末なら550円(税抜)で利用できるため、メーカー保証の切れたスマホを持ち込む方は加入を検討してみると良いでしょう。
速度制限が比較的緩い
格安SIMの多くは「〇日以内に〇GB以上データ通信を行うと速度制限を掛ける」という仕組みを導入しています。
しかし、イオンモバイルにはそのような仕組みが無く、速度制限を掛けられるのはデータ量を使い切った場合のみです。
これは大容量のデータ量が付属したプランに加入している方ほど嬉しい仕組みと言えるでしょう。
ただ、お昼頃や夕方5時頃から8時頃などの通信が混雑する時間帯になると、速度制限とは関係なく通信速度が下がってしまうことがあります。
この点に関してはどの格安SIMでも我慢しなければならないことではありますが、いつでも快適に通信が行えるわけではないということは覚えておいた方が良いでしょう。
乗り換えやすい
ご紹介したようにイオンモバイルは他の格安SIMとは一風変わった仕組みや仕様を多く採用していますが、最も驚くべきなのは「最低利用期間の定めがない」ことでしょう。
最低利用期間が決められていないためにイオンモバイルには違約金も存在せず、いつでも自分が好きなタイミングで乗り換えを行うことが可能となっています。
気に入らなければいつでも乗り換えられるというのは短期間で乗り換えるのが難しいことが多い格安SIMの中では非常に珍しいです。
大手キャリアから格安SIMへお試しで乗り換えてみたい、という方にとってもイオンモバイルは最適なキャリアと言えるでしょう。
イオンモバイルへMNPする手順
MNP予約番号を取得
MNPでキャリアを乗り換えるためにはまず「MNP予約番号」を取得しなければいけません。
ここで注意しておきたいのは「MNP予約番号は契約中のキャリアにて取得する」ということ。
つまり、イオンモバイルではなく乗り換え前のキャリアでMNP予約番号を取得しなければならないのです。
- 契約中のキャリアにMNP予約番号を取得したい旨を伝える
- 契約中のキャリアとの契約を解除する
- 発行されたMNP予約番号を確認する
MNP予約番号を取得するまでの手順は契約しているキャリアによって異なりますが、大まかな流れは上記の通りで、どこのキャリアでも変わりありません。
MNP予約番号の発行を申請する際は、可能であればショップや電話ではなくネットを使って申請をした方が良いでしょう。
というのも、MNP予約番号を取得したい旨を伝えると、引き留めをするキャリアが少なくないのです。
場合によっては引き留め交渉が長引き、MNP予約番号を取得するまでに長い時間が掛かってしまうこともあります。
そのような手間を負いたくないのなら、MNP予約番号の発行申請はネットにて行うようにして下さい。
MNP予約番号の取得およびキャリアとの契約解除が終わったらいよいよイオンモバイルへの乗り換え手続きを開始します。
イオンモバイルではMNP予約番号の期限が10日以上残っていなければ手続きを行うことが出来ないので、発行が完了次第すぐに乗り換え手続きを行うようにしましょう。
購入する端末・SIMを選ぶ
MNP予約番号の発行が終わったら購入する端末、使用するSIMを選びましょう。
別の手段でスマホを調達し、イオンモバイルに持ち込むのであれば端末を選択する必要はありません。
使用するSIMは音声通話SIM/データ通信専用SIM/シェア音声SIMのうちいずれかから選び、次の手順へ進んで下さい。
イオンスクエアにログイン
イオンモバイルへMNPにて乗り換えるためには「イオンスクエアメンバーアカウント」が必要になります。
アカウントを持っている場合はログイン、持っていない場合はアカウントを作成しておきましょう。
アカウントの作成方法は以下の通りです。
- 「イオンスクエアメンバー ログイン・新規登録画面」を開く
- 「新規メンバー登録」をタップ
- お客様情報を入力
- 規約に同意して確認画面に進む
- 入力内容を確認して完了をタップ
アカウントの作成が完了したらイオンスクエアへログインし、本人確認へ進みます。
本人確認を行う
購入する端末・SIMを選び、イオンスクエアへのログインが完了したら本人確認を行います。
本人確認に使える本人確認書類は、
- 運転免許証
- 顔写真付きマイナンバーカード
- 顔写真付き住民基本台帳カード
- 日本国パスポート
- 外国人登録証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
の7つです。基本的には顔写真付きの本人確認書類しか使用することが出来ず、社員証などの公的でない書類を使うことは出来ません。
唯一使えるのは健康保険証で、健康保険証は補助書類と組み合わせることで本人確認書類として扱われます。
- 公共料金の領収書
- 住民票
- 戸籍謄本
補助書類として有効なのは以上の3つ。公共料金の領収書を使う場合は本人名義で契約をしている必要があるため注意して下さい。
また、補助書類は発行から3か月以内のものでなければ利用することが出来ないので、こちらも併せて注意しておきましょう。
料金プランを選択する
前述の通り、料金プランを選択する段階では既に使用するSIMが決まっています。
そのため、この段階で行わなければならない作業はデータ量を選び、オプションの有無を決定することのみです。
料金プラン及び利用するオプションが決まったら、端末やSIMの郵送先を入力し、手続きを完了させましょう。
商品を受け取る
MNPの手続きが完了した2、3日後には端末やSIMが郵送されて来ます。
商品を受け取ったら中身を確認し、問題ないようであれば初期設定を行って下さい。
初期設定が完了し、正常に端末が動作した時点で乗り換えは完了です。
格安SIMから他の格安SIMへMNP。本当に安いのはどこだ?料金比較スマホの種類と料金重視ならイオンモバイル!
格安SIMの解禁以降、MVNOは数を増やし続け、今では何百という数のキャリアが営業をしています。
そのため、自分に合ったキャリアを探し出すのは非常に困難と言わざるを得ません。
乗り換え先に悩んだ時は候補の格安SIMの持つ魅力を調べ、自分と相性が良いか考えてみると良いでしょう。
例えばイオンモバイルには「スマホのラインナップが豊富」、「料金が安い」などの魅力が存在します。
それらのイオンモバイルならではのメリットに魅力を感じるのならば、イオンモバイルへのMNPを検討してみて下さい。
逆に、スマホを持ち込む予定、価格よりも通信速度重視、という方はイオンモバイル以外の格安SIMへMNPすることをおすすめします。