最近はどこのメーカーもカメラ特化のスマホ開発に力を入れています。例えばHuawei P20などはカメラを多用するユーザーにとってまさに待望のスマホと言えるでしょう。
サムスンとしてもカメラ機能に力を入れたスマホの開発には力を入れており、前モデルであるGalaxy A8はデュアルカメラにAI補助機能を搭載するなどしてユーザーの囲い込みを行っていました。
しかし、Galaxy A832はお世辞にもヒットモデルとは言えず、サムスン=カメラ性能が高いという構図を作ることには失敗してしまいます。果たして今作『Galaxy A9 Star Pro』は前モデルの不振を覆す機種となるのでしょうか。
機種 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
本体 | iPhone SE3![]() | AQUOS wish![]() | arrows We![]() | AQUOS sense6![]() |
価格 | 34,615円~ | 22,001円~ | 21,068円~ | 32,430円~ |
特徴 | コスパの良さが魅力 Apple最新スマホ | 飽きずに長く使える カジュアルスマホ | 初心者でも使いやすい シンプルなスマホ | 初心者でも使いやすい バランススマホ |
購入 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy A9 Star Proはカメラ好きの決定版スマホとなる?
画像引用元:>Samsung Galaxy A9 Star Pro Specifications Leaked Ahead of Launch
Galaxy A9 Star Proは正式発表前からクアッドカメラの搭載が噂されるなど、スマホ界隈ではかなり話題となっていました。10月11日に正式発表されて以降はInstagramやTwitterなどに画像をよく投稿する方から「発売が待ち遠しい」と評価されています。
公開されている情報はまだ少ないものの、判明しているカメラ機能や搭載されているパーツを見る限り、Galaxy A9 Star Proのカメラ特化スマホとしての完成度はかなり高いです。カメラ機能を重視するなら2018年秋・冬モデルの大本命と言っても過言では無いでしょう。
日本での発売はいつごろ?
Galaxy A9 Star Proは正式発表こそされたもののまだ日本での取り扱いは決定していません。日本語版サイトがあることから一切発売されないということは無さそうですが、大手キャリアでの発売は望み薄と言えます。
特に秋の発表会でも取り扱いがアナウンスされなかったドコモ、auではラインナップされないと考えた方が良いでしょう。とは言え、自前で購入して格安SIMを利用するなどすれば日本でも問題なく使うことが出来ます。
また、Wi-Fi下での利用を前提としてカメラ機能の運用に特化するというのも良い選択でしょう。特にモバイルWi-Fiを持っているのであれば追加で通信費を払うことなくGalaxy A9 Star Proを使うことが出来ます。
Galaxy A9 Star Proの気になる価格は?
Galaxy A9 Star Proの詳細な価格はまだ発表されていません。前モデルの価格が76,680円であることを考えると似たような価格になりそうですが、クアッドカメラの搭載により価格が上昇する可能性も捨てきれません。
ただ、実際に価格が判明しているイギリスでは549ポンド、現在のレートで81,000円程度の値付けがされているため、少なくとも10万円を超えることはないでしょう。
ミドルクラスのスマホが8万円を超える価格となることに対して抵抗がある方は少ないかもしれませんが、カメラ性能を加味すれば妥当な価格設定と言えます。
Galaxy A9 Star Proのスペック
画像引用元:YouTube
前モデルとの比較
Galaxy A9 Star Proは前モデルであるGalavy A8と比べてどのような進化を遂げたのでしょうか。2つのモデルを比較してみましょう。
Galaxy A8 | Galaxy A9 Star Pro | |
---|---|---|
OS | Android 7.1.1 | Android 8.0 |
SoC | Exynos 7885 | Snapdragon 660 |
メモリ | 4GB | 4GB |
ストレージ | 32GB/64GB | 64GB |
microSD | 256GB | 512GB |
ディスプレイ | 5.6インチ有機ELディスプレイ | 6.3インチ有機ELディスプレイ |
バッテリー | 3000mAh | 3720mAh |
サイズ | 149.2 x 70.6 x 8.4 | 162.5 x 77.0 x 7.8 |
重さ | 172g | 183g |
処理能力を司るSoCはGalaxy A8がサムスン製のExynos 7885を搭載していたのに対し、Galaxy A9 Star Proではクアルコム製のSnapdragon 660を搭載しています。
クアルコム製のSoCと言えば「史上最高」と名高いSnapdragon 845が有名ですが、Snapdragon 660も非常に優れた処理能力を持っており、8万円前後という価格帯を考えれば充分なスペックです。
