dカードには「iD」と呼ばれる電子マネーが付属しています。
iDは電子マネーの中でもQUICPayやSuicaなどと並び特に人気の高いものですが、なぜdカードにはクレジットカード機能があるにも関わらず電子マネー機能が付属しているのでしょうか。
今回はそんなiD払いに着目しつつ、iD払いとクレジットカード払いの違いやiDと他の電子マネーとの違い、dカードでiD払いをする際の注意点をご紹介していきます。
またdカード GOLDについてさらに詳しく知りたい方は、dカード GOLDのメリット・デメリットまとめをご覧ください。
項目 | ![]() | ![]() |
年会費 | 永年無料 | 11,000円 |
還元率 | 1% | 1% ドコモ料金:10% |
ケータイ補償 | 購入後1年間1万円 | 購入後3年間10万円 |
入会特典 | 最大10,000P | 最大35,000P |

比較をもっと詳しく見る
再注目されつつある電子マネー
画像引用元:電子マネーのお取扱い | クレジットカード(MasterCard・Visa・JCB)なら三菱UFJニコス
近年再注目されつつある電子マネーですが、その歴史は古く90年代後半くらいから一般への普及が始まりました。
しかし、クレジットカードほど普及することは無く、一般的に認知され始めたのは2000年代の後半になってからのことです。
電子マネーにとって大きな転機となったのはスマホの登場でしょう。
様々な機能を搭載するスマホにはガラケー時代からの機能である「おサイフケータイ」を始め様々な決済方法が搭載されています。
特に人気が高いのはApple Payなどのクレジットカードや電子マネーを一括管理できるサービスで、財布を持つ必要がなくなったことから最近ではスマホひとつで買い物へ出かける人も少なくありません。
iDってどんなもの?
画像引用元:かざしてお支払い iD
iD払いとクレジットカード払いの違いを知る前にまずはiDについておさらいしておきましょう。
iDはポストペイ型と呼ばれる後払い型の電子マネーで、使う前にチャージしておく必要が無いというメリットを持っています。
これは非常に便利な仕組みで、電子マネーを使うためにわざわざコンビニなどのチャージできる場所へ行く必要がありません。
しかし、前払い型の電子マネーが持つ「お金の管理がしやすい」という利点が損なわれているのもまた事実です。
そのため、お金を使いすぎてしまう傾向にある方がiDを使う際は、こまめにどれくらい決済を行ったかをチェックしておき、使いすぎてしまわないような工夫をすることが重要になるでしょう。
また、これはお店側の事情ですが、iDにはクレジットカードに比べて導入コストが低く、手数料が安いというメリットがあります。
というのも、クレジットカード払いを導入するためにはカードリーダー等を購入する費用に加えて1回の支払いにつき会計の1%から10%程度の手数料が掛かるのです。
これはお店にとっては大きな負担となるため、クレジットカードに対応していないお店も少なくありません。
しかし、iDであれば導入コストを低く抑えられ、手数料もないのでお店側としても導入しやすいのです。
実際にクレジットカード加盟店ではないiD払い対応店は年々増えつつあり、その傾向は今後も続くと予想されます。
そうなれば、消費者側としてもクレジットカードに対応していないお店でもiDを使えばキャッシュレス決済できるメリットを享受出来るようになるでしょう。
クレジットカードとの併用が便利
画像引用元:dカード | dカード 家族カードのご紹介
iDは単体で使っても非常に便利な電子マネーですが、真価が発揮されるのはクレジットカードと組み合わせた時でしょう。というのも、iDとクレジットカードはお互いのデメリットを補い合う性質を持っているのです。
前述の通り『クレジットカード非対応のiD対応店』の数は非常に多いのですが、同時に『iD非対応のクレジットカード対応店』もまた少なくありません。
特にハイブランド店や高級レストランなどは決済できる金額に制限のあるiDを好まない傾向にあり、ほとんどの店舗がiDを始めとする電子マネー決済を導入していないのです。
しかし、この問題はクレジットカードとiDを併用することで解決することが出来ます。
特にdカードのようなクレジットカードとiDの機能が合わさったカードを使えば、コンビニから高級店までどんな場所でもキャッシュレス決済することが可能となるのです。
iD払いとクレジットカード払いの違い
iD払いとクレジットカード払いにはどのような違いがあるのでしょうか。
双方のメリットを上手く引き出すためにも、iD払いとクレジットカード払いの違いをしっかり把握しておきましょう。
支払い方法の違い
iD払いとクレジットカード払いの違いを語るなら支払い方法の違いをご紹介しないわけにはいきません。
まずは両方の支払い方法を確認してみましょう。