同じサムスン製のハイエンド機種が8GBものメモリを積んでいることを考えるとメモリが4GBというのは少々控えめにも思えます。
しかし、iPhoneXsやXperia XZ3などの他社製ハイエンドスマホでもメモリは最大4GBとなっているため、Galaxy A9 Star Proが特別パワー不足とは言えないでしょう。
ストレージはGalaxy A8が32GB/64GBの選択式であったのに対し、Galaxy A9 Star Proでは64GBのみの設定となっています。32GBモデルの設定が削除されたのは妥当と言えますが、問題はストレージ容量の大きいモデルが追加されなかったことです。
特にGalaxy A9 Star Proはカメラ性能を徹底的に追求したモデルであるにも関わらず、撮影した写真を大量に保存しておくことが出来ないのは致命的でしょう。
microSDを含めるのであれば充分なストレージ容量となりますが、本体の容量が控えめなのはGalaxy A9 Star Proの明確な欠点と言えます。
大きくなった有機ELディスプレイ
前モデルであるGalavy A8は2015年に発売された同名機種のマイナーチェンジモデルとなっています。そのため大きなディスプレイは搭載されていませんでした。
Galaxy A9 Star Proではモデルチェンジが行われると共にディスプレイも最新の『Super AMOLED Infinity Display』が搭載されています。
このディスプレイの特徴はベゼルレスである点、画面の両端に緩やかなエッジが掛けられている点にあります。フルディスプレイにありがちな誤動作は徹底的に対策されているためほとんど気になりません。
今やベゼルレスのフルディスプレイはハイエンドモデルが必ず持つべき特徴として認知されており、そこにサムスンの得意とする有機ELディスプレイの技術が加わったとなれば完成度の高さは相当なものでしょう。
バッテリーの大容量化が嬉しい
スマホユーザーにとってバッテリーの問題は非常に深刻なものです。現在主流となっているバッテリー容量は3000mAh程度ですが、それだけでは充分なバッテリー容量とは言えない、と考えている方は少なくないでしょう。
しかし、Galaxy A9 Star Proに搭載されているバッテリーは3720mAhと破格の容量を持っているため、もう電池切れに悩まされる必要はありません。
また、バッテリーは経年劣化による最大容量の低下が起こることで知られていますが、3720mAhもあれば1、2年使った程度で使いものにならなくなることも無いでしょう。
Galaxy A9 Star Proのカメラ性能
画像引用元:El Samsung Galaxy A9 Star Pro con 5 cámaras se deja ver en una imagen
スマホ初のクアッドカメラを搭載
Galaxy A9 Star Proの目玉と言えばやはりクアッドカメラでしょう。これまでにもHuawei P20など複数のカメラを搭載したスマホは存在しましたが、スマホに4つものカメラが搭載されるのはGalaxy A9 Star Proが初となります。
4つのカメラはそれぞれ広角、望遠、デプスレベル測定、通常カメラと異なる性質を持ち合わせており、個々のカメラが撮影した画像を組み合わせることで1枚の写真が出来上がる仕組みです。
最近のスマホはカメラ特化のモデルでなくともデュアルカメラの搭載がスタンダードとなりつつありますが、Galaxy A9 Star Proはそんなカメラ性能の向上を追求する流れの最先端に位置するモデルと言えるでしょう。
4つのカメラはそれぞれどんな役割を持つのか
クアッドカメラについてもう少し掘り下げていきましょう。前述の通りGalaxy A9 Star Proには異なる役割を持った4つのカメラが搭載されていますが、具体的にはどのような機能を担っているのでしょうか。
まずはカメラ機能のベースとなるメインカメラについて見ていきましょう。Galaxy A9 Star Proのメインカメラは2400万画素もの画素数を誇るハイスペックなものです。
特徴的なのはソニーが最近発売したレンズセンサー「IMX 576」を搭載している点でしょう。IMX 576は現在ソニーがラインナップしているレンズセンサーの中でも性能が高いもので、スマホのカメラに搭載するには充分な性能を持ちます。
広角カメラは名前の通り広い視野角を持つカメラで、焦点距離が短いレンズを採用しているのが特徴です。簡単に説明するならば「広い範囲を撮影できるカメラ」と言えるでしょう。
広角カメラと対になるのが望遠カメラで、広角カメラとは違い視野角は狭く、焦点距離が長いレンズを採用しています。デプスレベルカメラは深度を司るレンズセンサーを搭載しており、深みのある撮影が可能です。
Galaxy A9 Star Proは上記のそれぞれ特徴が異なるカメラを組み合わせることでより質の高い撮影が出来る仕様となっています。単純な性能だけを比較するならば一眼レフカメラに比肩すると言っても過言では無いでしょう。
ハード面を重視しているのが特徴的
通常、スマホに搭載されるカメラはソフトでの処理を前提に開発されます。例えばAndroidの開発元であるGoogleが販売するPixelシリーズなどはカメラ自体の性能よりもソフトでの処理機能にリソースが割かれているのです。
一方でGalaxy A9 Star Proはぼかしの調整をカメラやカメラの周辺部品を使って行っています。両者の間には一見性能の差は無いように思えますが、実はカメラの制御をどのように行うか、という問題は撮影した画像の出来上がりに深く関係します。
例えばソフトによる処理・制御を行うカメラで撮影を行うと、どうしても画像処理の段階で被写体と画像との間にズレが生じてしまうのです。代表的なのは色彩の変化で、被写体と撮影した画像を見比べると明らかに色が違うなどの問題が起きることもあります。
サムスンはそのようなソフトを使った処理・制御を採用してはいるものの、ハード面でのアプローチも積極的に採用していく方針で、実際にGalaxy A9 Star Proで撮影を行うと被写体と寸分違わぬ色彩を表現することが可能です。
単純に美しい写真が撮りたいのではなく、被写体本来の美しさを引き出す本物志向のカメラが欲しいという方にとって、Galaxy A9 Star Proは最適な選択と言えるでしょう。
充実のAI機能で撮影が捗る
一眼レフカメラに無いスマホ独自の利点をひとつ挙げるとするならば「マシンスペックが高い」という点でしょう。最近の一眼レフカメラもソフト的な処理を行うために高性能なチップを搭載するなどしていますが、流石にハイスペックなスマホには及びません。
一方でGalaxy A9 Star Proを筆頭にミドル~ハイエンド機種のカメラ特化スマホはカメラ性能だけでなくスマホとしての機能も充実させるために性能の高いSoCを搭載しているため、一眼レフカメラより優れたAI機能の搭載を実現しているのです。
Galaxy A9 Star ProにどんなAI機能が搭載されるのかはまだ判明していませんが、少なくとも既存のモデルに搭載されている最先端機能のほとんどは実装されると見て間違いないでしょう。
例えばGalaxy note 9に搭載されたAIを用いてのシーン認識機能やポートレートモード、手や被写体のブレを補正する機能はGalaxy A9 Star Proにも搭載される可能性が高いです。
ネットでのGalaxy A9 Star Proの評価
一眼レフの出番が無くなりそう
ご紹介した通りGalaxy A9 Star Proのカメラ性能はスマホに搭載するには破格のもので、エントリーモデルの一眼レフカメラ程度であれば比較にならないほどです。
そのため、Galaxy A9 Star Proの発売を待っているユーザーからは「ちょっとした撮影なら一眼レフは要らなくなりそう」、「趣味の撮影ならGalaxy A9 Star Proで充分だ」と話題になっています。
加えて「一眼レフより簡単に良い写真が撮れそう」という声も多く見られました。これはGalaxy A9 Star Proに搭載されているAI撮影補助機能を指しているのでしょう。
スマホとしてのスペックも充分
スペック表を見ると分かる通りGalaxy A9 Star Proはカメラ一辺倒のスマホではありません。高性能で有名なSnapdragon 660を搭載する、他社製ハイエンドスマホと同じ4GBのメモリを搭載するなど、カメラ機能を含めずとも充分なスペックとなっています。
実際にこの点はGalaxy note 9の購入を検討している人達から高く評価されており、「ゲームもサクサク楽しめそうだ」、「重いファイルを開いても軽そう」と評判です。
カメラをたくさん使っても充電が持ちそう
Galaxy A9 Star Proには3720mAhものバッテリーが搭載されているため、長時間の撮影にも充分に耐えられます。スマホとしてではなく、単にカメラとして使うのであれば1日中撮影をしても充電が切れることは無いでしょう。
大容量バッテリーは特に「InstagramやTwitterなどのSNSに投稿する写真を撮りためておきたい」という方から高評価で、屋外での撮影を頻繁に行う方には嬉しいポイントとなっています。
いくら高性能なスマホでもすぐにバッテリー切れを起こすようでは使い勝手が悪くなってしまいますが、少なくともGalaxy A9 Star Proを使うのであればバッテリー問題に悩まされることは無いでしょう。
たくさん写真を撮るならGalaxy A9 Star Proで決まり!
「友達と遊びに行ったり、旅行に行ったりした際はたっぷり写真を撮って思い出を保存したい」というニーズは昔からあったものの、これまでのスマホではストレージの容量や、カメラ性能が悪いことが原因となってそのようなニーズに対応するのは困難でした。
しかし、Galaxy A9 Star Proであれば充分なストレージ容量と高いカメラ性能を持ち合わせているため、どこへ行ってもしっかりと思い出を保存しておくことが可能です。
また、スマホを使った本格的な写真撮影にチャレンジしたい、という方にとってもGalaxy A9 Star Proは最適なスマホとなります。出来上がった写真のクオリティだけで言えば、一眼レフカメラを使っている人でも満足できるでしょう。
ハイスペックなカメラを搭載したスマホは数多くリリースされていますが、マシンスペックとカメラ性能の2つが高次元で纏まっているモデルはGalaxy A9 Star Proだけです。スマホの機能の中でもカメラ性能を特に重視したいのであれば、Galaxy A9 Star Proの購入をおすすめします。