クレジットカード払いをする際は少額でない限り原則契約者のサイン及び暗証番号の入力が必要になります。
一方でiD払いの場合はお店にあるFelica端末にスマホやdカードをかざして決済するのです。
一見、iDの方が僅かに手間がない程度で支払い方法にそこまでの差はないように思えますが、iD払いはクレジットカード払いに比べて非常にスムーズな決済を行うことが出来ます。
実際にやってみると分かりますが、iD払いは数秒で決済が完了するにも関わらず、クレジットカード払いでは決済完了までに3~5分程度掛かります。
その点を考えると、日常的な買い物はiD払いで済ませた方が手軽だと言えるでしょう。
また、支払い後すぐにどのくらいお金を使ったのか把握できるのもiDならではの魅力です。
使える場所の違い
前項でも少し触れましたが、クレジットカードとiDとでは支払いできる場所に若干の違いがあります。
例えばクレジットカードが得意とするのは高級なお店が中心です。
一方でiDが得意とするのは個人商店などのクレジットカードを導入していないお店で、本来ならばクレジットカードが使えないお店でもiDを経由することでクレジットカードが使えるようになるという強みを持っています。
利用限度額の違い
iDの利用限度額は紐付けているクレジットカードに準拠します。iDのようなポストペイ型の電子マネーは支払い情報を登録しているクレジットカードに送信した後決済を行う仕組みとなっているため、クレジットカードの限度額が実質的なiDの限度額になるのです。
分かりやすくするならば「毎月のiD利用限度額はクレジットカードと同じ」と覚えておくと良いでしょう。
しかし、これはあくまで毎月の利用限度額が同じなだけであって、一度の支払いに利用できる限度額は別のものとなります。
というのも、iDは原則一回の決済につき3万円までの支払いしか行えないのです。
したがって、3万円以上の支払いをする際はクレジットカード、もしくは現金での支払いをしなければいけません。
しかし、最近はiDでの高額決済を認めるお店が増えてきており、中には決済可能額が10万円以上となっているお店もあります。
特に一部のオンラインショップ等ではiDを用いた高額決済が可能となりつつあるため、支払いをする際は確認してみると良いでしょう。
dカードのiDと他の電子マネーとの違い
iD払いとクレジットカード払いの違いが分かったところで、次はiDとほかの電子マネーとの違いを見てみましょう。
dカードを持っていてこれからiDなどの電子マネーを利用しようかと悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
チャージの必要がない
SuicaやEdyなどの電子マネーはチャージが必要な前払い型の電子マネーとなっていますが、iDは既にご紹介した通り後払い型の電子マネーとなっています。
チャージの必要がない点は電子マネーを使う上で非常に重要で、後払い型のiDなら使いたいと思ったときにすぐ使うことが可能です。
一方、SuicaやEdyなどの前払い型の電子マネーでは支払いをする前にチャージしておく手間が掛かります。
もちろん、前払い型の電子マネーには「使いすぎを防止する」などのメリットもありますが、お金の管理をしっかり出来る方であればiDの方が圧倒的に使いやすいでしょう。
何枚もカードを持たなくて良い
iDはdカードなどクレジットカードに付帯している電子マネーであるため、他の電子マネーのように電子マネー専用のカードを持つ必要がありません。
最近では前払い型の電子マネーをクレジットカードに搭載したものが登場し、スマホで複数のカードを管理することも可能ですが、スマホ決済を利用していない方や可能な限り複数のカードを持ちたくない方にとっては依然として大きなメリットと言えるでしょう。
使える店舗がとても多い
電子マネーを使う上で重要なポイントは「使えるお店が多いかどうか」でしょう。
どれだけ便利な電子マネーでも使えるお店が少数に限られてしまうのであれば価値は半減してしまいます。
iDが使えるお店は現在44万店以上と非常に多く、同じくポストペイ型の電子マネーであるQUICPayと比べると加盟店の数は倍近くにもなります。
大手コンビニチェーン店はもちろん、タクシーやドラッグストア、個人商店などでも使える汎用性の高さは他の電子マネーには真似できないものです。
どこでもキャッシュレスな支払いをしたいのであればiDはうってつけの電子マネーと言えるでしょう。
ポイントの有無
『なぜクレジットカードがあるのにわざわざ電子マネーを使う必要があるのか』と疑問に思っている方は少なくないでしょう。
その答えはiDを利用することで得られるポイントにあります。
基本的にチャージが必要な前払い型の電子マネーの場合、チャージによる支払い分は対応している少数のクレジットカードを持っていなければポイント獲得の対象外となり、現金でチャージをする際と同じく1円も得することが出来ません。
しかし、iDを使って決済をするのは疑似的にクレジットカードで支払いをしたのと同じになるため、クレジットカード会社の提供するポイント還元を得ることが可能なのです。
また、最近は利用者を増やすために様々なキャンペーンがiD、ドコモの両方で展開されているため、それらのキャンペーンを利用することでより多くのポイントを得ることも出来るでしょう。
dカードでiD払いをする際の注意点
画像引用元:dカード | サービス・機能 | NTTドコモ
ポイントの二重取りは難しい
電子マネーをお得に利用する方法としてポイントを二重取りするというものがありますが、dカードに付帯しているiDでポイントの二重取りをすることは出来ません。
SuicaやEdyなどの前払い型の電子マネーは少数ながらポイント二重取りに対応したクレジットカードが存在しますが、iDは後払い型の電子マネーであるため、そもそもチャージによるポイントを得られないのです。
ただ、例外としてクレジットカード機能を持たないdカードminiの場合はポイントの二重取りが出来ます。
二重取りが出来るのはドコモの料金をdカード以外で支払う時のみと限定的ですが、二重取りを狙うのなら利用してみると良いでしょう。
地方では対応していない店舗がある
爆発的に普及が進んでいるiDですが、地方ではまだまだ対応が進んでいない状態にあります。
特に農村部の個人商店などはiDはおろか電子マネーやクレジットカードにも非対応のお店がほとんどなので、都心部のように現金を持たずに生活するのは難しいでしょう。
とは言え、全国展開をしているチェーン店などであれば問題なく使うことが出来るため、地方に住んでいてもチェーン店を利用することが多い方であればiDを使う価値は充分にあります。
支払い方法は一括のみ
iD利用分を実際に決済するのはクレジットカードであるため分割払いにも対応しているように思えますが、iDは分割払いに対応しておらず、支払い方法は一括払いのみとなります。
ただ、iDで行える決済額の上限が一度につき原則3万円までであることを考えると、一括払いしか出来ない点はそこまで大きなデメリットとは言えないでしょう。
3万円を超える高額な商品を取り扱っているお店であれば大抵クレジットカード払いに対応しているので、iDではなくクレジットカードを使うことをおすすめします。
dカードminiは機能に制限が掛かる
画像引用元:dカード | サービス・機能 | NTTドコモ
dカードminiは『dカード』と銘打ってはあるものの、実際は通常のdカードやdカードGOLDとはまったくの別物で、クレジットカード機能のないiD払い専用のカードとなります。
請求先もdカードでiDを使った場合はクレジットカードとなりますが、dカードminiの場合は携帯料金と一緒に支払う方式となっており、毎月の利用限度額は3万円と少ないです。
利用限度額はdカードminiの利用状況やドコモの支払い状況で多少は上がるものの、通常のdカードのように毎月何十万円もの決済をiDで支払うことは出来ません。
また、dカードminiを利用すると200円につき1ポイントが還元されますが、これはクレジットカードのポイント還元率と比べるとごく僅かです。
少なくとも効率良くポイントを貯めたいのであれば毎月の利用限度額が低いのも相まってポイント目当てで利用するのは難しいでしょう。
そのため、dカードminiは前述のポイント二重取り専用カードと考え、dカードminiとは別にdカードもしくはdカードGOLDを持っておいた方が良いでしょう。
オンラインショップは非対応であることが多い
年々加盟店が増え続けているiDですが、実店舗に比べるとオンラインショップでiDに対応しているお店は少数に留まります。
ただ、最近はAmazonなどの大手ECサイトを中心にiDへの対応が進んでいるため、近い将来にはオンラインショップでも実店舗と同じようにiDが使えるようになるでしょう。
違いを理解すればdカードがより便利に!
画像引用元:dカード | ドコモのクレジットカード
最近はかなり普及してきたものの、まだまだiDの利用者はクレジットカード利用者に比べると少ない傾向にあります。
それはクレジットカード機能だけを使っている方が多いのも原因のひとつでしょう。
しかし、クレジットカードとiDはご紹介した通りお互いの不得意な部分を補い合う関係にあるため、違いを理解した上で両方の良いところを活かすことが出来れば、dカードをより便利に使うことが出来るようになります。
特にポイントを貯めやすい点やクレジットカードが使えないお店でも決済できる点はiDならではのメリットと言えるでしょう。
dカードを持っていてまだiD機能を試していないという方や、dカードを作る予定があるという方は是非一度iDを試してみて下さい。
一度クレジットカードとiDを併用する便利さを知ったらもう現金払いには戻れなくなります。